回答締切まであと6日

知りたい(4)

どうしたらいいか分かりません

とにかく暴れて思いを押し通そうとする女の子です。 
いわゆる、気になる子という部類なのですがご家庭の事情もあり、専門機関に繋げることは難しいです。

見解としては、承認欲求の強さからくるものだと担任(3人)は思っていて
先程申し上げたようにご家庭の事情があり、日常的な愛情に飢えているような感じです。
保育士に見てもらう、構ってもらいたいためか、集団の流れに乗らない、欲しいと思ったものは誰が持っていようと関係なく取る、突然何もしていない友達を押す、「静かにしようね」と言うと逆に大声で叫ぶなど。
注意をしても嬉しそうに笑っていて、やめようとはしません。

さらに言葉はわかるものの発語の明瞭さは欠けており、思いを通そうとパニックになって甲高い声でいつまでもいつまでも叫び続けます。
1ヶ月ほど専属で保育士をつけましたが正直効果はなく、専属でついた保育士が疲弊する一方かつ他の子どもを見ることができず児童票などの書類仕事に支障が出ています。
他の子どもたちにも影響が出始めています。

担任3人+補助2人で合計5人で回していますが、厳しいです。
今度担任で会議をすることになり、なにかいい案を考えていくことになっていますが、もう何も浮かびません。

何かアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

特にこんな人に聞きたい!:全員

  • 3歳児クラス
通報する

みんなの回答(5件)

このトピックには5件のコメントがあります
メンバー登録(無料)するとコメントをお読みいただけます

  • 深呼吸をおしえてください。できるまで時間がかかってもいいんてす

    全て表示

    参考になった(0)
  • はじめまして。
    詳しい状況が分からないので、お役に立てるかわかりませんが私の園でも同じような状況の子が何名かいます。(保護者は支援に対しては積極的なので専門機関につなぐことが出来ました。)
    同じ3歳児の子の例を挙げたいと思います。
    (集団の行動についていけないことがある、叱られても笑っているまたは怒る、言葉は比較的達者で自分の要求など話すことが出来る、様々なことに興味があり集中力が短く遊びが続かない、友達に興味があるがコミュニケーションが難しいことがある、とてもやさしく困っている友達にすぐに声をかけてくれます)
    私の園は、主体的保育とは程遠い、昔の保育をしているので自由に自分を発揮できる時間が少ない環境です。その中で、その子と向き合って信頼関係を築きその子のやりたいことや思っていることを出せる環境にしました。怒り出したり勝手に部屋を出たり何か言動するときは必ずその子の理由があります。なのでその子の思いやどうしてその言動をとったか聞いたり、前後の状況で判断して援助しています。
    そして、出来なかったときやいけないことをしたときは否定な言葉や時間をかけたりせず、短くわかりやすい言葉・次はどうしたらいいかなど解決方法を伝えました。

    また、集団活動では見通しをもって行動できるように、片付ける時間を伝えたり(年齢的にも意識し始める子がいます)次の活動が始まる前に知らせたりしました。また、本人がやりたくないことは無理に進めず促す程度にたり、出来なかったときよりもできた時や遊びの中でしっかりと関わるようにしました。。

    1対1といってもがっつりそばにくっついているというよりは、何か嬉しいこと困ったことが起こりそうな場面になった時に様子を見て援助しました。(その子の様子をしっかりと把握してタイミングを計る)
    肯定した言葉がけ、一緒に共感する、視覚から伝える、本人の意見を尊重しながら約束事などを伝えていくということを主にして関わっています。

    配慮を必要とする子の気持ちを出来るだけ理解したい、その子の環境を良くしたいとたくさん悩まれていると思います。
    日々大変だと思いますが、一人一人に寄り添い、他の子どもたちに、この子は変わっている、ダメな子というような認識にならないように配慮できたらなと思っています^^

    乱文になりましたが、少しでも何かお役に立てればと思います。

    全て表示

    参考になった(11)
  • 加配保育士をしています。
    3歳さんですか?
    保育士が多いですが、何人クラスですか?信頼関係が出来ている保育士はいませんか?
    どのような関わりをしていたか知りたいです。
    加配を付けても1ケ月では難しいのかもしれないですね。
    一度、ガッツリと欲求を、大方のんではどうでしょう?
    私の園にも同じような感じの子がいますが、停止言葉を使わない。落ち着いてない時に寄り添う。
    他児とのトラブルが起こりそうな時に近くにいて、対応する。
    その際に、その子の話を先に聞き「嫌だったね」等同意する。その後に相手の子と話をする。
    一緒にではなく、それぞれに話をする。
    それぞれの思いに同意すれば納得できる場合もあります。
    このような支援をしています。
    気持ちに波はあるので、完全ではないですが、言葉が入ることは増えてきました。

    その子を見ていないので、どのやり方がいいか難しいですが、承認欲求が強いとの事、思いをしっかり受け入れていってもダメでしょうか?
    私のことを分かってくれる。受け入れてくれる。と分かれば少しずつ態度が変わってくるんじゃないかなと思います。
    家庭事情が分かりませんが、それに寄っては中々難しい事もありますしね…。

    全て表示

    参考になった(12)
  • 私も同じような子をうけもった事があり本当に大変な気持ちをお察しします。
    私の経験の話になってしまいますが、
    言葉がでたらかなり落ち着きました。
    また、どういう状況でテンションがあがり下がるのかをよく観察して
    その子が夢中になれる遊びがあるならテンションが高くなる前にその遊びに誘ってみたり、集団行動をさせることをまずは諦めました。
    また、どんなにいけない事をしても
    叱ることはせず、違う事で気をそらしたり、悪い事をしても無反応を貫きました。他の子の安全に関わる事ならば、「危ない!だめ!」などは言わず、「お散歩してこようか〜」など何事もなかったかのようにトラブルから遠ざけるようにしました。
    癇癪をおこしていても見守りました。
    少し落ち着いたときに抱きしめたり、嫌だったね。など気持ちを代弁したり
    先生の簡単なお手伝いをお願いし常にそばにいるようにしました。
    過剰な反応をすることを辞めたら少しずつ落ち着いたように思います。
    私もその子に加配をつけてみたのですが、見られている圧迫感というか、監視されているような気持ちになるのか悪化してしまったように思い、いつ誰が見ているかわからない状況が危険すぎたので担任同士で「〜ちゃんから離れます!」の声がけも徹底しました。
    本当に疲弊する気持ちわかります。
    先生方やその子を含め、他の子どもたちが安全に楽しく過ごせますように!

    全て表示

    参考になった(10)
  • はじめまして。
    具体的な解決策になるかは分かりませんが、以前承認欲求から「先生、もっと怒ってよ」と訴えた子がいました。
    その子には問題行動と直接関係のないことで(たとえばお手伝いなど)褒めることのできる機会を増やしたり、
    年齢や人員にもよるかもしれませんしあまりよく思わない方も多いですが、保育士が教材を取りに行くなどの時に連れて歩いてちょっとした特別感を感じてもらったり、その時にほかのクラスの保育士に声をかけて貰いほかの角度からの承認欲求を満たしてあげたりしました。
    その時はこんな感じで少しずつ改善していきました。
    隣のクラスの担任やそれこそあまり関わりがない給食の先生などもみんなで関われば、その子も「見てくれてる」と感じるかもしれませんし、担任の負担に感じる思いも軽減されるかもしれません!

    その子にとっても先生方にとっても良い解決策が見つかりますように。

    全て表示

    参考になった(8)

カテゴリから質問を探す

フリーワードで検索する