「寄り添う」前に「信用」を

保育園や幼稚園に通う年齢の子どもは特に、うまく言葉が出ないことからお友達に手が出てしまったり、大声を出してしまったりということも多いと思います。保育者はこのような子どもたちの言動に隠された想いに寄り添うことが大切ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
寄り添う前に、目の前の子どもが信用してくれへんとあかんと思います。今は、「子どもに寄り添うには」という研修まで行われていますが、決めるのは子どもですよ。寄り添うが先走りしているのですね。
そうです。子どもが安心するかどうか、ですよ。では、子どもが安心する大人ってどんな条件やったらいいのかっていうと、「丸ごと受け止める」ということ。お漏らしをしようと、先生なんか嫌い! と言おうと、まだお部屋にはいりたくないって言おうと。「そうなんや」と受け止めた後に、「なら、どうする?」って答えを、その子に教えてもらうしかないんですよ。
でも、「まだ遊びたい」という子どもに「ダメ! みんなお部屋にはいっているのに〇〇くんだけそんなこと言っていたら迷惑でしょ!」って言って、この子はマル、この子はペケって答え合わせしてしまっているんですよね。
子どもの想いを受け止めて一言声をかけるだけでも、安心感はまったく違いますね。
そうですね。分かった、なるほど、そうなんやって、まずはそこからです。保育士や教師の仕事は、目の前の子どもたちが安心して「この人になら困ったことが言える」と思ってもらえる土俵がない限り、成立しません。自分が寄り添おうとしてスキルを高めたり研修をすればするほど、「こんなに努力しているのになんでこの子はこっちを向いてくれないんや」って思うだけではないですか? そうすると「話を聞けないこの子は発達障害だ」って。「私のせいではない」って思ってしまうんです。
私が見た場面ですが、現場である子どもが他の子と別のことをしていても、受け止める前に「あの子は“グレー”だから当たり前」という空気で、保育士が線を引いていることがありました。
それでは保育園に来る必要がないですよ、ひとりで過ごすなら。「あの子は発達障害で、あなたたちは“ふつう”やから、あなたたちが我慢して」って、ここでもう子ども同士の関係性が分断されているんですよね。集団生活の中での関わりはすごく大切ですが、その機会を大人が分断してしまったら育つ場がなくなってしまいますね。
主語が全部「大人」で、みんな評価を気にしているからです。“ダメ先生”になりたくないんですよ、誰でも。でも、保育士の目的はなんですか? 子どもが安心することでしょう。先生が安心したいのではいけませんよね。目の前の子どもが教えてくれる

※映画『みんなの学校』の一場面
失敗をすべて「自分のせいだ」と気に病んでしまう先生も、今はとても多いですよね。
子どもの味方がどんどん辞めてしまっていますよね。保育士の当たり前の価値観を変えなくては。戦後と、今と、社会のニーズは全然違うのに保育士の価値観は変わっていないんです。先生の話を聞いて、子どもたちは「はい」と返事をして、「お部屋に戻りましょう」と言えばみんなが戻るのが当たり前だと思っていませんか?
そういう保育や教育ではではなく、保育士は今目の前にいる子どもたちのために、20年後の社会で通用するものを構築しなくてはいけないんです。
そのためにも、子どもの声を聴くことが大切ですよね。
保育者の目的は、保育者としていい人間になることではないです。何度も言いますが、目の前にいる子どもたちがみんな安心すること。保育士さんの中には、先輩や園長先生の目が気になってしまう方もおるかもしれません。でも、目的さえ外さなければ手段はなんでもいいと、私は思います。この子が安心するために自分はどうすればいいのか、そのことだけを考えたら、研修では教えてもらえません。
目の前の子どもに教えてもらうしかないやないですか。大空小学校で常に言っていたのは、「子どもから学ぶ大人になろう」です。
大空小学校でも、さまざまなカラーを持ったお子さまが通っていましたよね。やはり、一人ひとりに寄り添うということを大切にしていたんでしょうか。
一人ひとりに寄り添う、というのは正直不可能ですよね(笑)。だって、自分は自分の価値観と経験値を持っているわけですから。みんなに寄り添わなくてはいけない、そのための力をつけましょうと思うから、保育士もしんどくなって潰れてしまうんですよ。だからこそ、目の前の子どもに学べばいいんです。子どもは教えてくれます。子どもに学ぼうとする大人を嫌がる子どもはいないし、子どもに学ぼうとする大人を子どもは信用します。
「保育力」、説明できますか?

大阪府生まれ。武庫川学院女子短期大学(現武庫川女子大学短期大学部)教育学部保健体育学科卒業。1970年に教員となり各校で教鞭をとる。2006年4月に開校した大阪市立大空小学校初代校長として、「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題となり、2014年の劇場公開後も各地で自主上映会が開催されている。2015年に教師歴45年をもって退職。現在は講演活動で精力的に全国を飛び回っている。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと(小学館)』『「ふつうの子」なんて、どこにもいない(家の光協会)』など多数。
今は「保育力」という言葉とその意味についても考える機会が増えましたが、子どもに言うことを聞かせられる先生を「保育力が高い」、一生懸命でも失敗してしまう先生を「保育力が低い」という空気は、なかなかなくならないのでしょうか。
誰が評価するんでしょうか。3歳や4歳の子ども、ましてや保育園であればもっと小さな子どももおるのに、その年齢の子どもが「大人の言うことを聞く」育ち方が正しいとは言えませんよね。小学校でも同じで、1年生の担任には基本的に「保育力が高い」と言われるような先生がつきます。そして1年生の間にビシッとしつけます。2年生になり、次は「保育力が低い」と言われるような若い先生が担任を持ったときに、子どもたちは蓋を開けてぶわっと暴れる。
でも、小学校の中で1年生が一番暴れていて、お行儀が悪くて、けんかをして、休み時間が終わっても帰ってこない。これは当たり前ではないでしょうか? 大空小学校だって、1年生の教室の前を通ると何人も飛び出てきてぶつかりますよ(笑)。
でも、2年生になったら安心して座っています。だから、1年生の間にビシッとしつけようなんて思わなくてもいいんです。子どもに言うことを聞かせようなんて、思わないで大丈夫です!
日々の生活の中で、子ども自身で育っていくのですね。しかし中には、「子どもたちにいうことを聞かせる先生が保育力が高いとは言えない」と思っていても、言い出せずに悩んでしまう若い先生もいますよね。
「保育力」という言葉の通訳をしないといけませんね。大声で子どもたちに指示をして、言うことを聞かせる、これは保育力ではなく、「収容力」です。そうしたら、保育所ではなく収容所になってしまう(笑)。最近、全国の保育士さんたちから講演をしてほしいと呼ばれる機会も増えたんです。そこで、「みなさん、保育という言葉を使わずに保育を語ってください」というと、みんな黙ってしまいます。
確かにパッと出てきませんね…。では、木村さんが考える保育力とは?
私が考える保育力は、「子どもと子どもをつなぐコーディネート力」です。コーディネート力の高い人を、保育力が高いと呼びませんか?大声で指示をして、力を持った人にコーディネート力はありますか? 保育力が高いと言われない、むしろ低いと言われてしまう人こそ、常に一生懸命子どもをつなごうとしているんです。
子どもと子どもをつなぐ、これが保育士の一番大きな力ではないでしょうか。
度々保育士さんの悩みのひとつとしてあげられる「保育力」。木村さんならではの視点で、新たな保育力の考え方をお聞きすることができました。次回は引き続き「子どもの主体性」についてのお話しとともに、木村さんが東日本大震災から学んだことをお聞きしました。
-
【Vol.1】映画『みんなの学校』の校長先生!木村泰子さんに聞く“ふつう”とは?
学び
-
【Vol.3】映画『みんなの学校』木村泰子さんが語る、“当たり前をつくらない”で育つ主体性とは
学び
-
【Vol.4】映画『みんなの学校』木村泰子さんが考える、保幼小や地域との連携の重要性
学び
「ふつうの子」なんて、どこにもいない
木村泰子(著)
定価:1,540円(税込)
発行:家の光協会(2019年7月20日)


すべての子供に
居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。
そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。
そもそも学びとは何でしょう? そして、あるべき公教育の姿とは? 大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか?
出演:大空小学校のみんな
監督:真鍋俊永