回答受付を終了しました
知りたい(4)節分イベント月に2回。保護者への説明。

保育の悩み/行事・イベント 2022/02/06
初めての質問です!
コロナの影響で現在、保育園の登園人数および保育士の人数を減らして開園しております。
今月は節分イベントで鬼が来るイベントを3日に行っていますが、登園した園児が従来の半分以下だったため、イベントに参加できなかった園児の為にも、園の意向で今月末にもう一度節分イベントを行うことになりました。
3日に登園した園児には「鬼は1年に1度だけだからね!」とすでに話していて、保護者にもその旨、説明済なのですが、もう一度鬼が来る、を経験する園児(0歳児〜2歳児)がいるため、保護者への説明をどうすればよいか悩んでいます。すでに3名、対象の園児の保護者へは「コロナの影響で、今年は節分イベントを2回行うことになりました。」と、説明をしたのですが、
保護者から「子供には1年1度、と家でも説明したので、本当は(今年は)もう体験させたくない。その日は休ませてもいいですか?」というような事を言われました。どう説明するのが良いのかご教示ください!
特にこんな人に聞きたい!:全員
- 0歳児クラス
- クレーム対応
みんなの回答(1件)
-
退会したユーザー
2022/02/18
はじめまして、コメントさせていただきます😊うちの園ではコロナの感染が出て、今月一度休園になってしまい本当に対応に追われています。もう、本当にいろいろなところに影響がですよね💦
月末に開催とのことなので、もう来週あたりでしょうか…?保護者の方には、前回とまったく同じイベントではなくて全員がそろったから「節分をモチーフにしたあそび」くらいのイメージでお伝えしてはでしょうか。
前回の節分イベントは先生が鬼役をやったのかな?と思ったので、今回は壁に鬼の絵を貼って新聞紙で作った豆を投げる…くらいのゲーム感覚のものにするなど…。節分イベントと言われるより、「みんなで楽しめるように、ちょっと方向性を変えて節分モチーフのゲーム」くらいにお伝えできると受け取り方も違うのかなと思いました。
保護者の方全員の理解を得るのも、なかなか大変ですよね…応援しています!!全て表示