探偵ゲーム
探偵ゲーム(たんていゲーム)とは、ヒントを出す人(出題者)と解答する人(解答者)に分かれて、出題者が少しずつ出すヒントを元に、誰のことを言っているのかを推理して当てるゲームです。答えをその場にいる子にすることで、「どの子が正解だろう?」と周りの子の特徴をしっかりと観察できるようになっていきます。保育者の言葉を聞く姿勢を自然と身に着けられる遊びです。出題者は、「その人はこの中にいます。」から始まり、初めはみんなに当てはまるような特徴を言っていきます。その後「青い服を着ています」「二つ結びをしています」などだんだんと当てはまる人の少ない特徴をヒントとして伝え、1人に絞り込めるようにしていきます。慣れるまでは子どもたちが出題者をするのは難しいので、保育者がお手本となってヒントを出すようにしましょう。
難易度
★★★☆☆対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 他児や周りのものをよく観察して、特徴を捉えられるようになる
- 自ら考え、答えを導き出すことに満足感や達成感を味わう
- 他児に興味・親しみを持つ
遊び方・ルール
①みんなで円になって座り、出題者(保育者)が真ん中に立ちます※お互いのことをよく観察できるようにするため
②「今から探偵ゲームをします。一つずつヒントを出すので、どの子のことを言っているのか当ててね。」とルールの説明をします。このとき、出題者は誰の特徴を挙げていくのか、心の中で1人決めておきます
③「その人は、この中にいます」から始め、出題者は「その人は靴下を履いています」「その人は女の子です」など、少しずつヒントを挙げていきます
④徐々に当てはまる子が少ない特徴を挙げるようにします
⑤解答者(子どもたち)は、答えが分かったら手を挙げて、大きな声でその子の名前を言います。正解出来たらクリア!
⑥慣れてきたら、出題者を交代して子どもたちに行ってもらいましょう。また、その場にいる子だけでなく、「動物」「食べ物」「乗り物」などみんなが想像できるものをテーマにしても面白いですよ
ポイント・アレンジ例
早く答えが分かった子から答えるのではなく、ヒントを全て出し終わり最後にみんなで答え合わせをする形式で遊ぶ際には、「答え合わせをするまでは、声をだしちゃだめだよ」と伝えておおきましょう。まだ答えが分かっていない子(考えている子)がふいに答えを知ってしまって悲しい思いをすることが避けられます。子どもたちが出題者役をできるようになってきたら、最初に答えを当てられた人が次に出題者になるルールにすると、「一番に当てたい!」と夢中になって取り組めそうです。行事やイベントのレクリエーションとして行うときは、「サンタさん」「お雛様」「おに」などその時々に合ったワードを選んでもいいですね。
★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます! こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。 |