回答締切まであと5日
知りたい(2)扶養内での働き方

職場の悩み/働き方 2021/05/20
私は現在、パート保育士として、1歳児副担任をしています。(初めて担任をする方のフォローに入っています)
しかしながら、夫の扶養の範囲内で働いているので、園児と接するのは午睡に入るまでです。副担なのに、それでよいのか?と悩みます。
保育園は、夕方遅くまでいる子どもたちが多いのに、午後にどのように子どもたちが過ごしているのかは、自分で確認できず、もう一人の担任まかせになっています。
その事を園長に主張したのですが、聞き入ってもらえず押しきられ、副担として働くことになってしまいました。
決まったからには、責任を持ち、働きますが、やはり、週案などを決める際は超勤してしまい、その分、早く帰る日や休まなければならない日が出てきます。
来年度に向けて、お聞きします。責任のある担任や副担は、正職やフルパートの人が行うべきだと思いますか?
それとも、副担なので、そこまで気負わなくてもよいのでしょうか?
みなさまの意見をお待ちしております。
特にこんな人に聞きたい!:全員
- 1歳児クラス
みんなの回答(1件)
-
2021/05/21
私も副担です。3歳児クラスの担当で13:30までのパートで、扶養の範囲内で働いています。子供よりも遅く出社し、早く帰る感じです(^-^;
人手が足りてるならフルパートさんが入ればもっといいと思いますが、なかなか人手不足の園も多いと思うので、副担はパートの人も多いんじゃないかなと思います。いくつか勤めた園でほぼそうでした。帰宅後の様子は、翌日担任から聞き、その子その子にあった保育をできるように情報をシェアしてもらってますよ(^_^)全て表示