MENU

おしり鬼ごっこ【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

お尻鬼ごっこをする子どもたち
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。
>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

おしり鬼ごっこ

「おしり鬼ごっこ」は、通常の鬼ごっこと違い、座った状態(床におしりを付けた状態)で行う「走らない鬼ごっこ」で、室内でも安全に楽しめる運動遊びの1つです。移動の速度が遅くなるので一見あまり身体を使わない遊びのようにも見えますが、実際は汗をかくほどの運動量。足やおしりの力を使って動くので、脚力をつけることもできます。

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい...!」そんなときに特におすすめの遊びなので、是非室内遊びのレパートリーに加えてみてくださいね。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳/4歳/5歳

用意する物・道具

  • カラー帽子(鬼を分かりやすくするため)


遊び方

①鬼の役を1人決めます。鬼の子がカラー帽子を被るようにすると、分かりやすいです。

②鬼も、逃げる子も、おしりを床につけて体育座り(おやま座り)をします。
体育座りをする子どもたち

③「よーい、どん!」の合図で、鬼ごっこを始めます。このとき、お尻を床につけたまま移動します。 
お尻鬼ごっこをする子どもたち
 
④鬼に捕まったら交代し、繰り返し遊びます。
鬼が子にタッチするところ

ポイント

お尻が床から離れないようにする

夢中になると立ってしまう子や膝立ちになってしまう子が出てきます。「おしりは床にぺったんだよ~」と、気づけるような声かけができるといいでしょう。4・5歳児クラスでは、子どもたち同士で注意し合ってもいいかもしれませんね。

裸足で行う

靴下をはいていると、滑ってしまってうまく力が入りにくいです。なるべく裸足で行うのがおすすめですよ。

床に危険物が落ちていないか確認する

床に目線が近い状態で遊ぶので、モノが落ちているとケガに繋がります。遊びをする前に必ず危険物が落ちていないか確認をするようにしましょう。

アレンジ例

先生が鬼になって遊ぶ

こちらは先生にとっては少しハードですが、遊び導入にも使える例です。先生も子どももおしり歩きで鬼ごっこを行います。先生が鬼としておしり歩きをすることで手加減せずに一緒に遊ぶこともでき、同時にお手本を見せることもできますよ。

障害物を作る

体操用のマットを用意できるクラスでは、マットを折りたたんで山にして、障害物をつくってみるのもおすすめです。逃げる方も追う方も動きにくくなるので、「どうやってあのお山を避けたらいいかな?」「あのお山を越えられるかな?」と頭を使いながら動くきっかけになりますよ。

かけっことして遊ぶ

鬼ごっこのルールがまだ分からない場合は、スタートとゴールを決めておしり歩きのかけっこをするのもおすすめです。この時、疲れすぎてしまわないように、スタートとゴールは短めに設定するといいでしょう。また、かけっこの場合は体育座りではなく足を伸ばして座った状態でやってみるのも面白いですよ。体育座りのときよりもさらに動きにくいので、腕をいっぱい振って上半身も使うのがポイントです。

しっぽとりに展開する

鬼ごっこが慣れてきたら、ズボンにハンカチや紐をいれてしっぽとりに展開してみましょう。しっぽとりならチーム戦にもできるので、より遊びの幅が広がりますよ。

鬼は頭の上にハンカチを乗せる

鬼の難易度を上げたい場合は、ハンカチやタオルを頭に乗せてハンデをつけてみましょう。ハンカチが頭から落ちたら「その場からやり直し」や「5秒間動けない」というルールを追加するのもいいですね。ゲームの盛り上がりによって変えてみてください。

手を使わないようにする

おしり歩きをする時に、「手を使わない(床につけない)」というルールを付け足すのもおすすめです。手を使わないだけで、一気に難易度が上がりスピードも落ちて面白いですよ。場合によっては、こちらも鬼へのハンデとして「鬼だけ手を使わない」というルールにしてもよさそうですね。

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。

月案例:遊びのねらい・期待される子どもの姿

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 身体を動かして遊び、友だちと協力して遊ぶ楽しさを知る
  • ルールを理解し、周りを見ながら追いかけたり逃げたりする走力を養う

期待される子どもの姿

  • 前進やバランスをとるために腹筋や脚の力がつく
  • 全身の運動遊びとなり持久力がつく
▼あわせて読みたい!おすすめの遊び記事
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)