「保育現場での事故予防と発生時の対応」を解説

こうした事故を防ぐためには、保育者が気をつけるだけでなく、事故が起こりにくい仕組みを園全体で考えていくことも重要になります。
あわせて、子どもたちへの安全教育や、万が一事故が起きた場合の手順を整理しておくことも、事故対策の一つとして大切なのではないでしょうか。
今回は「事故防止」をテーマに、室内・室外で事故が起きやすい場面とその対策、事故発生時における保護者の伝え方、ヒヤリハットへの対応について解説したセミナーをご用意しました。
マネジメント層向けのセミナー動画67本を7分野に分けて配信!
「保育スタートアップ研修2025」はこちら

セミナーの構成
【タイトル】『保育施設での重大事故予防と発生時の対応』
・①事故防止の原則
>>セミナー視聴はこちら
・②室内事故の防ぎ方
>>セミナー視聴はこちら
・③室外事故の防ぎ方
>>セミナー視聴はこちら
・④事故発生時の保護者対応
>>セミナー視聴はこちら
・⑤事故防止の仕組み作り
>>セミナー視聴はこちら
講師は、鎌倉女子大学で准教授を務める浅井拓久也(あさい たくや) 先生。全国で講演会や研修会を行なっており、新人保育者向け研修をはじめ、保育者の育成に力を入れています。
セミナー本編では、「事故予防と発生時の対応」について解説。事故防止のための安全意識から、室内・室外それぞれについて、重大事故が起きやすい場面とその対策を具体的にお話しいただきました。
※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
>>『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら
講師紹介

<プロフィール> 浅井拓久也(あさい たくや) 鎌倉女子大学 児童学部 児童学科 准教授 東京大学大学院卒後、大学専任講師等を経て現職。専門は保育学。 保育所や認定こども園の顧問を務めるほか、全国で講演会や研修会を精力的に行い、保育者の育成に取り組んでいる。 <著書> 『「不適切な保育」の予防・発生時対応ガイドブック』2024年(翔泳社) 『保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん』2023年(日本文芸社) 『保育・教育施設の重大事故予防 完全ガイドブック』2023年(翔泳社) 『安心して仕事を任せられる! 新人保育者の育て方』2022年(翔泳社) 『活動の見える化で保育力アップ!ドキュメンテーションの作り方&活用術』2019年(明治図書出版) 他多数 |
浅井先生による「伝わる文章の書き方・伝え方」セミナーはこちら
各パートのご紹介

パート①『事故防止の原則』
このパートでは、事故防止の原則として「過度の制約は逆効果」と「安全教育の重要性」の2つを解説。重大事故への予防を前提に置きながら、子どもが遊びを通して危険を回避する力を身に付け、子ども自身が安全や危険を意識できる、安全教育の大切さについてお話ししています。
パート②『室内事故の防ぎ方』
このパートでは、室内での活動から、重大事故が起きやすい場面を解説。睡眠・食事場面/廊下での衝突事故/トイレでの転倒事故などについて、事故防止のポイントを具体的にお話しいただきました。事故が起きにくい環境づくりなど、すぐに現場で活用できる内容もあわせて紹介しています。
パート③『室外事故の防ぎ方』
このパートでは、室外で事故が起きやすい場面を挙げ、それぞれの事故対策のポイントを解説。登園・降園時の車・自転車の事故/プール活動・水遊びの事故/散歩や公園での事故など、日々の保育場面から事故の対策をご紹介しています。自園の環境や取り組みの振り返りもできる内容となっています。
パート④『事故発生時の保護者対応』
このパートでは、事故・ケガが起きた場合に、保護者への連絡の流れや伝え方を解説。保護者に早く知らせたいという気持ちから、適切な手順を踏まずに慌てて連絡をしてしまう前に、どのような準備が必要かをお話しいただきました。
パート⑤『事故防止の仕組み作り』
このパートでは、事故防止の仕組み作りについて解説。ヒヤリハットを報告しやすい環境づくりや、原因分析の方法についてお話ししています。まとめとして、事故防止の対策を考える際の留意点もあわせてお伝えしています。
※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
フルバージョン(本編)の視聴方法
フルバージョンの研修動画を視聴したい場合は、下記の手順で「ほいくisメンバー」もしくは「園会員」に登録のうえ、『ほいくisオンライン研修』の動画視聴ページにアクセスしてください。※ほいくisメンバー・園会員の登録・動画の視聴は無料です。
①ほいくisメンバーに登録をして視聴する場合
まずは、ほいくisメンバーへの登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。
>>ログインはこちら
<動画の視聴手順>
- 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
- ほいくisメンバーのログイン情報を入力
- 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます

>>『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら
②園会員に登録をして視聴する場合
まずは、園会員への登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。
- 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
- ほいくisメンバーのログイン情報を入力
- 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます

園会員とは?
「園会員」は、ほいくisが保育施設や児童福祉施設向けに提供しているサービスです。会員登録(無料)することで、保育園や幼稚園、認定こども園、その他児童福祉施設の施設長やマネジメント層、働いている保育者・職員全体の学びやスキルアップに繋がるさまざまなコンテンツを無料で利用することができます。<利用できるコンテンツ>
- 園内研修に使えるWebセミナーの視聴
- ダウンロード素材
- 園会員向けメールマガジンの配信
推奨環境
OS・ブラウザ:パソコンでのご利用
Windows 10、Windows 11 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
macOS 11 (Big Sur) 以降 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
スマートフォン・タブレットでのご利用
Android 8.0 (Oreo) 以降 Google Chrome最新版
iOS 12、iPad 12 以降 Safari、Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
通信速度
下り5Mbps以上
最新の推奨環境については、Vimeoヘルプセンターにてご確認ください。
※インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
※スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
※プラットフォームには「ほいくisオンライン研修」を使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはvimeoを視聴できる環境が必要です。
※配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。
ほいくisオンライン研修とは?

動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。
もちろん視聴は無料。ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。

保育の学びに活かそう
ほいくisオンライン研修は、ここでしか聴講できない特別なプログラム。この機会にぜひメンバー・園会員登録をして、皆さんの学びの機会として役立ててくださいね。