「主体性を引き出す保育環境」を詳しく解説
近年、「子どもの主体性」が保育の大きなテーマに掲げられることも多くなりました。そのなかで、実際の保育環境にどう反映させるのか、どういった保育環境を整えることで主体性が引き出せるのか、具体的なイメージがつかない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、保育・教育分野で研究に携わりながら、こども園の園長として保育現場でも長年務めてきた宮里暁美先生が「保育環境」について解説。
実際の保育室や子どもたちの姿を元に、遊びに集中できる空間づくりや発達段階にあわせたおもちゃなど、具体的な事例をもとに詳しくお話ししています。
セミナー本編では、0歳児から5歳児クラスまで、それぞれの保育環境をパートごとにご紹介。ご自身の担当クラスや年齢にあわせてご覧いただける内容となっています。自園でも取り組みたくなる「保育環境」のヒントが見つかるかもしれませんので、ぜひご視聴ください。
セミナーの構成
【タイトル】『子どもの「やりたい」が発揮される保育環境』
・①『誰もが「自分らしくある」ということ』
>>本編はこちら
・②『子どもの姿に目をとめて声に耳を傾けること』
>>本編はこちら
・③『子どもと共に生きるということ』
>>本編はこちら
・④『0歳児保育室の環境例』
>>本編はこちら
・⑤『1〜2歳児保育室の環境例』
>>本編はこちら
・⑥『3〜5歳児保育室の環境例』
>>本編はこちら
講師は、長年に渡って保育実践研究に携わられる宮里暁美先生。幼稚園教諭やこども園園長を経験し、保育現場で子どもたちと向き合ってこられました。
セミナー本編では、「主体性を引き出す保育環境」について解説。2024年1月に実施したライブ研修の内容を基礎編として、今回は実践編として事例をもとにした保育環境の実践についてお話しいただきました。
※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら
講師紹介
<プロフィール> 宮里暁美(みやさと あけみ) 国立大学法人お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション 特任教授 文京区立お茶の水女子大学こども園 元園長。 専門分野は保育学で、主に保育実践研究を中心に活躍。2016年からは文京区立お茶の水女子大学こども園園長として園運営に携わり、区と大学が連携した「つながる保育」を主軸にした活動を展開。 2021年より現職。 <著書> 『今、この子は何を感じている?0歳児の育ちを支える視点』共著、2023年(ひかりのくに) 『思いをつなぐ 保育の環境構成 0・1歳児クラス編: 触れて感じて人とかかわる』2020年(中央法規出版) 『思いをつなぐ 保育の環境構成 2・3歳児クラス編: 遊んで感じて自分らしく』2020年(中央法規出版) 『思いをつなぐ 保育の環境構成 4・5歳児クラス編: 遊びを広げて学びに変える』2020年(中央法規出版) 『保育がグングンおもしろくなる 記録・要録 書き方ガイド』編著、2018年(メイト) 『できるよ! せいかつ366 (頭のいい子を育てる)』監修、2016年(主婦の友社) 『子どもたちの四季 ― 小さな子をもつあなたへ伝えたい大切なこと』2014年(主婦の友社) 『質の高い幼児期の教育 3.4.5歳児の指導と環境構成・実践例』共著、2012年(ななみ書房) 『新しく生きるー津守真と保育を語るー』共著、2009年(フレーベル館) ほか多数 |
各パートのご紹介
パート①『誰もが「自分らしくある」ということ』
このパートでは、子ども主体の保育を考えるうえで、宮里先生が大事にしている考え方を解説。誰もが「自分らしくある」ということをテーマに、先人たちの言葉を手がかりにしながら保育の本質を考えていきます。パート②『子どもの姿に目をとめて声に耳を傾けること』
このパートでは、子どもの姿に目をとめて、声に耳を傾けることについて解説。宮里先生が見てきた子どもの姿から、遊びによって体験できることや、その先に見える探究活動についてお話ししています。パート③『子どもと共に生きるということ』
このパートでは、保育のなかで、子どもと共に生きるということについて解説。保育者から働きかけて子どもに何かをさせるのではなく、一緒に付き合うことで生まれる関係性についてお話ししています。パート④『0歳児保育室の環境例』
このパートでは、0歳児の保育室をテーマに、宮里先生が園長を務めたこども園の保育環境について解説。子どもの成長や興味に応じて変化させていく工夫や、子どもの意欲を引き出す工夫を紹介しています。パート⑤『1〜2歳児保育室の環境例』
このパートでは、1〜2歳児の保育室をテーマに、保育環境の作り方について解説。動きが増えてくる子どもにあわせた壊れにくいおもちゃの工夫や、子どもの様子から変化させることのできる場についてお話ししています。パート⑥『3〜5歳児保育室の環境例』
このパートでは、3〜5歳児の保育室をテーマに、保育環境の作り方について解説。子どもたちが自分で組み合わせて遊べる場の工夫や、保育環境に自然を取り入れる工夫について紹介しています。前回のライブ研修はこちら(全4回)
前回のライブ研修は下記よりご視聴いただけます。今回の研修での学びがより深まりますので、あわせてご視聴ください。
フルバージョン(本編)の視聴方法
フルバージョンの研修動画を視聴したい場合は、下記の手順で「ほいくisメンバー」もしくは「園会員」に登録のうえ、『ほいくisオンライン研修』の動画視聴ページにアクセスしてください。※ほいくisメンバー・園会員の登録・動画の視聴は無料です。
①ほいくisメンバーに登録をして視聴する場合
まずは、ほいくisメンバーへの登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。>>ログインはこちら
<動画の視聴手順>
- 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
- ほいくisメンバーのログイン情報を入力
- 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます
>>『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら
②園会員に登録をして視聴する場合
まずは、園会員への登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。- 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
- ほいくisメンバーのログイン情報を入力
- 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます
園会員とは?
「園会員」は、ほいくisが保育施設や児童福祉施設向けに提供しているサービスです。会員登録(無料)することで、保育園や幼稚園、認定こども園、その他児童福祉施設の施設長やマネジメント層、働いている保育者・職員全体の学びやスキルアップに繋がるさまざまなコンテンツを無料で利用することができます。<利用できるコンテンツ>
- 園内研修に使えるWebセミナーの視聴
- ダウンロード素材
- 園会員向けメールマガジンの配信
推奨環境
OS・ブラウザ:パソコンでのご利用
Windows 10、Windows 11 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
macOS 11 (Big Sur) 以降 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
スマートフォン・タブレットでのご利用
Android 8.0 (Oreo) 以降 Google Chrome最新版
iOS 12、iPad 12 以降 Safari、Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
通信速度
下り5Mbps以上
最新の推奨環境については、Vimeoヘルプセンターにてご確認ください。
※インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
※スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
※プラットフォームには「ほいくisオンライン研修」を使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはvimeoを視聴できる環境が必要です。
※配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。
ほいくisオンライン研修とは?
動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。
もちろん視聴は無料。ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。