2019/12/01
実技・音楽「バスごっこ」ピアノ実演とポイント【保育士試験対策/2019年】
2019年度保育士試験の実技。音楽・造形・言語の3分野から2つを選んで受験します。今回は、その中から音楽表現のピアノ対策を実演動画でお届けします。曲はリズム感のある「バスごっこ」。講師は、「キッズミュージックちゃんねる」コーナーでもお馴染みのピアノ講師・藤本ちかさん。ワンポイントアドバイスとフル演奏による実践講座です。
>>「どんぐりころころ」の対策講座はこちら
音楽表現の試験内容は?
試験概要を全国保育士養成協議会のホームページで見ると、「幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする」とあります。また、求められる力については「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」と書かれています。課題曲は?
- 『どんぐりころころ』(作詞:青木存義 作曲:梁田貞)
- 『バスごっこ』(作詞:香山美子 作曲:湯山昭)
>>今回の実演で使用した初心者向けアレンジの楽譜をご希望の方はこちら
試験方式は?
規定は下記の通りです。歌詞は1番のみでいいので、注意しましょう。- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
- ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
- ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
- いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
注意1:ピアノ以外の楽器は持参すること。
注意2:ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3:アコーディオンは独奏用を用いること。