鬼ごっこ遊びのねらい
保育園や幼稚園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びや運動をさせるだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 身体全体を全力で動かして遊び、全身の使い方を覚える
- お友だちと競い合って遊ぶ楽しさを学ぶ
- さまざまな種類の鬼ごっこ遊びを経験して、新しい遊び方やルールを自分たちで考える
- ルールのある遊びを楽しみながら、友だちと協力し合うことを学ぶ
①鬼ごっこ/おにごっこ

難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- オニ役を1人決めます。(大人数で行う場合は、オニを複数人にしてもOKです。)
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニが他の子を追いかけてタッチします。
- タッチされたらオニを交代して、また10秒数えてから追いかけて繰り返していきます。
②氷鬼/こおりおに

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- オニ役を決めます。(大人数で行う時はオニを複数人にしてもOKです)
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけてタッチします。
- タッチされた子は、氷になってその場に固まります。
- まだオニにつかまっていない子が凍ってしまった子をタッチすると、氷が溶けて動けるようになります。
- 制限時間内でオニが全員タッチして凍らせてしまうとオニの勝ち、時間いっぱい逃げ切るとオニ以外の子の勝ちです。
③色鬼/いろおに

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- オニ役を決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニはその場で「●●色!」と色の名前を大きな声で叫び、他の子を追いかけます。
- オニ以外の子は、オニが宣言した色を身の回りで探し、その色に触れておきます。
- オニは、宣言した色を触れている子は捕まえることが出来ません。まだ色を見つけられていない子を探してタッチします。
- タッチされた子が次のオニになります。宣言した色を全員が見つけてしまった場合は、同じ子がもう一度オニ役をします。
④高鬼/たかおに
遊具に登ったり、段差を登ったり、オニよりも高いところにいれば安全になる、というルールの鬼ごっこです。登る、降りるという要素が加わり子どもたちが躓きやすい環境で走り回ることになるので、転んでケガをしないよう大人が注意を払った状態で行いましょう。また、あまり高すぎる場所には登らないように、あらかじめ危険な高さのある物は片づけておきましょう。難易度
対象年齢:5歳~★★★★★
用意する物・道具
- 遊具や、階段、切り株など人が乗れる段差がある場所
遊び方・ルール
- オニ役を決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけてタッチします。
- オニ以外の子は、遊具の上や段差の上など鬼ごっこをしている場所よりも高いところを見つけて登ります。
- オニは、高いところに登っている子のことはタッチ出来ません。まだ登る場所を見つけられていない子を探してタッチします。
- タッチされた子が次のオニになります。
- 逃げる子たちは、ずっと高いところにいるとゲームとして楽しくなくなってしまいます。「1ヶ所に居れるのは10秒まで」などのルールをあらかじめ決めておくといいですよ。
⑤低鬼/ひくおに
定番の高鬼の反対となる遊びです。オニは、子どもたちが木の下や遊具の下など何かの下にいる間はタッチすることができません。低い場所から出てくるのを待ち伏せしてしまうと面白くないので、「オニは待ち伏せをしてはいけない」というルールにしたり、避難できる秒数を減らしたりして調整するといいですよ。難易度
対象年齢:5歳~★★☆☆☆
用意する物・道具
- 遊具、木など下に隠れることができるもの
遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけます。
- 逃げる子どもたちは、木の下、遊具の下などに入りながら逃げます。避難してから10秒の間は、オニからタッチされません。
- 子どもたちが何かの下に入っていないときに、オニがその子をタッチ出来たら、オニを交代して繰り返し遊びます。
⑥増え鬼/ふえおに

難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
⑦手つなぎ鬼/てつなぎおに

難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- オニ役を決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけてタッチします。
- オニに捕まってしまったら、その子はオニになります。オニと手をつないで一緒に追いかけます。
- 全員捕まえることが出来たら、オニの勝ち! 時間いっぱい逃げきれたら逃げる方の勝ちです。
⑧隠れ鬼/かくれおに

難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
⑨どろけい/けいどろ

難易度
対象年齢:5歳~★★★★★
<遊び方・ルールはこちら>
⑩影踏み/影踏み鬼/影鬼

難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
⑪線鬼/せんおに
線の上を落ちないように気を付けながら逃げ回る鬼ごっこです。逃げられるルートが決まっているので、逃げ道を考えながら走れるようになるとより楽しめますよ。保育者が線を引くときに、なるべくたくさん線が交差するように(逃げ道が多くなるように)しておきましょう。難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
用意する物・道具
- ビニールテープ(室内で行う場合)
- 石灰(白線用/外で行う場合※無くてもOKです)
遊び方・ルール
- あらかじめ、線おにをするエリアにいくつか線を引いておきます。このとき、線同士が交わる点をいくつか用意しておきましょう。
- じゃんけんでオニ役を決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)
- オニ役が線の上に乗ります。少し距離を開けて、逃げる子どもたちも線の上に乗ります。
- 全員線の上に乗ったら、鬼ごっこスタート!全員、線から落ちないように気を付けながら走ります。オニにタッチされたら、もしくは線から落ちてしまったらアウトです。エリアから出て、座って応援しましょう。
- 最後に残った人が勝ち!ほかにはタッチされたらオニを交代するルールにしたり、制限時間を決めて逃げ切れるかどうかで競っても楽しいですよ。
⑫バナナ鬼/バナナおに

難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
⑬島おに/しまおに
地面に島(円)を描いて、その島をいったりきたりしながら逃げる鬼ごっこです。オニは島の中には入れないので、島の中は安全地帯になります。あまり大きな島を作ってしまうとオニがタッチするのが難しくなってしまうので、保育者は島の形をいびつにしたり、オニが手を伸ばしたらぎりぎり届くくらいの大きさにしたりと工夫して作るようにしましょう。難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
- ビニールテープ(室内で行う場合)
- 石灰(白線用/外で行う場合※無くてもOKです)
遊び方・ルール
- 鬼ごっこをするスペースに、あらかじめいくつか島(円)を描いておきます。
- じゃんけんでオニを1人決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)オニは10秒数えたら、みんなを追いかけます。このとき、島のなかには入らないようにして、島の外側から逃げている子をタッチしようとします。
- 逃げている子は、いくつかある島を行き来しながら走って逃げます。ずっと同じ安全地帯にいるとオニはタッチすることが出来なくなってしまうので、10秒経ったら他の島に移動するようにしましょう。
- 逃げている子がタッチされたら、オニを交代します。
- アレンジルールとして、「タッチされた子が集まる島を作っておいて、まだタッチされていない子がその島にいる子にタッチしたら助けることが出来る」、「タッチされた子がオニになってどんどんオニが増えていく」などがあります。
⑭ひょうたん鬼/ひょうたんおに

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
- ビニールテープ(室内で行う場合)
- 石灰(白線用/外で行う場合※無くてもOKです)
遊び方・ルール
- 鬼ごっこをするスペースに、あらかじめひょうたんの形を描いておきます。
- じゃんけんでオニを1人決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)
- 逃げる子は、ひょうたんの中に入ります。オニはひょうたんの外側に立ちます。
- オニは10秒数えたら、みんなを追いかけます。このとき、ひょうたんのなかには入らないようにして、ひょうたんの外側から逃げている子をタッチしようとします。
- ひょうたんの中を逃げている子は、オニにタッチされたらオニを交代します。
⑮助け鬼/たすけおに
一度捕まっても、仲間に助けてもらえたら復活することができる鬼ごっこです。基本的なルールは「氷おに」と共通です。オニが1人だと全員を捕まえるのが難しいので、なるべく2~3人以上にすることをおすすめします。難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)
- オニは10秒数えたら、みんなを追いかけます。
- オニにタッチされたら、その場で固まり動けなくなります。まだタッチされていない他の子に助けを求めます。
- まだタッチされていない仲間にタッチしてもらえると、固まっていた子は復活することが出来ます。
- 全員がオニにタッチされて動けなくなるか、時間制限を設けて時間切れになったら終了です。
⑯しっぽ取り

難易度
対象年齢:4歳/5歳★★★★☆
<遊び方・ルールはこちら>
⑰宿おに/宿かえおに
2ヶ所の宿(安全地帯)を行ったり来たりしながら逃げる鬼ごっこです。オニはあまり宿に近づきすぎて、待ち伏せをしないように説明をしておくか、オニがスタートする場所をきめておくとよいですよ。難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- 宿(安全地帯)となるスペースを2ヶ所決めておきます。
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- 逃げる子たちは、まず片方の宿に集まります。
- オニが「宿かえ!」と叫んだら、逃げる子たちはもう一方の宿に向かって一斉に走って移動します。
- オニはみんながもう一方の宿に向かって走っている間に、誰かをタッチしに行きます。
- オニにタッチされたらオニを交代、誰もタッチされなかったら、またオニが「宿かえ!」と叫んで捕まえられるまで繰り返します。
⑱物鬼/ものおに
オニから逃げながら、オニが出題したお題のものをタッチしにいく鬼ごっこです。オニがお題を出題する度に毎回区切りがあるので、子どもたちの体力や集中力に合わせた長さで遊びやすいですよ。また、オニが指定するものはその場にあるものなら何でもいいので、「○○先生!」「○○ちゃん!」のように先生やお友だちを指定するとわーっと子どもたちが集まってより盛り上がりそうですね。触れ合い遊びにも展開出来そうです。難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニの周りに子どもたちが集まります。
- オニは「○○!(ものや人の名前)」と逃げる子がタッチするもののお題を出題し、3秒数えたら子どもたちを追いかけます。
- 逃げる子どもたちは、オニに言われたものをタッチしに向かいます。タッチできた子はセーフ! オニに捕まりません。
- オニは、お題のものをタッチ出来ていない子を追いかけます。捕まえられたら、その子とオニを交代して繰り返し遊びます。
⑲電子レンジ鬼/でんしれんじおに
子どもたちにも身近な「電子レンジ」をイメージした鬼ごっこです。ルールは氷鬼をアレンジしたもので、オニに捕まってしまった子を他の子が2人がかりで助けに行きます。逃げる子どもたち同士の協力がポイントの遊びですよ。氷鬼に慣れてきた子どもたちへの、遊びの展開のアイデアとしていかがでしょうか。難易度
対象年齢:4歳/5歳★★★★☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 子どもたちはオニから逃げます。タッチされたら、凍ってしまって動けなくなります。
- 凍ってしまった子を助けるには、凍ってしまった子の周りに2人で集まり、凍っている子を囲んで手を繋ぎます。そして、「電子レンジでちーん!」と言いながら手を上から下に下ろすと、凍っていた子がまた動き出すことができるようになります。
- オニが全員を凍らせる(タッチする)か、あらかじめ決めた制限時間が来たら終了です。
⑳魔法鬼/まほうおに

難易度
対象年齢:4歳/5歳★★★★☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけます。
- オニは、タッチした子に「イヌになれ~!」と魔法をかけます。※好きなものに変身させてOK
- 魔法をかけられた子は、言われたものの真似をします。
- オニが全員に魔法をかけることが出来たら終了です!
- 氷鬼のように、魔法をかけられてしまった子は他の子にタッチしてもらえたら人間に戻れる、というルールにしても楽しいです。
㉑ハイハイ鬼/はいはいおに
乳児さんでも楽しめる鬼ごっこです。0~1歳児さんはお友だちと関わりながら遊んだり、鬼ごっこのルールを理解することがまだ難しいので、保育者がオニ役となってハイハイで追いかけて、「ハイハイで移動すること」や「保育者から逃げること」を楽しんで遊びましょう。よろけたり、身体を支えきれず転んだりする場合があるので、必ず柔らかいマットの上などで行いましょう。難易度
対象年齢:0歳/1歳★☆☆☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- 保育者が、ハイハイをしている子どもを「まてまて~」と声かけしながら追いかけます。保育者もハイハイで移動します。
- 子どもたちのスピードに合わせて追いかけてみたり、速いスピードで追いついてみたり、時には「捕まえた~!」とだっこしてみたりと、緩急をつけて楽しみましょう。
- 保育者がおもちゃを持って逃げて、子どもたちがそれを追いかけてみても楽しいです。
㉒傷鬼/きずおに
オニにタッチされた場所に傷ができてしまうので、新しいオニはその傷を押さえながら追いかけるというルールの鬼ごっこです。タッチされた場所が腕や腰なら押さえるのも簡単ですが、膝や脛などをタッチされるととっても走りにくい…そんなユニークな走り方を楽しむ遊びです。難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
<遊び方①>- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけます。
- オニにタッチされたら、その部分に傷ができます。オニを交代して、傷を押さえながら他の子を追いかけます。
- 他の子をタッチできたら、傷は直ります。
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけます。
- 逃げる子は、2回まではオニにタッチされてもOK! ただし、オニにタッチされた部分は傷になってしまうので、傷を押さえながら逃げます。オニは、1人タッチしたら10秒待ってからもう一度追いかけます。
- オニ3回タッチされたら、オニを交代します。
㉓地蔵鬼/じぞうおに

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけます。
- オニにタッチされたら、お地蔵さまのポーズで固まってしまいます。
- お地蔵さまになった子は、他の子がその子の前でお供え物をした後に、「なむなむ~」と拝むポーズをすると、人間に戻って復活することができます。
- オニが全員をお地蔵さまにしたらゲーム終了です。※時間制限をきめて遊んでもOKです。
㉔ゾンビ鬼/ぞんびおに

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
㉕クモ鬼/くもおに
オニはうつ伏せの四つん這いになり、逆に逃げる側は仰向けのままで四つん這いになって、クモのような動きで逃げる鬼ごっこです。普段はなかなかしないポーズで移動をするので、体力や筋力を高めることができますよ。膝や手を床に付けて遊ぶので、ケガをしないよう室内で遊ぶのがおすすめです。逃げる時にずっとお尻を浮かせているのは大変なので、「止まっているときはお尻をついてもいい」「このスぺ―スに居る時は休憩してもいい」など追加ルールを決めてもいいですね。難易度
対象年齢:5歳~★★★★★
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。
- オニはうつ伏せの四つん這いに、他の子は、仰向けで四つん這いになって、お尻を浮かせた状態になります。
- スタートの合図で、2のポーズのままオニは子どもたちを追いかけます。
- オニにタッチされたら、交代します。ポーズも交代しましょう。
㉖くすぐり鬼/くすぐりおに

難易度
対象年齢:1歳/2歳★☆☆☆☆
用意する物・道具
なし遊び方・ルール
- 保育者は、オニになって「まてまて~」と子どもたちを追いかけます。
- 子どもたちを捕まえたら、「こちょこちょこちょ~」と言いながらくすぐります。子どもとの触れ合いを楽しみましょう。
㉗ボール鬼/ぼーるおに
タッチではなく、オニが投げたボールが当たったら交代する鬼ごっこです。追いかける、逃げる、ボールを投げる、避ける、取る…と、さまざまな動きが必要で複雑なので、4~5歳児さんにおすすめですよ。慣れてきたら、オニの人数とボールを増やしてみるとより複雑で面白そうですね。難易度
対象年齢:4歳/5歳★★★★★
用意する物・道具
- ボール(柔らかいもの)
遊び方・ルール
- じゃんけんでオニを1人決めます。オニはボールを持ちます。
- オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます。
- 10秒経ったら、オニは他の子を追いかけてボールを当てます。
- ボールを当てられた子は、オニを交代します。キャッチした場合は、交代しなくてOKです。キャッチしたボールは、遠くに投げてオニが捕まえるのを邪魔します。
㉘3色鬼/さんしょくおに
オニ役をやりながら逃げる役もやるという、とっても忙しい鬼ごっこです。普通の鬼ごっこの場合、運動があまり得意ではない子は「なかなかお友だちを捕まえられない…」となりがちですよね。この鬼ごっこなら、他の子を追いかけるのに夢中な子を「思いがけず簡単にタッチ出来た!」ということがあるので、足が速い・遅いに関係なく楽しむことができるのが魅力です。5~10人ずつのグループを作って、大人数でわいわいと遊ぶのが楽しいですよ。難易度
対象年齢:5歳~★★★★★
用意する物・道具
- 3つのグループ(3色のグループ)に分けられるもの(例:3色のゼッケンを使う、赤白帽の「白を被る」「赤を被る」「被らない」で分けるなど)
- ビニールテープ(陣地を決める用/室内で行う場合)
- 石灰(陣地を決める用/外で行う場合)
遊び方・ルール
1.子どもたちを3色に分けます。地面には、3チームそれぞれの陣地を丸く引いておきます。例:赤チーム・青チーム・黄色チーム
2.保育者は、どのチームがどのチームを追いかけるのかを伝えます。
例:赤チーム→青チームを追いかける(黄色チームから逃げる)
青チーム→黄色チームを追いかける(赤チームから逃げる)
黄色チーム→赤チームを追いかける(青チームから逃げる)
3.それぞれのチームの陣地に立ち、「よーいスタート!」の合図で自分が追いかけるチームの子をタッチしに行きます。
4.捕まった子は、相手チームの陣地に行きしゃがみます。
※同じチームの仲間にタッチしてもらえたら復活できるというルールを加えてもOK
5.制限時間が終了したときに、一番多く残っていたチームの勝ちです。制限時間が来るまでに相手チームを全滅させたときは、その時点で全滅させたチームの勝ちです。
㉙十字鬼/じゅうじおに
地面に田んぼの「田」のような線を引き、その陣地のなかで遊ぶ鬼ごっこです。オニは、十字の線上の部分だけを走って子どもたちを捕まえます。ルールが複雑なので、5歳児クラス向けの遊びです。単純な鬼ごっこでは物足りなくなってきたときに試してみましょう。難易度
対象年齢:5歳~★★★★★
用意する物・道具
- ビニールテープ(陣地を決める用/室内で行う場合)
- 石灰(陣地を決める用/外で行う場合)
遊び方・ルール
1.地面に大きな四角(子どもたちが逃げられる範囲)を書き、その四角の中に十字の道を書きます。2.じゃんけんでオニを1人決めます。オニは十字の中に立ち、その中だけを移動できます。
3.子どもたちは四隅の四角の中だけを移動できます。隣の四角に逃げるときは、十字の部分を跨ぐかジャンプで超えて移動することとします。
3.オニは、始めに「何周回るか」と「何歩ケンケンしていいか」を大きな声で子どもたちに伝えます。
4.オニの「よーいスタート!」の合図で、子どもたちは1か所の四角から右回りまたは左回りに走り出します。どちら回りでもいいですが、途中で回る方向を変えることはできません。
5.オニが始めに言った歩数であれば、四角の外をケンケンで移動することができます。
6.オニにタッチされたら、場外に出て待ちます。
※オニにタッチされる以外にも、以下の場合はアウトなので、場外に出て待ちます。
- オニの陣地(十字の中)に入ってしまったとき
- 四角の外(場外)に両足で出てしまったとき
- オニが指定した歩数以上にケンケンで場外に出てしまったとき
㉚ことろことろ(いもむし鬼)

難易度
対象年齢:5歳★★★★★
<遊び方・ルールはこちら>
㉛引っ越し鬼(ひっこし鬼)

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
㉜ねことねずみ

また、保育者の話をよく聞いていないと出遅れてしまうので、先生やお友だちの話に注意を向けて聞く力を身に着けることにも繋がりますよ。「追いかける」「逃げる」の2つの役割がコロコロと変わって複雑なので、難しいルールも理解できるようになる幼児クラスから取り入れると良いでしょう。
難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
㉝おしり鬼ごっこ

難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
<遊び方・ルールはこちら>
㉞ドキドキ鬼ごっこ

難易度
対象年齢:5歳★★★★★
<遊び方・ルールはこちら>
鬼ごっこを楽しむポイント・アレンジ例
「時間制限を設ける」などが基本です。オニ役になった子が負担になりすぎないように、逆に逃げている子や待っている子が退屈をしないように保育者が人数に合わせてコントロールしてあげると、みんなが楽しく遊ぶことが出来ますよ。参加者の数や環境に合わせて、いろいろなバリエーションやオリジナルの鬼ごっこを楽しんでみてくださいね。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
【ほかおすすめのあそびはこちら】
