閉じる

MENU

汐見稔幸先生による保育園向けセミナー【試聴版】

保育施設向けの『園会員』サービスに登録することで視聴できるWebセミナー。今回の登壇者は、この分野の第一人者である汐見稔幸先生です。冒頭3分間の模様をお届け。フルバージョンは園会員登録(無料)で視聴可能です。

「子ども主体の保育」の具体化を解説!

手を動かしながら説明をしている汐見稔幸先生
●セミナーテーマ
『子ども主体の保育をどのように具体化していくか~特に発達過程、環境による保育に注目して~』


「子ども主体の保育を実践しよう」という動きは、近年多くの園で見られます。しかしその取り組みの中で、「子ども主体で保育をすると、園生活での規律との線引きが難しい」「わがままと子ども主体の違いは?」「具体的に保育者は何をすれば良いの?」など、さまざまな疑問や課題が挙がってきています。

そこで今回の園会員向けWebセミナーでは、このような課題感を受けて、『子ども主体の保育をどのように具体化していくか~特に発達過程、環境による保育に注目して~』と題した講座をお送りします。

登壇者はこの分野の第一人者であり、講演や執筆、メディア出演など多方面で活躍中の汐見稔幸先生。長年にわたり保育業界の変遷を見てきた先生ならではの視点から、これまでと現代の保育の違いや、本来的な意味での「子ども主体の保育」で大切なこと、現場で実践するために必要なことなどをお話しいただきました。

「園会員向けセミナー」は、保育園や幼稚園、認定こども園、その他児童福祉施設の施設長やマネジメント層、働いている保育者・職員全体の学びやスキルアップに繋がる実践的な内容となっています。園内研修や勉強会など、さまざまな取り組みにご利用いただけます。

セミナー構成

両手を前に出して説明している汐見稔幸先生
本編は二部構成となっていて、第一部では汐見先生のお話、第二部では事前に募集した保育者からの質問に答えていただくコーナーとなっています。
  • 第一部『子ども主体の保育をどのように具体化していくか~特に発達過程、環境による保育に注目して~』 
  • 第二部・質問コーナー
  • 質問①何から取り組めばいい?
  • 質問②何でもありになってしまったら?
  • 質問③限られた人数で子どもの気持ちを満たすには
  • 質問④「子ども主体」の線引きはどこまで?
  • 質問⑤主体性と集団生活の関係
  • 質問⑥保護者に保育の質を伝えるには
  • 質問⑦わがままになってしまう懸念
  • 質問⑧小学校での影響は?
  • まとめ

 配信概要

  • 2023年2月6日(月)より ※約50分
  • 配信プラットフォームは公式YouTubeチャンネル(https://youtube.com/@hoiku-is
  • 配信は「園会員」限定となります。ほいくisの園会員への登録(無料)をしていただくと、マイページの「園内研修動画」メニューから視聴用のURLをご案内します。詳しくは下記の「フルバージョンは園会員登録(無料)で視聴可能」項目をご確認ください。

講師紹介

笑顔でインタビューに答える汐見稔幸先生
<プロフィール> 
汐見稔幸(しおみ としゆき)
一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事
東京大学名誉教授・白梅学園大学名誉学長・全国保育士養成協議会会長・日本保育学会理事(前会長)
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。自身も3人の子どもの育児を経験。保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』編集長でもある。持続可能性をキーワードとする保育者のための学びの場「ぐうたら村」村長。NHK E-テレ「すくすく子育て」など出演中。

<著書>
・『子どもの「じんけん」まるわかり』2021年(ぎょうせい)
・『教えから学びへ』2021年(河出書房新社)
・『今、もっとも必要な これからのこども・子育て支援』2021年(風鳴舎)
・『エール イヤイヤ期のママへ』2021年(主婦の友社)
・『エール プレ思春期のママへ』2021年(主婦の友社)
・『保育者のためのコミュニケーション・トレーニングBOOK』2019年(ぎょうせい)
・『0・1・2歳児からのていねいな保育』 全3巻 2018年(フレーベル館)
・『汐見稔幸 こども・保育・人間』2018年(学研)
・『「天才」は学校で育たない』2017年(ポプラ社)
・『人生を豊かにする学び方』2017年(筑摩書房)
・『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』2017年(小学館)、ほか多数。

フルバージョンは園会員登録(無料)で視聴可能

フルバージョンのセミナーを視聴したい方は、下記の手順で「園会員」に登録のうえ、マイページから案内される視聴URLにアクセスしてください。登録・視聴共に無料です。

①会員登録ページから園会員に登録

園会員登録ボタン
こちらのボタンから、会員登録画面へお進みください。以降の手順は下記の通り。
  1. 会員登録の種別選択で「【園会員】所属の園や施設で登録する」を選択します
  2. 必須項目[団体名・施設名(フリガナ)、運営区分、所属保育士の人数、給食提供方法、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、パスワード)]をすべて入力します
  3. 任意項目(ホームページ、代表の方のお名前)も可能であればご入力ください
  4. 登録ボタンを押して内容を確認、問題なければ登録を完了させてください

②園会員への登録が完了したらマイページにアクセス

園会員登録をすると利用できるマイページにアクセスしてください。アクセスは各ページ共通ヘッダー右上の「マイページ」アイコンをクリック。もしくは下記のリンクから。

>>マイページはこちら
※個人会員のマイページからは見ることができません

③マイページのお知らせを確認

アクセスしたマイページの「会員限定サービス(無料)」コーナー内にある「園内研修動画」ボタンをクリックしてください。表示される画面内でセミナーの視聴URL(YouTubeの配信URL)をご案内しています。
園会員のマイページキャプチャ
【視聴に関するご注意と免責事項】 
※インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
※プラットフォームには公式YouTubeチャンネルを使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはYouTubeを視聴できる環境が必要です。
※スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
※配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。

園会員とは?

「園会員」は、ほいくisが保育施設や児童福祉施設向けに提供しているサービスです。会員登録(無料)することで、保育園や幼稚園、認定こども園、その他児童福祉施設の施設長やマネジメント層、働いている保育者・職員全体の学びやスキルアップに繋がるさまざまなコンテンツを無料で利用することができます。

<利用できるコンテンツ>
  • 園内研修に使えるWebセミナーの視聴
  • 園会員向けプレゼントへの応募
  • プレミアム素材(※)のダウンロード
  • 園会員向けメールマガジンの配信
詳しくはこちらをご確認ください。  ※プレミアム素材…「ほいくisダウンロード」からご利用できる通常のダウンロード素材とは別に、特別に作り込まれた素材を提供しています。園会員もしくはモニター会員のみ利用可能で、通常の個人会員では利用することができないサービスです。

▼その他の関連記事

続きを読む