MENU

【5月】スタンプかぶと〜材料・作り方・活動のねらい【こどもの日工作】

5
足形や手形のスタンプで作る、かぶとの製作アイデアです。こどもの日(端午の節句)にあわせて、子どもの成長をお祝いする記念品にもなります。作ったあとはかぶとを被って遊べるので、ごっこ遊びにも使えますよ。

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児
【難易度】★★★☆☆

工作の手順書を無料配布しています

ほいくisメンバー限定で、製作のレシピをまとめた手順書を無料で配布しています。
ダウンロードをして印刷するだけで簡単にご利用いただけます。ぜひ活動のネタとしてご活用ください。

用意する材料・道具

  • 色画用紙(新聞紙でもOK)
  • 折り紙(カラーセロファン・包装紙でもOK)
  • 丸シール
  • セロハンテープ
  • ペン
  • ハサミ
article_19

作り方

  1. 色画用紙を半分に折って折りすじをつける
    画用紙を半分に折る
  2. 画用紙を開き、折りすじにあわせて角を折る
    画用紙の角を中心にあわせて折る
  3. 折った角をテープで貼り合わせる
    折ったを角を貼り合わせる
  4. 下側の画用紙を折りあげる
    画用紙の下側を折り上げる
  5. 反対側も同じように折りあげる
    反対側の下側を折り上げる
  6. 画用紙を開いてかぶとの形にする
    画用紙を開いてかぶとの形にを作る
  7. 画用紙で角(鍬形)のパーツを作る
    画用紙でかぶとの鍬形のパーツを作る
  8. 縁の部分を飾りつける
    かぶとを装飾する
  9. 足形や手形のスタンプを貼り付ける
    足形や手形のスタンプをかぶとに貼る
完成です♪
画用紙で作ったかぶとYouTube公式チャンネルはこちら


活動のねらい・ポイント

こどもの日に関する製作を通して、子どもたちがお互いの成長をお祝いする気持ちや、日本の文化に触れることができます。今回の製作でのねらいとポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
・こどもの日(端午の節句)の由来を知り、日本の伝統的な文化に触れて親しむ。
・かぶとの製作を通して、クラスや友だちの成長をお互いに祝う気持ちを育む。
・身近な材料を使って、色や形を工夫しながら装飾を楽しみ、自由に表現する。


ワンポイントアドバイス

画用紙は、2枚を組み合わせることで子どもが被りやすい大きさになります。新聞紙やラッピングで使う包装紙など、大きめの紙であれば自由にアレンジできますので、好きな模様や色で楽しく作ってみてください。

【クリエイター・製作実演】牛乳パックのモー先生
【ディレクション・監修】KUMA’S FACTORY

▽▼こどもの日の製作アイデアはこちら▼▽
ほいくis会員登録はこちらから
小規模保育園で働こう!
牛乳パックのモー先生

この記事を書いた人

牛乳パックのモー先生

保育歴17年、3児の子育てに奮闘する保育士ママ。「ありのままの自分」で⁡「ありのままの子どもの姿」を楽しむ子育てをモットーに、⁡⁡身近な素材や牛乳パックで楽しめる工作を発信中!辛い時は見方を変えてみる。

「正しい」より「楽しい」子育てで親子の時間を楽しめますように。

<Instagram>
https://instagram.com/mamachinsmile122397

製作アイデア関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)