回答締切まであと0日
知りたい(1)朝の会について

保育の悩み/保育方針 2021/10/11
小規模保育園で勤務しています。
定員19名で、0〜2歳児クラスがあります。
全体で活動する時間とクラス単位で活動する時間があります。
朝の会は全体でしています。
質問ですが、0〜2歳児クラスで歌や絵本、お名前呼びの時間にイスに座らせていますか?
子ども主体で、出来るだけ否定や指示はせずに楽しく過ごしたいのに、「イスに座りなさい」「ウロウロしないの」「おひざはだめ」という言葉が聞こえてくるのが苦痛です。
イスに座った方が落ち着く子はイスに、床がいいなら床、先生のお膝の上が好きならお膝でそれぞれが落ち着いて楽しめる場所で参加したらいいじゃない、と思ってしまいますがみなさんのご意見聞きたいです。
よろしくお願いします。
特にこんな人に聞きたい!:全員
- 0歳児クラス
- 1歳児クラス
- 2歳児クラス
- 室内遊び
- 手遊び・歌遊び
- ピアノ
みんなの回答(1件)
-
2021/10/26
0〜2歳となると出来ることが大きく変わると思うので、膝に座る子がいてもいいのではないかと思います。ただ、私の園は、1.2歳児クラスは合同でお名前呼びは床に座って行っています。座って名前を呼ばれたら反応することを大切にしているので座り方がしっかりできてることは褒めますが、出来てない子にダメとは言いません。きっと褒めていることがわかると真似すると思うので!
全て表示
質問者からのコメント
お名前を呼んで反応する事が大切というところにとても納得させられました。そうですね、なんでもかんでもきちっとさせようとするのではなく、ねらいを共通理解しておくことが大切だと感じました。ありがとうございます!
(ハグベイビーさん)2022/02/05