MENU

保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】1日3分で保育を楽しく

LOADING

最新トピックスTOPICS

新着記事LATEST

一覧を見る

特集SPECIAL

一覧を見る

人気のシリーズから記事を探す

全てのシリーズを見る

人気のキーワード

月から記事を探す

遊びのアイデア

ほいくisのLINE公式

オンライン研修seminar

保育者向けイベント情報EVENT

イベントを告知したい団体・企業様へ イベント掲載のお申し込みはこちらから

ダウンロードコンテンツ

ダウンロードコンテンツを探す

保育士さんにおすすめの本

ライブラリーで本を探す

本日のお悩み相談

加配の先生について

加配の先生の経験者の方など、アドバイスいただけると助かります。 身内の不幸など辛いことが重なりうつ病になりましたが数年かけて回復した後、これからは自分がやりたいことをしていこうと思い、子どもが大好きなので50代で保育士になりました。 それまでは全く違う業界でしたし自分に子どももいないのできちんと知識を身に付けたいと、2年間専門学校に通いました。 若い同級生たちにまざってつらい実習も頑張りました。 就職した保育園で子どもたちと関われる日々にワクワクしていました。 ですが、私が4月から担当になったのは2歳クラスのの発語がなく目を合わせることもなく意思の疎通ができない、多動の子の加配の先生でした。 最初聞いた時は戸惑いましたが、それでもその時は一生懸命頑張ろうと思いました。 まだ2週間も経っていませんが、すでに辛いです。 自分の年齢的にも、多動の子を追いかけたり集団行動時に逃げるのを押さえつけたり危険から遠ざけたりするのに毎日体力が消耗してしまいます。 ずっと目が離せないので、他の子どもたちと関わる機会はほとんどありません。 他の先生方が楽しそうに子どもたちと会話をしたり手遊び歌をしたりしているのを見ていると、とても悲しくなってしまっています。 自分がこんな気持ちでいるなんて、担当しているお子さんやその保護者の方にもとても申し訳なく、ひどい保育士だと思ってしまいます。 このままではまたうつ病が再発してしまいそうで不安です。 どうしたらモチベーションをあげることができるでしょうか。 加配の先生の経験者の方など、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

保育の悩み/子どもの対応

その他のお悩み相談を見る

ほいくisメンバーとは

ほいくis(ほいくいず)では、メンバー登録をして頂いた方に、さまざまなメンバー限定特典をご用意しています。

さらに嬉しい特典が盛りだくさん!

ほいくisメンバーに登録する(無料)
パートナー企業一覧
ほいくisメンバーに登録(無料)