MENU

スタンプすごろく〜材料・作り方・活動のねらい【お正月製作】

2
廃材や野菜の切れ端を使った、スタンプすごろくの製作アイデアです。切り口によってスタンプの形の違いを楽しめます。コマにはペットボトルキャップを使用し、シールを使って色分けをしてみました。「進む」「戻る」といったマスの内容も考えながら作ってみてください。

対象年齢

1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
【難易度】★★★︎★☆
スタンピングの技法の部分は、乳児クラスでも楽しめます 

工作の手順書を無料配布しています

ほいくisメンバー限定で、製作のレシピをまとめた手順書を無料で配布しています。ダウンロードをして印刷するだけで簡単にご利用いただけます。
活動のネタとしてぜひご活用ください!

用意する材料・道具

  • トイレットペーパーの芯
  • 野菜(にんじん、オクラ、レンコンなど)
  • 色画用紙
  • スポンジ
  • 丸シール
  • 絵の具
  • クレヨン
  • 油性ペン
  • ハサミ
  • 接着剤
article_10

作り方

  1. トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて開く
    トイレットペーパーの芯を開く
  2. 絵の具をつけて画用紙にスタンプする
    トイレットペーパーの芯でスタンプをする
  3. 好きな野菜を小さく切る
    小さく切った野菜
  4. 絵の具をつけて画用紙にスタンプする
    野菜を使ってスタンプをする
  5. ペットボトルキャップにシールを貼る
    ペットボトルキャップにシールを貼る
  6. スポンジを立方体に切る
    スポンジを切る
  7. 1・2・3の数字を2つずつ書く
    ペンで数字を書く
  8. 画用紙を好きな形に切る
    色んな形に切った画用紙
  9. スタンプした紙を切り取る
    スタンプした画用紙を切る
  10. マスを貼る位置を決める
    マスの配置を決める
  11. のりで貼り付け
    すごろくのマスを貼り付ける
  12. マスの間をクレヨンでつなげる
    クレヨンで線をつないで描く
  13. スタート・ゴール地点を書き込む
    スタート・ゴールの位置を書く
  14. 好きなマスにすごろくの効果を書き込む
    すごろくの効果を書く
完成です♪
手作りのすごろく

YouTube公式チャンネルはこちら


活動のねらい・ポイント

お正月に関する製作を通して、日本の伝統的な文化に興味・関心を持つことにつながります。今回の製作でのねらいとポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
・日本の伝承遊びについて知り、自分の国の文化や歴史に関心を持つ
・身近な材料を使って工作を楽しみ、形から作品のイメージを膨らませる
・スタンピングの技法を通して、野菜の形や色の違いを知る


ワンポイントアドバイス

スタンピングは乳児クラスでも楽しめる技法のため、保育者の方が手を支えながらスタンプを楽しんでみてください。模造紙といった大きな紙を使って、大きなすごろくを作ってみるのもおすすめですよ。

【クリエイター・製作実演】星野はるか
【ディレクション・監修】KUMA’S FACTORY

注意)
再生にはパケット通信料が発生します
再生時には音声が流れます

▽▼お正月のおすすめ製作アイデアはこちら▼▽  
ほいくis会員登録はこちらから
パーソナライズ_オープニングスタッフ
ほいくisメンバーに登録(無料)