回答締切まであと7日
知りたい(0)とある非常勤職員との関わり方について

職場の悩み/人間関係 2025/03/10
私の保育園には40代の非常勤職員が1人います。その方はずっと保育士として働き、子育てもしてきてお子さんも成人になる子もいます。
保育観や子どもに対する関わり方には尊敬出来る部分もあり、その方自身は私も一緒に保育する仲間と意識しています。
気になることは、普段は子ども同士で遊んだり、玩具に夢中になって遊ぶのに、その方がクラスにはいると、とたんに「抱っこ」と甘えはじめます。4.3.2.1クラスほとんどです。「抱っこ」と甘えることは問題ないし、受け入れるべきだと思っています。ただ、2.3人が「抱っこ」と言い、全員を座りながら抱えようとするので、子どもが落ちたりしないか心配になるのと、その方の膝の上で子ども同士も取り合いのケンカになり、押したり叩いたりしている姿があり、そうまでして、子どもの抱っこの要求を飲むべきものなのかと思っています。また、普段はすぐに寝る子たちもその方が寝かしつけに入ると、普段よりも1時間くらい眠りにつかず、その方が掃除などで離れると秒で寝ます。
他の非常勤職員に対してはその現象は起きません。数日、何が違うのか観ていましたが、恐らく子どものやりたいこと(抱っこを含む)を否定しない、止めないところが大きいのかなと感じています。ただ、他の非常勤職員の方々も否定する事はありませんが「今はこっちだから、あとでやろうね」など止めてしまうのが多いのかな?と感じる程度です。
前置きが長くなってしまいましたが、お聞きしたいことは
・どうして子どもたちはこの方が入ると、そういった他の人とはちがう甘え方を見せるのか
・この方も誇りを持って保育をしてきている中で、どんな声掛けをしてあげればいいのか
をご意見いただけると嬉しいです。
長文になってしまい申し訳ございません。よろしくお願いいたします
特にこんな人に聞きたい!:全員
通報する