MENU

しっぽ取り 【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

しっぽ取り
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。
>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

しっぽ取り

「しっぽ取り」は、自分のしっぽを守りながら相手のしっぽを追いかける、鬼ごっこをアレンジしてゲーム性を加えた遊びです。大人数で遊ぶことができ、身体を十分に動かすので、運動会の競技やイベント時のレクリエーションの1つとして取り入れる保育園・幼稚園も少なくないのではないでしょうか。 
 
ルールをアレンジすることで、低年齢児から5歳児まで幅広い年齢で遊べるので、活動のレパートリーに加えておくと損が無い遊びですよ。ご自身のクラスの様子を見ながら、難易度を調節して遊んでみてくださいね。 

難易度

★☆☆☆☆ 

対象年齢 

3歳後半/4歳/5歳 

用意する物・道具

  • しっぽになる紐(スズランテープ・縄跳び・ロープ・タオル・ハンカチなど) 


遊び方

①保育者が、遊ぶ範囲(枠)をあらかじめ決めてきます。
②ズボンの後ろ側(お尻側)に、1人1本しっぽになる紐を入れる。ズボンからしっぽが垂れるようにします。 
しっぽを付ける子どもたち

③コートの中に、お友だちと間隔を開けて立ちます。

④「よーいどん!」の合図で、周りに居る子のしっぽを取ろうと追いかけます。 
しっぽ取りをする子どもたち
 
⑤自分のしっぽがお友だちに取られたら、コートから出て待ちます。
 
しっぽ取りをして遊ぶ子どもたち

⑥保育者の「おわり!」の合図で終了し、最終的にお友だちのしっぽを一番たくさん持っていた子が勝ちです!
しっぽ取りに勝って喜ぶ男の子

ポイント

しっぽを服の中に入れすぎないようにする

「しっぽを取られたくない!」という思いから、子どもたちの中にはしっぽを服の中にほとんどまたは全部入れてしまう子も出てきます。あらかじめ、しっぽの片側はズボンから出すように伝えておきましょう。子どもたちとルールを一緒に相談するのもおすすめです。 

ケガに注意をする

しっぽを取ろうとするときに、勢い余ってぶつかってしまったり、強い力でしっぽを引っ張ってしまう可能性があります。遊ぶ前に、事前に「お友だちを押したり引っ張ったりしないようにしよう」と約束事を決めておくといいですね。  

アレンジ例

先生がしっぽをつける(3歳児向け)

3歳児クラスでは、「しっぽをとる」というルールを知るために、 まずは先生がしっぽをつけて逃げる遊びをしましょう。誰かとおいかけっこする楽しさを味わいます。この時期の子どもたちは、しっぽが付いているかは関係なく、ただ一緒にみんなで走ってるだけで楽しめますよ。ルールが分かる子は尻尾を狙って追いかけてくるので、1人ではなく何人かの保育者で行うといいでしょう。逃げる保育者が一人だと子どもたちが一か所に集まるので、ぶつかったり、転倒したりする危険が増します。注意しましょう。 
 
また、先生が付けるしっぽを、一本でなく沢山つけてみるのもおすすめです。腰の位置に、 前から後ろまでしっぽをつけて逃げます。しっぽを一本取られても、 まだまだ遊びが続くので楽しめますよ。子どもたちも「たくさんとる!」という気持ちになり盛り上がります。 

先生がオニになる(3歳児向け)

低年齢児クラスでは、しっぽを取られないように逃げながら自分も追いかけるというルールが少し難しいので、先生がオニとなって遊ぶといいでしょう。先生(オニ)から逃げるだけになるので、少し簡単になっておすすめです。時間制限を決めて一定時間ごとに区切って遊ぶと、始めに捕まった子も飽きにくくなりますよ。 

チーム戦にする(4~5歳向け)

ルールのある遊びに慣れてきた4~5歳児クラスでは、チームを作って遊ぶのもいいでしょう。あらかじめ2チームに分かれておいて、相手チームの子のしっぽを取りに行きます。制限時間が終わったときに、相手チームより多くのしっぽを獲得できたチームの勝ちになります。チームごとで行う場合は、しっぽの色をチームで分けたり、紅白帽を被ったりと、同じチームの子が見た目で分かりやすいように工夫しましょう。 

最後までしっぽが取られなかった人が勝ちにする(4~5歳向け)

4~5歳児クラスでのもう一つの遊び方として、勝ち残りにするのもオススメです。沢山相手のしっぽを取る事が出来ても、自分のしっぽが取られたら負けてしまうので、そのハラハラ感が楽しいですよ。子どもたちと相談しながら、オリジナルのルールを決めてみてもいいですね。 

月案例:遊びのねらい・期待される子どもの姿

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。


【3歳児】
  • 簡単なルールの中で、 友だちや保育者と一緒に楽しむ
【4歳/5歳児】
  • 体を十分に動かし、友だちとの関わりを楽しむ
  • ルールを守って遊ぶことを楽しむ

期待される子どもの姿

【4歳/5歳児】 
  • 相手の動きをしっかり見て動くことで考える力がつく
  • 競争心が芽生え、チームで協力して遊び方を工夫する力を養う
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。 
ほいくis会員登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)