MENU

「コーナー保育」を解説|特徴と実践のポイント

ブロック積み木コーナーで遊ぶ子どもたち
子どもの主体性を育む保育方法として、コーナー保育を取り入れている園は少なくありません。従来の一斉活動の保育とは異なり、子どもから環境に働きかけ、遊びを通して成長を育む方法です。今回は、コーナー保育の特徴と実践のポイントをご紹介します。

コーナー保育とは

保育室の運動遊びコーナー
コーナー保育とは、保育室内に遊びの空間(コーナー)を複数作り、子どもが自分で遊びを選択する保育方法です。他の保育の環境とは空間の使い方が異なります。

従来からある、子どもたちがまとまって同じ課題や活動に取り組む保育(一斉保育/設定保育)の場合は、部屋全体を一つのスペースとして使うことが多くあります。一方、コーナー保育の場合は、保育室内を棚やパーテーションなどで区切り、コーナーごとで異なる活動ができる場所を設けています。

【コーナーの例】
  • 絵本コーナー
  • ままごとコーナー
  • 製作コーナー
  • ブロックコーナー
  • 運動遊びコーナー
  • 構成遊びコーナー
コーナー保育を行うことで、子ども一人ひとりの興味関心や発達に合わせた活動が可能となり、子どもの自主性や協調性などを育む効果が期待できます。

コーナー保育のメリットと課題

工作に取り組んでいる女の子
コーナー保育では複数のコーナーを設けるため、子どもたちが自分の興味関心に合わせて遊びを選択することができます。自ら遊びに向かうことで主体性や集中力が育まれていきます。

また、コーナー遊びを通じて、子ども同士の自然な交流や協力が生まれ、コミュニケーション能力や社会性の発達も期待できます。

保育士は、主体的に遊ぶ姿を観察することにより、子どもの興味関心や発達を把握しやすくなります。このことにより遊びの環境を改善する際に、より子どもの発達に合った遊びを選ぶことができるでしょう。

一方で、次のような不安の声が聞かれることも。
  • 「特定のコーナーにこだわり、経験の幅が狭くなるのでは…」
  • 「棚などを置くことで死角ができるのでは…」
  • 「集団活動ができない子どもたちになるのでは…」
これらの課題に対しては、定期的なコーナーの入れ替えや、集団活動の時間を設けるなどの工夫で対応できます。

コーナー保育は、子どもが主体的に遊ぶことでさまざまな力を育むための保育方法です。その趣旨をよく理解した上で、一度設置したコーナーにこだわらず、子どもの様子に合わせて見直しや改善を行っていきたいですね。

コーナー設定・レイアウトのコツ

コーナーを作る上で意識したいポイントを3つご紹介します。

①子どもの興味や発達に合わせる

ままごとコーナーで遊んでいる子ども
コーナーを作る際は、子どもの年齢や発達過程、興味関心を考慮します。例えば、ごっこ遊びや製作、絵本など、なるべく多様な活動を体験できるように設置しましょう。

また、季節や行事に合わせてコーナーに変化を加えていくことで、子どもの体験の幅を広げていくことができます。例えば、夏には水遊びコーナー、秋には落ち葉を使った製作コーナーなどを設けるのも良いでしょう。

遊ぶ様子をよく観察し、子どもの好奇心や意欲を生み出す環境を作ることが大切です。

②安全で使いやすい配置にする

コーナーを作る際には、安全が一番大切です。子どもたちがケガをしないよう、家具やおもちゃの置き方に気を付けましょう。

おもちゃは、飲み込んだりケガをしたりしない物を選びます。また、子どもたちが自分でおもちゃを出し入れできるような低い収納棚があると良いでしょう。

コーナーを清潔に保つことも大切です。掃除や消毒がしやすいように、物の配置を工夫しましょう。例えば、床に直接おもちゃを置くのではなく、かごやトレイを使用するのも一案です。

③多様性と柔軟性を意識する

選択肢をイメージさせるさまざまな色の矢印
さまざまな遊びに対応できる多様なコーナーを設置します。机と椅子を使用する活動と、床で行う遊びの両方を考慮し、バランス良く配置します。

また、一人や少人数で集中できる静かな空間(例:絵本コーナー)と、グループ活動に適した広めのエリア(例:ブロックコーナー)を両立させることも重要です。

可動式の棚やパーテーションを活用し、活動内容や子どもの人数に応じて柔軟に空間を調整できるよう工夫しましょう。

見守る際のポイント

続いては、保育者が子どもを見守る上で意識したいポイントを3つご紹介します。

①子どもの様子を観察する

虫眼鏡のイラスト
保育士は、子ども一人ひとりの様子をよく観察しましょう。その際は、子どもの興味関心や遊び方、友だちとのやりとりなどに注目します。子どもの発達や特徴を捉え、適切な支援や環境調整につなげていきたいですね。

また、特定のコーナーに子どもが偏っている時は、他のコーナーを見直してみましょう。子どもが多様な体験ができているか確認するために、遊んでいる様子を記録しておくと良いでしょう。

②安全を確保する

「SAFETY」と書かれた積み木
どのような保育の形態であっても、子どもの安全を守ることは重要です。保育士は常に全体の様子を把握し、危険な状況の場合は素早く対応します。

コーナー保育では、家具などにより死角が発生する場合も考えられます。なるべく低い棚にしたり、網目状のパーテーションを用いたりするなどの工夫をすれば、見渡しやすくなります。

建物の構造による死角など、環境を変えられない場合は、保育士の立ち位置を調整しましょう。

③必要な個別支援を行う

クレヨンでのお絵描きに夢中になっている子ども
コーナー保育において、子どもは主体的に遊びの環境と関わっている状況です。保育士は、必要以上に子どもへ声がけすることは避けましょう。

一人ひとりの様子に気を配り、必要があれば個別に支援を行います。また、子ども同士で助け合ったり、アイデアを出し合ったりできるよう働きかけることも大切です。

コーナー保育で主体性を育もう

コーナー保育は、子どもが主体的に遊びを選択できる保育方法です。遊びを通してさまざまな力を身に付けられるよう、子どもの姿に合った保育環境を設定していきたいですね。

コーナー保育の取り組みについて考えている方は、参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
佐野 きこ(さの きこ)

この記事を書いた人

佐野 きこ(さの きこ)

現役保育士。
現在は子どもだけでなく、保育士や保護者など、子どもに関わる人をサポートする仕事がメイン。子どもも保護者も保育士も、みんなが笑顔になれる保育を目指している。
座右の銘は「保育士は、保育のプロである」
保育の専門家として、わかりやすく保育を語れるよう奮闘中。
家庭では、2人の息子のお母さん。

3分でわかる保育知識関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)