2020/06/09
雨の日のレパートリーを増やそう!保育園でできる室内遊び7選

この記事の目次
雨が多い梅雨の時期は、室内で過ごす時間が増えますよね。そんなとき保育士さんの悩みのタネとなるのが「室内遊びのレパートリー」。今回は、室内で遊ぶ際におすすめの楽しみ方をまとめてご紹介します。
室内遊びをするときは

例)
【体操をするときは・・・】
のびのびと身体を動かすことができる十分な広さを確保する。
【製作をするときは・・・】
ハサミやのりを使う場合は使い方を事前に教える。
危険がないようにサポートできる人的環境を整える。
子どもたちの発想が広がる物を用意しておく。
【ゲームやおもちゃで遊ぶときは・・・】
遊ぶための十分な広さを確保する。
複数の遊びをする際は、子どもたちが主体的に選べるようコーナー設定をする。
おすすめの室内遊び

体操
「室内でも身体を動かしたい!」というときにはやっぱり体操。好きな曲を流して振付関係なくダンス! というのも楽しいですよ。先生も一緒になって身体を動かせるので、クラスみんなで運動不足解消に⁉【おすすめ】
- みんなといっしょたいそう
- ブンバ・ボーン!
- ジャンボリミッキー!
>>知る人ぞ知る名曲から定番まで!保育士にオススメの元気になる曲・身 体を動かせる曲
廃材利用で大がかりな製作

>>廃材で手軽に!段ボールカルタ【手作りおもちゃ】【製作】
>>廃材で手軽に!牛乳パック立体パズル【手作りおもちゃ】【製作】
風船や新聞紙を使った遊び
風船は年齢関係なく遊ぶことができるので、あるととても重宝します。また、新聞紙は遊び方の幅が広いので子どもたちによってさまざまな遊び方が見られますよ。>>雨の日はどう楽しむ?保育園でできる室内遊び6選
室内ミニ運動会

>>シーズン到来!運動会の気分を盛り上げる絵本5選【よーいどん】
>>保育園・幼稚園の行事用品をすっきり収納!プロ直伝のコツ
クラス参加型ゲーム
ルールがある遊びを楽しめるようになったら、『フルーツバスケット』のようなクラス参加型のゲームをするのもいいですね。広い場所が必要になるので、周りの環境や子ども同士の衝突などには十分注意しましょう。体操絵本
0歳や1歳クラスでは、絵本を使った体操もおすすめです。絵本の中には体を動かしながら楽しめるものがたくさんあるので、絵本棚に用意しておくと雨の日も重宝しますよ。>>園内でも元気に運動!子どもが体を動かす絵本5選【ぺんぎんたいそう】
楽器

>>ペットボトルで作る青空マラカス【手作り楽器】【製作】
>>生活発表会では何をする?元保育士が提案する題材一覧
子どもの発想を楽しもう
室内遊びは、難しく考えすぎず子どもの発想が広がるようなものを選ぶといいかもしれません。また、適度に身体を動かして健康的に過ごすことも大切です。子どもたちが室内でものびのびと遊べるアイデアを探してみてくださいね。【関連記事】