対象年齢
3歳/4歳/5歳用意する材料・道具
- 紙皿(平皿、浅いもの)
- 色画用紙(こいのぼり、雲)
- 丸シール(旗の装飾)
- 麻ひも
- 絵の具(紙皿の縁、こいのぼりの模様)
- 綿棒
- セロハンテープ
- カラーペン
- ハサミ
- のり
作り方
- 紙皿とハサミを用意する
- 紙皿の内側を切り抜く
- 紙皿全体に絵の具を塗る
- 色画用紙からこいのぼりのパーツを切り出す
- 頭と体のパーツをのりで貼り合わせる
- 綿棒でこいのぼりの模様を描く
- カラーペンでこいのぼりの顔を描く ★白目の部分は爪楊枝で描き足しました♪
- 色画用紙から雲のパーツを切り出す
- のりで紙皿に貼り付け
- 紙皿の裏側に麻ひもを貼り付け
- 麻ひもにこいのぼりのパーツを貼り付け
- 2色の丸シールを用意する
- 麻ひもを挟むようにして貼り付け
- 吊るすための紐を取り付けて

遊び方

ワンポイントアドバイス
こいのぼりのパーツは、一枚の画用紙や折り紙で作り、顔とうろこの模様を描き足すだけでもOK。簡単にできる部分は工夫しながら、子どもが自分で作れる部分を増やしてみるのもおすすめです。子どもたちに端午の節句の由来を伝えながら、一緒に製作を楽しんでみてください。【クリエイター・製作実演】アキタヒロミ
【ディレクション・監修】星野慧/KUMA’S FACTORY
注意)
再生にはパケット通信料が発生します
再生時には音声が流れます
▼こちらもチェック!『こどもの日』に作りたい製作アイデア