保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

「織姫・彦星」の折り方~折り紙1枚でかんたん!子どもと作る七夕飾り

織姫・彦星の折り方
七夕飾りの主役ともいえる「織姫」と「彦星」の作り方をご紹介します。ハサミを使わないため3歳児~5歳児でも簡単に作ることが出来ます。7ステップというシンプルな作り方で、保育園や幼稚園などでの製作・工作の時間に取り組んだり、七夕飾りや夏祭りの飾りとして壁面などにも利用できます。ぜひ作ってみてくださいね。

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)、七夕伝説とは

織姫と彦星は、古来中国より伝わったとされる七夕伝説に出てくる二人のこと。熱心に機を織る「織姫」と天の川の対岸で牛を飼う「彦星」は、結ばれて結婚するものの仕事を怠けるようになり、それに業を煮やした織姫の父「天帝」が二人を引き裂きます。会えないことを嘆き悲しむ二人を見かね、1年に1回二人が会える機会となったのが7月7日の七夕なのでした。いつの日からか7月7日に二人が無事に会えることを願いながら、短冊に願い事を書いてお願いすることが風習となりました。



難易度

★★☆☆☆

用意する材料・道具

  • 折り紙


作り方

織姫の折り方

①折り紙を裏返します(⑤までは織姫も彦星も同じ折り方です)
折り紙を裏返します
②写真のように折り紙を折り合わせます
折り紙を折り合わせる
③折り紙を裏返し、頂点を合わせるように半分に折ります
折り紙を裏返し頂点を合わせるように半分に折ります
④折り紙が重なっていない部分を中心に向かって折り込みます
折り紙を中央に折り込む
⑤白地の部分を半分に折ります
白地の部分を半分に折ります
⑥表にひっくり返します
表にひっくり返し顔を書いたら完成です
⑦顔を描いたら完成です
顔を書いたら完成です

彦星の作り方

①~⑤までは織姫と同じです。
⑥織姫のヘアスタイル(冠)を作るため、三角の頂点のところを2回折る
彦星の頭の部分を折る

⑦表にひっくり返す
表にひっくり返す

⑧髪と冠を描いたら完成です
髪と冠を書いたら完成です
織姫と彦星(顔を描く前)
織姫と彦星

織姫と彦星(顔を描いた後)
織姫と彦星顔を描いた後
網飾りを天の川に見立てて
天の川と織姫、彦星
 

ワンポイントアドバイス

  • 彦星の髪型のところ(彦星の折り方 ステップ⑦)は細かい作業なので、必要に応じて保育者が手伝います
  • 淡い色の千代紙などで作ると織姫や彦星の来ている漢服らしさが出せます
▽▼あわせて読みたい!折り紙アイデアはこちら▼▽
ほいくisメンバー登録はこちらから

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)