LINE公式
閉じる

MENU

ドキドキ鬼ごっこ【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

ドキドキ鬼ごっこ
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

ドキドキ鬼ごっこ 

「ドキドキ鬼ごっこ」は外遊びの際におすすめのオリジナル鬼ごっこです。鬼ごっこのルールをしっかりと覚えて、子どもたち同士で協力して遊べるようになってくる5歳児さんにおすすめの遊びです。 
 
「外遊びのレパートリーが無くなってきた」「普通の鬼ごっこに子どもたちが飽きてきたのでアレンジしたい」、そんな保育士さんは是非参考にしてみて下さいね。 

難易度  

★★★★★ 

対象年齢 

5歳 

用意する物・道具 

  • なし 


遊びのねらい 

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。 
  • 友だちとコミュニケーションをとりながら遊ぶ楽しさを知る
  • 走る、かわすなど、全身を動かして遊ぶ
  • 全体を見渡しながら予測したり観察するなど判断力を養う

期待される子どもの姿 

  • 基礎体力がアップし、瞬発力や持久力の運動能力が育つ 
  • 友だちとコミュニケーションをとることで、積極性が育つ 
 

遊び方 

①参加する子どもたちみんなで1つの円になり、目を瞑ります。 
目を瞑って待っている子どもたち

②先生は円の周りをぐるっと回り、その中の1人(人数が多い場合は数人)の肩を叩きます。叩かれた子がオニになります。 
先生が1人の子どもの方を叩いているところ

③先生が「はい!」と言ったら、その後10秒数える間に、全員が周りに散らばるように逃げます。
先生が数を数えているところ

④10秒経ったら、オニが捕まえる時間になります。オニは周りの子を追いかけてタッチします。他の子は、誰がオニかを見極めて逃げます。
 
⑤オニにタッチされたらオニを交代して、その後は普通の鬼ごっこのように遊びます。 
オニがお友だちにタッチしているところ


ポイント 

オニはオニと気づかれないように振舞う

この遊びは、鬼ごっこがスタートするとき(先生が10秒数え終わったとき)にはまだオニが誰か分からないというのが面白いポイントになります。そこでオニは、ぎりぎりまで他の子にオニだとばれないように振舞って、いきなりタッチするようにするといいでしょう。一緒に逃げていた近くの友だちがオニかもしれない!というドキドキでゲーム性が増し、より楽しめますよ。 

オニにタッチされたあともオニじゃないふりをする

オニにタッチされた子はオニを交代しますが、慣れてきたらその子もオニじゃないように振舞ってみましょう。「今オニになってるのは誰!?」と周りの子が分からなくなるので、混乱している間に急にタッチすることもできるでしょう。 

最初のオニの人数は、子どもの人数によって変える

保育者がオニを選ぶ場面では、遊びに参加する子の人数によってオニの数を変えましょう。オニを複数人にすると、逃げる子はよりハラハラ感が増して楽しいですよ。何人オニを選んだか秘密にしてみても面白いかもしれません。 

アレンジ例 

10秒経ってからは、増え鬼のルールで遊ぶ 

基本のルールとしては、「オニが他の子にタッチしたらオニを交代する」としていますが、交代ではなく「オニが増えていく」というルールにしてもいいでしょう。初めは基本のルールで遊び、子どもたちの様子を見ながら少しずつ変化を加えてみてもいいですね。 

勝ちの条件は子どもと考える 

勝ち負けを競うことを遊びのねらいにする場合は、「勝ちの条件」は子どもたちと相談して決めるのがおすすめです。条件の例としては、「一番最後にオニじゃなかった子が勝ち」「最後まで1度も捕まらず、オニにならなかった子が勝ち」などがありますよ。遊びを通して、相談をする力や考える力が付くので是非参考にしてみてくださいね。 
 
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。 
 
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)