なべなべそこぬけ
「なべなべそこぬけ」は、日本に昔から伝わる伝承遊びです。わらべうたを歌いながら、お友だちと身体を大きく動かして遊びます。歌詞は覚えやすく簡単で、道具も使わずにできるので、活動の合間やスキマ時間に取り入れるのにピッタリですよ。難易度
★★★★☆対象年齢
対象年齢:4歳/5歳※低年齢児は関節が外れやすいため、幼児クラスで行うのがおすすめです。
用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 同じリズムを繰り返しながら、体を動かす楽しさを知る
- 友だちや保育者と一緒に協力することでできる達成感や楽しさを味わう
遊び方・ルール
①2人ペアになり、向かい合って両手を繋ぎます。②「なべなべそこぬけ そこがぬけたら」と歌いながら、繋いでいる両手を左右に揺らします。

③「かえりましょ」と歌いながら、手を繋いだまま2人同じ方向に手を大きく振ってひっくり返り、お互い外側を向いて背中合わせになります。

④背中合わせの状態で、もう一度「なべなべそこぬけ そこがぬけたら」と歌いながら繋いでいる両手を左右に揺らします。

⑤「かえりましょ」と歌いながら、③と同様手を繋いだままひっくり返り、元の向きに戻ります。

⑥繰り返して楽しみましょう。
ポイント
初めは保育者がお手本を見せる
ペアで行う動きを分かりやすく伝えるために、始めは保育者がお手本を見せながら説明するとよいでしょう。言葉で説明するよりも視覚的に見せたほうが、子どもたちにはより伝わりやすいですよ。ケガをしないように注意する
「かえりましょ♪」で反り返る際には普段はしないような動きをするので、ケガには十分注意しましょう。特に肩や手の関節に注意が必要です。子どもたちには、無理に引っ張ったりねじったりしないことや、もし痛かったらすぐに手を放すようにすることを事前に伝えておきましょう。繰り返しを楽しむ
簡単な遊びなので、わらべ歌の独特なメロディや繰り返しを楽しめるようにしましょう。ペアの相手を何度も変えてみたり、リズムに変化を付けて早いスピードで行ったりすると、飽きずに遊べますよ。アレンジ例
人数を増やす

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
