閉じる

MENU

ライター一覧

浅野まり子(あさのまりこ)

浅野まり子(あさのまりこ)

航空会社勤務後保育士を経て、現在整理収納コンサルタント、整理収納アドバイザー2級認定講師。子どもたちの片付けに興味を持ち整理収納理論を学ぶ。整理収納レッスンでは、おもちゃ収納で悩む子育てママから好評。整理収納のアイディアをブログで発信中。

<ブログ>
https://ameblo.jp/asamarimaison/

岸村康代(きしむら やすよ)

岸村康代(きしむら やすよ)

フードプランナー/管理栄養士、大人のダイエット研究所 代表。2,000人以上の減量を成功させてきた経験や野菜ソムリエなどの資格を生かし、商品開発、講演、メディアなど多方面で活躍。忙しい毎日のための健康的な食提案をしている。『最強のやせ方』『おからパウダーダイエット』など著書多数。
<ホームページ>
http://www.power-food.jp/

一般社団法人ナチュラルメイクアップ協会

一般社団法人ナチュラルメイクアップ協会

2016年5月設立。齋藤友快と延 佐智子の2人が代表理事を務める。「足すのではなく、シンプルなメイクアップで本来の美しさ(原石)に気づき、磨く喜びと感動を手にしてほしい」をコンセプトに、女性が自尊心を育み夢や可能性を拡げ、力を発揮するための環境をメイクからサポートしている。

<ホームページ>
https://naturalmakeup.jp/

ぷく先生

ぷく先生

現役の幼稚園教諭として働く一方で、フォロワー1万人を集める人気インスタグラマー。ほのぼのとしたタッチで日々の保育風景を切り取ったマンガが共感を呼ぶ。同じ保育者として頑張っている先生たちからのコメントが最大のモチベーション。

<Instagram>
https://www.instagram.com/pukuchi.1001/?hl=ja

うっちー先生

うっちー先生

鳥取市で働く傍ら絵本専門士として活動する現役保育士。本名は内田大樹。専門士同期男性3人で組むユニット『trio de 絵本』など、絵本関連イベントで精力的に活動。自称「日本一絵本の読み聞かせをしている人」。保育士歴17年。3児のパパでもある。

<ブログ>
https://ameblo.jp/uchiuchi571101/

よしざわたかこ

よしざわたかこ

スウェーデンの保育士。東京でOL(10年)→出産→退職→幼児教育を学ぶために再度大学生→2016年に家族でスウェーデン移住→スウェーデン語をゼロから学び、2019年5月からプレスクールに勤務中! 移住後は、スウェーデンの幼児教育事情をブログにて配信中。
<Twitter>
@swedenhoiku
<Instagram>
@sweden_hoiku
〈ニュースレター スウェーデン保育通信〉
https://sweden-hoiku.medy.jp/

藤本ちか(ふじもとちか)

藤本ちか(ふじもとちか)

保育士やリトミック講師、ピアノ講師といった経験を活かしながら、「スグ簡単に遊べる音楽」作品を発表しているミュージシャン&ピアノ講師。「0~5歳、兄弟や異年齢でも遊べる」「ピアノ初心者の先生も、弾きやすい」「家庭で親子が、サクッと遊べる」など、保育に役立つ実用的なオリジナル作品をYouTubeで配信。音楽イベントやセミナー講師などさまざまな分野で活躍中。

<YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/user/k2506091/featured

鈴木真由美(すずき まゆみ)

鈴木真由美(すずき まゆみ)

保育士。ブラジル・カノア保育園 園長。2000年にブラジル北東部にある漁村カノアに渡り保育園の運営を始める。2006年にカノアでの支援を目的にした「光の子どもたちの会」を設立(2015年にNPO法人となる)。現地の地域力向上を目指して活動中。2児の母。

<光の子どもたちの会HP>
http://criancasdeluz.org/quem_somos_nos/quem_somos_jp.html

ゆっこせんせい

ゆっこせんせい

布おもちゃ作家。一般社団法人 布育普及協会 代表理事。静岡市清水区在住。十数年の保育士勤務と育児経験を経て、小さな頃から大好きだった手芸を生かし創作活動を始める。作家歴15年。
「“おもちゃ”は、子どもにとって、単なる暇つぶしの道具ではなく、成長・発達にとってかけがえのないもの」という考えのもと、育児や保育に役立つ布おもちゃを提案している。
保育雑誌「ピコロ」「ひろば」「ポット」で連載。「ラポム」「幼児と保育」などで執筆。
<ぬのいく協会HP>
http://nunoiku.com
<ブログ>
http://ameblo.jp/yukkotoy
<Instagram>
https://www.instagram.com/yukko_sense/
<YouTube>
https://www.youtube.com/@nunoiku

消しゴムはんこyuri

消しゴムはんこyuri

広島で中学校の講師をする傍ら消しゴムはんこ作家として活動。欲しいはんこが市販になく「それなら作ってしまおう!」と、はんこ作りを始めたのがきっかけ。家庭で使うものから、学校や保育園、お店で使う実用的なものまで、幅広いオーダーが集まる人気クリエイター。

<facebook>
https://www.facebook.com/keshigomuhankoyuri/

星野はるか(ほしのはるか)

星野はるか(ほしのはるか)

KUMA'S FACTORY(クマズファクトリー)チーフクリエイター。子育てや教育・児童出版物向けのタッチを得意とするイラストレーターとしてプロの歩みをスタート。その後、子ども向けに特化した専門力をより高め、保育製作物の提供・案、こども環境向けの童画制作・企画などなど、創作の幅をひろげ、数千枚を超える原画納品実績を今なお積み上げている。その他「全国ジャンボ宝くじ」全5シリーズ、計十数回の採用を誇るなど豊かな実績も併せ持つ二児のママクリエイター。
<ホームページ>
http://www.studio-kuma.net/

野村直子(のむら なおこ)

野村直子(のむら なおこ)

「子ども」と「自然」をキーワードに国内外での保育と自然体験活動などの経験を重ね、 “森のようちえん”という自然保育の活動に関わる。小規模保育室園長を経て、現在は新しい視点で子育ての質を伝えて行くため『new education LittleTree』代表として研修事業をメインに活動中。
<ホームページ>
https://www.new-edulittletree.com/

のっこ

のっこ

早く!可愛く!楽しく!がモットーのママクリエイター。

K(ケイ)

K(ケイ)

だれにでもつくれるものづくりをコツコツと。

三上 葉(Mikami Yo)

三上 葉(Mikami Yo)

30分以内に作れる製作がコンセプト!ご活用ください。
<ホームページ>
https://yooyo119.wixsite.com/leaf

やまじゆみこ

やまじゆみこ

ぶきっちょさんでも楽しく出来ちゃう簡単工作を目指しています。お子さまとご一緒にどうぞ!

吉村 綾乃(よしむら あやの)

吉村 綾乃(よしむら あやの)

大人も夢中になる遊び、を理想に。エンジョイあなたの子育て!

トイトイ

トイトイ

夫婦でキッズ専門のカメラマンとアーティスト活動など行うユニット。
フェルトを使った作品やカラフルで写真映えする作品づくりを心がけてます。
<ホームページ>
https://www.kodomonophoto.com

ほいくis(ほいくいず)工作部

ほいくis(ほいくいず)工作部

保育士・クリエイター・デザイナーなど、工作や造形が得意なメンバーで構成。定番の製作から新しいアイデアまで、日々の保育で役立つさまざまな製作・壁面・手作りおもちゃアイデアをお伝えしていきます。

<工作ちゃんねる>
https://www.youtube.com/channel/UCZRnTeOAMN442VKLVcXlTcg

モカ

モカ

元保育士のイラストレーター&クリエイター。
子どもの心に寄り添うようなイラストや物作りをしています。

<ホームページ>
https://mokaehon.com/

ほいくis(ほいくいず)編集部

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

黒木あゆみ(くろき あゆみ)

黒木あゆみ(くろき あゆみ)

がんばらないで、たのしくつくれる製作レシピがコンセプトです。
どうぞご活用ください。

はるのまい

はるのまい

元・中学校美術教員の絵本作家。こどもとの楽しい時間をつくる、をテーマに活動中。身近な素材で、かんたんかわいい! 工作を目指してます。

<ホームページ>
http://maiharuno.main.jp/

原 哲也(はら てつや)

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている
<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

アンリー

アンリー

台湾在住、二児のママクリエイターです。子どもたちのリアルな反応を常に意識してモノづくりを楽しんでます。是非先生方にご活用いただけたら嬉しいです!

アキタヒロミ

アキタヒロミ

イラストレーター・ハンドメイド作家として活動中。プライベートでも、ものづくりが大好きで、双子の娘たちと一緒に楽しんでいます。みなさまに、笑顔をお届けするお手伝いができると嬉しいです。

<ホームページ>
https://www.kogumadesign.com

良江 ひなた(よしえ ひなた)

良江 ひなた(よしえ ひなた)

“ 作っても飾っても遊んでも楽しい!”そんな工作レシピをご提案します♪
また、イラストレーターとして“ 子ども・保育・親子・動物・キャラクター”を中心に、ほんわか可愛いイラストもお届けしております。

<ホームページ>
https://www.hinata-25.com/

後藤理恵(ごとうりえ)

後藤理恵(ごとうりえ)

解剖学をベースに「体の仕組み」をわかりやすく解説しながら、シニアやマタニティ向けなどライフステージに合わせた“やさしい運動”が好評のヨガインストラクター。いま人気のオンラインヨガ「SOELU」でもレッスンを担当。全米ヨガアライアンスRYT200修了ほか、予防医学として運動を活用する「メディカルヨガ」トレーナーのアドバンスコースなども修了。
<ホームページ>
https://rieyoga-smile.jimdofree.com/

小巻マキ(こまき まき)

小巻マキ(こまき まき)

1男1女の母。子どもと一緒に工作をするのが大好きです!
イラストレーターとしても活動中で、子どもやファミリーを中心に描いています。

<ホームページ>
https://komaki-komaki.jimdofree.com

田淵 亜弥香(たぶちあやか)

田淵 亜弥香(たぶちあやか)

10年の保育士歴を経て、2021年4月から中国の西安市にある保育園に赴任。現地の先生方に、日本の保育メソッドやノウハウを教える指導員として、日々奮闘している。

今城 由美子(いましろ ゆみこ)

今城 由美子(いましろ ゆみこ)

元造形教室講師。3児の育児中クリエイター。
子どもたちの“やってみたい!”“もっとこうしよう!”を引き出すような制作を目指しています。

小松 冴果(こまつさえか)

小松 冴果(こまつさえか)

1984年東京都生まれ。2012年東京藝術大学大学デザイン科描画・装飾研究室修了。2010年にドイツへ1年間留学。以来、主に陶での立体作品を制作発表している。2012年に台東区長奨励賞受賞。自宅の絵画造形教室で講師もしている。

<小松冴果webサイト>
http://saekakomatsu.com/top.html
<Instagram>
https://www.instagram.com/saeka.komatsu/
<自宅教室webサイト>
https://paintbox.kidsbox.biz/

杉本綾子(すぎもと あやこ)

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

杉山智佳子(すぎやまちかこ)

杉山智佳子(すぎやまちかこ)

1983年生まれ。2009年 多摩美術大学美術学部工芸学科 卒業
三児の母。自閉症の息子と、ふたりの娘と日々奮闘中。近年は幼稚園や小学生のやきものワークショップを行い、作品を制作、展示を行っている。モチーフは主に蛙。

<ホームページ>
http://chikakosugiyama.sakura.ne.jp/

BlockingWood(ぶろっきんぐうっど)

BlockingWood(ぶろっきんぐうっど)

版画を作ったり、デザインをしたり、プログラムを書いて制作したりしています。

<ホームページ>
https://blockingwood.com/wp/

ヒラタシノ

ヒラタシノ

1974年岡山県生まれ。千葉県在住。
2005年「ボルボ・ペイントカーデザインアワード」でグランプリ受賞。2005年「シェル美術賞展」、2006年「project N」(東京オペラシティアートギャラリー)、2007年「VOCA展」、2013年「ホルベイン スカラシップ選抜展」。
店舗での壁画制作、ホテルや病院への絵画作品提供などパブリックアー トにも注力し活動を広げている。

<ホームページ>
https://shinohirata.com

みずかみあさみ

みずかみあさみ

描くこと、作ることが大好きです。
保育者様の目線に立ってこどもたちの笑顔が生まれる
モノづくりを提案していきたいです。

米田麻子(よねだあさこ)

米田麻子(よねだあさこ)

幼稚園教諭、保育士養成校の講師、保育士を経て、現在はベトナムのホーチミンで子育て支援活動『Mama Kids SALON』を立ち上げて活動中。「#子育てはみんなでしよう」をテーマに、豊富な経験を生かして日々奮闘している。
週末はホーチミンの太陽の下でテニスを楽しむ。モットーは“人のため世のため”

<Instagram>
https://www.instagram.com/mama_kids_salon/?hl=ja

木村 光(きむら ひかる)

木村 光(きむら ひかる)

男女4人のママで保育士ライター。
都内の保育園や障がい児支援施設での勤務経験あり。
子育てのしやすさを求め、東京から湘南へ家族で移住。
移住後、保育士の知識を活かしながらライター活動をスタートさせる。
子育てをするママ側と保育士側との両方の視点を持ちながら、お悩みを解決する記事を執筆中。

<Twitter>
https://twitter.com/hikaru___kimura

金丸 遥(かなまる はるか)

金丸 遥(かなまる はるか)

2020年東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。
主にガラスや樹脂などを使った作品をギャラリーや百貨店をはじめとした国内外で展示、企業や公共施設での作品設置をしている。
時々「SUMMER SONIC」などの大型イベントにてライブアート制作を行う。

<ホームページ>
http://www.kanamaru.cc/haruka

荒 めぐみ(あら めぐみ)

荒 めぐみ(あら めぐみ)

保育士歴22年。2児の母。レッジョ・エミリア・アプローチに共感。アートあそびクリエイターとして企業、保育施設、児童館、アート教室などで活動中。

『たくさん人々と≪せいかい≫や≪じょうず≫よりも、感じたままをたのしむ!』をモットーに、廃材を使用したアートあそびの企画やイベントを開催。一緒に子どもたちともあそびながら、その子らしい表現を大切にするアートあそびや、廃材の新たな発見をしていきます。

<Instagram>
https://www.instagram.com/megmi.ara/

現役保育士ライターなつこ

現役保育士ライターなつこ

現役保育士ライター。会社員を経て保育士国家試験で資格を取得。
子どもの笑顔を見るのが生きがいです。

佐野きこ

佐野きこ

現役保育士。
現在は子どもだけでなく、保育士や保護者など、子どもに関わる人をサポートする仕事がメイン。子どもも保護者も保育士も、みんなが笑顔になれる保育を目指している。
座右の銘は「保育士は、保育のプロである」
保育の専門家として、わかりやすく保育を語れるよう奮闘中。
家庭では、2人の息子のお母さん。

南田よう子

南田よう子

看護師として小児や産科病棟で経験を積み、医療的ケア児の支援や保育関連で活動。
子どもに関わることが好きで、独学にて保育士免許も取得。
子どもをとりまく環境や経験の中で、記事を執筆中。