MENU

ダンシング玉入れ【遊び方・ねらい解説】

運動会競技「ダンシング玉入れ」のタイトルイメージ
運動会の競技としておすすめの遊びが、ダンシング玉入れです。「玉入れ」と「ダンス」という、定番の出し物の“いいとこどり”をした遊びは、子どもたちにも保護者にも人気ですよね。今回は、進め方とポイント、アレンジ例をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

ダンシング玉入れとは

ダンシング玉入れは、「玉入れ」と「ダンス」という定番の出し物を掛け合わせた遊び。運動会の競技として使われることも多いですよね。

通常の玉入れと同じようにスタートし、音楽と共に先生の笛の合図があったら、子どもたちは玉入れを止めてダンスを踊ります。再び先生の笛の合図と同時に曲が止まったら、玉入れを再開します。

玉入れが少し苦手という子も、音楽に合わせたダンスを楽しめるのがポイント。見ている保育者、保護者共に、あまりの可愛さに思わず見入ってしまいますよ。ダンスパートで定番の曲は「チェッチェッコリ」。子どもたちに切り替えのタイミングを伝えやすい曲です。

難易度

★★☆☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • 玉入れの籠と紅白の玉


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 玉を投げたり、取ったりして全身で身体を動かすことを楽しむ
  • 音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感を楽しむ

期待される姿

  • 友だちと協力してひとつのことをやり遂げることで協調性が育つ
  • リズムに合わせて身体を動かすことで、運動能力を高める

保育士の配慮と援助

恥ずかしくて踊りたくないなど、参加することに消極的な子には、一緒に寄り添いながら「ダンスをしている間に、玉入れの作戦を考えてみようか」などと声かけするのも良いですね。

練習の段階では子どもたち一人ひとりの様子を見極めて、声かけの内容を工夫してみましょう。

環境構成

玉入れのかごも、頭の上で持つようにしたり、背中に背負ってみたりと、いろいろ工夫することで場所や年齢の幅が広がります。

ダンシング玉入れの遊び方・ルール

1.赤組・白組に分かれて、それぞれ自分のチームの籠の周りに円になります

2.「よーい、どん!」の合図で、一斉に自分のチームの籠に玉を入れます
運動会競技「ダンシング玉入れ」の遊び方手順①

3.歌が流れ始めたら、ダンシングタイム! あらかじめ教えてある振り付けを踊ります
運動会競技「ダンシング玉入れ」の遊び方手順②

4.合図があったら、また玉入れに戻ります

5.③④を繰り返し、曲が終了したら玉入れも終わります

6.最後に籠の中に入っている玉を数えて、より多いチームの勝ちです
運動会競技「ダンシング玉入れ」の遊び方手順③


ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

「玉入れ」と「ダンス」どちらも楽しめる

「玉入れ」と「ダンス」の二つの要素があることで、運動が苦手という子でも楽しむことができます。玉入れからダンスに切り替わるところは、面白さがあるので子どもたちも楽しく参加しやすいですね。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

異年齢が参加する

玉入れ遊び(競技)は、異年齢で取り組むことも可能。紅白に分かれて、まずは3歳児、次が4歳児、最後に5歳児といった順番で進めていき、トータルの玉の数で勝敗を決めます。それぞれのクラス別や、競技中とダンスで楽曲を変えても良いでしょう。

小さい子の場合は、先生が低く籠を構えて入れやすくするなど、工夫しましよう。

自分たちで楽曲を選ぶ

この遊び(競技)の定番曲と言えば「チェッチェッコリ」ですよね。曲の出だしや歌詞がはっきりしていて、子どもたちにとってもリズムを取りやすい曲調なのでおすすめです。

それ以外にも使える曲はありますので、クラスで相談して決めても良いですね。候補となる曲をいくつか挙げてみました。

ダンシング玉入れの候補曲

  • おどるポンポコリン
  • ダンシング・ヒーロー
  • ジャンボリミッキー!
  • ジェンカ
  • USA

みんなで楽しく遊ぼう

ダンシング玉入れは、「玉入れ」の競技性と、「ダンス」表現する楽しみの二つの要素を持った遊び(競技)です。子どもたちがみんなで楽しめるよう、準備段階から工夫していきたいですね。運動会のプログラムを考えている先生方は、参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)