MENU

ドロケイ/ケイドロ【遊び方・ねらい解説】

ドロケイ
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『ドロケイ/ケイドロ』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

ドロケイ/ケイドロとは 

「ドロケイ/ケイドロ」は、泥棒と警察の2チームに分かれて行う鬼ごっこで、園でも定番の外遊びの一つですよね。警察が泥棒を捕まえるというストーリー性が面白く、子どもたちも役になりきってスリルを楽しむことができます。呼び名は地域によってさまざまで、「どろじゅん(泥棒と巡査)」「たんてい(探偵)」「ぬすたん(盗人と探偵)」「ドロジュー」「ドロッケ」「助け鬼」などがあります。

大人数のチームで行うので、チームのみんなで作戦を立てたり、協力して追いかけたりしてお友だちと仲良くなるきっかけになりやすい遊びですよ。異年齢保育を行っている園では、学年が異なる子どもたちみんなで遊んでみてもいいですね。

ねらいやポイントも解説していますので、保育で取り入れる際の参考にしてみてくださいね。

難易度

★★★★☆

対象年齢

4歳/5歳

用意する物・道具

  • 紅白帽(泥棒と警察を分ける時にあるとよい)


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 身体全体を動かして遊ぶ楽しさを知る
  • ルールのある遊びを理解し、友だちと協力する

期待される子どもの姿

  • 遊びを通して体力が身につく
  • 遊びの中で逃げ方や作戦を考える力を養うことができる

ドロケイの遊び方・ルール

1.「どろぼう」チームと「けいさつ」チームに分かれます。地面には、「どろぼう」チームが捕まったときに入る牢屋の場所を決めておきます
ドロケイのチーム分けをしているところ

2.「けいさつ」が10秒数えている間に、「どろぼう」が逃げます
 
3.10秒経ったら、「けいさつ」は「どろぼう」を追いかけてタッチします
追いかけっこをしている子どもたち
 
4.「どろぼう」は、捕まったら牢屋の中に入ります
 
5.牢屋にいる「どろぼう」は、まだ捕まっていない仲間にタッチしてもらうと復活して逃げることができます
ろうやから仲間を助ける子ども
 
6.「けいさつ」が「どろぼう」を時間内に全員捕まえることができたら勝ちです!
追いかけっこをする子ども


ポイント

逃げる範囲を決めておく

逃げる範囲が広すぎると、警察が不利になるだけではなく先生が子どもたち全員を見守りきれなくなってしまいます。あらかじめ逃げる範囲、牢屋の大きさを決めておくようにしましょう。

制限時間を決めておく

タッチしたら再び逃げられるというルールなので、「警察が泥棒を全員捕まえたら終了」というだけだとなかなか終わりが来なくて疲れてしまいます。5~10分程度で制限時間を決めておいて、「逃げ切ったら泥棒が勝ち」というルールにしておくといいですよ。

役割を交代して繰り返す

「警察役」と「泥棒役」では役割も楽しみ方も異なるので、どちらも楽しめるように一度区切りが付いたら役割を交代しましょう。両方の役割をやってみることで、「こうやって捕まえたらいいんだ!」「こうしたら仲間を助けられる!」と新しい気づきにつながりますよ。

アレンジ例

泥棒を捕まえたら牢屋まで連れて行く

警察が泥棒を捕まえたら、そのまま一緒に牢屋まで連れて行くというルールにしてみましょう。牢屋に一度連れて行ってからでないと仲間が助けられないので、子どもたちにとって勝敗が分かりやすくなります。また、だんだんと泥棒が追い込まれていくスリルを楽しむことができますね。

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)