増え鬼
「増え鬼」は、タッチするとオニが交代していく一般的な鬼ごっこに対し、オニの人数がどんどん増えていく遊びです。地域によっては、「増やし鬼」「子増やし鬼」「ゾンビオニ」などと呼ぶこともあるようです。アレンジ鬼ごっこの中でも定番でかつ比較的ルールが簡単なので、ルールがある遊びをし始める2歳、3歳さん頃から楽しむことができます。道具いらずで、広いスペースであれば戸外でも室内でもできます。天候にも左右されずに楽しめるのでオススメですよ。
難易度
★★☆☆☆対象年齢
2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- 帽子やバンダナ
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- ルールのある遊びを楽しみながら、友だちと協力し合う
- 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ
期待される子どもの姿
- 逃げ方や追い方を工夫していく中で考える力がつく
- 全身の運動遊びを通して持久力と脚力がつく
遊び方・ルール
①初めにジャンケンでオニを決めます。②オニは10数えたら、他の子どもたちを追いかけます。
③逃げている子は、オニにタッチされたら、自分もオニになって他の子を追いかけます。タッチしたオニは、オニのままです。
④全員がタッチされてオニになったら終わりです。
ポイント
初めのオニは先生が行ってもいい(2~3歳)
2~3歳児さんなど低年齢児クラスでは、ルールを分かりやすくするために初めは先生がオニになるといいでしょう。このとき、2歳児さんなどは「逃げる」というルールが分からないこともあるので、その場合は先生と一緒に手を繋いでオニ役をしてもいいですね。最初のオニの人数は変更してもOK
基本のルールでは「初めにオニを1人決める」としていますが、逃げる子どもの人数が多い場合は捕まえるのが大変なので、初めからオニを2~3人にしてもいいでしょう。帽子などを使ってオニを分かりやすくしておく
遊びが進んでいくとどんどんオニが増えていき、誰がオニか分かりにくくなります。紅白帽やバンダナなど目印になるものを用意しておいて、オニになったら身に着けるなどの工夫をするといいでしょう。また慣れてくると、オニではないフリをしてタッチをするというような駆け引きも生まれてきます。子どもたちと相談して「“オニじゃない”と嘘をつくのはダメ」などのルールを追加してみてもよさそうです。もちろん、駆け引きを楽しむルールにしてもいいですよ。人数や子どもの足の速さに合った範囲で遊ぶ
遊ぶ範囲が広すぎると、初めにオニになった子がなかなかお友だちを捕まえにくくなってしまいます。逆に狭すぎると、お友だち同士でぶつかってしまい危険です。保育者はあらかじめ人数や子どもたちの足の速さに合った範囲で遊べるように、遊ぶ範囲を決めておくといいでしょう。アレンジ例
手つなぎ鬼に発展させる
増え鬼と同じくオニがどんどん増えていく鬼ごっこの1つとして、「手つなぎ鬼」があります。増え鬼で遊ぶことに慣れてきたら、アレンジルールとして取り入れてみてもいいでしょう。ただし手つなぎ鬼は、1人が転ぶと他の子も一緒に転んでしまうなど危険な面もあるので、ケガには十分注意して遊んでくださいね。勝ちの条件を変更する
慣れてきたら、「逃げている子が最後の1人(または3人くらい)まで残ったら勝ち」「制限時間内で逃げきれたら勝ち」など、勝利の条件を変更しても楽しいですよ。子どもたちとオリジナルのルールを考えるのも楽しいので、是非取り入れてみてください。※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。