MENU

紙皿で作る輪っか通し〜材料・作り方・活動のねらい【手作りおもちゃ】

5
紙皿を使った手作りおもちゃの製作アイデアです。紙皿を切り取った穴に、ひもで結んだボールを通す動きを楽しめる仕掛けです。全身を使って遊べるので、雨の日の室内遊びにもおすすめ。1分間で何回通せるか、友だちと競争してみても楽しいですよ。

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児
【難易度】★★☆☆☆

工作の手順書を無料配布しています

ほいくisメンバー限定で、製作のレシピをまとめた手順書を無料で配布しています。
ダウンロードをして印刷するだけで簡単にご利用いただけます。ぜひ活動のネタとしてご活用ください。

用意する材料・道具

  • 紙皿
  • 色画用紙(うさぎ)
  • コピー用紙(ティッシュペーパー・半紙でもOK)
  • ビニール袋
  • ひも(麻ひも、毛糸でもOK)
  • カラーペン
  • セロハンテープ
  • ハサミ
article_13

作り方

  1. 紙皿の中心を切り取る
    紙皿の中心を切り取る
  2. カラーペンで模様を描く
    紙皿にカラーペンで模様を描く
  3. 画用紙でうさぎの顔のパーツを作る
    画用紙でうさぎの顔を作る
  4. コピー用紙を丸めてうさぎの顔を貼る
    丸めたコピー用紙にうさぎの顔を貼る
  5. ビニール袋に入れて結び目を作る
    ビニール袋に丸めた紙を入れる
  6. 結び目の部分でビニール袋を切り取る
    ビニール袋を切り取る
  7. 紙皿とボールをひもでつなげる
    紙皿とボールをひもでつなげる
完成です♪
輪っか通しで遊ぶ
YouTube公式チャンネルはこちら


活動のねらい・ポイント

全身の動きを取り入れた手作りおもちゃを使って、物同士の距離感を掴んだり、力の使い方を学んだりすることができます。今回の製作でのねらいとポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
・輪っかに通す動きを通して、身体を動かす感覚を養う。
・ボールの動きを観察しながら、集中して遊ぶ力を育む。
・自分で作ったおもちゃを使って遊ぶことで、物を大切にする気持ちを持つ。


ワンポイントアドバイス

 紙皿の穴を小さくしたり、ひもの長さを長くしたりすることで、輪に通す難易度を上げることができます。成功した時の達成感を感じられるよう、年齢や発達段階にあわせて調整してみてください。

【クリエイター・製作実演】アキタヒロミ
【ディレクション・監修】KUMA’S FACTORY

▽▼手作りおもちゃの製作アイデアはこちら▼▽
 
article_04
ほいくisメンバーに登録(無料)