MENU

帽子|パラバルーン技【遊び方・ねらい解説】

帽子|パラバルーン技【遊び方・ねらい解説】
運動会の定番競技として知られるパラバルーン。カラフルな円形の布を子どもたちが持ち、上下左右に揺らしたり膨らませたりして形の変化を楽しみます。たくさんの技がありますが、その中から今回は、『帽子』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

帽子(パラバルーン技)とは

パラバルーンは、カラフルで大きな円形の布を子どもたちが持ち、上下左右に揺らしたり膨らませたりして形の表現を楽しむ遊び。大人数で協力して一つひとつの技を完成させることを目指すので、運動会では年長さんや年中さんクラスの演目として行われることも多くあります。

パラバルーンにはさまざまな技がありますが、「帽子」もその中の一つ。勢いよく上に持ち上げたパラバルーンを一斉に地面に付けることでふくらまし、子どもたちが縁に座ることで「帽子」の形を表現します。

地面に付けてふくらますところまでは、定番技である「お山」となります。そこからの変化技として使える演目です。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • パラバルーン


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちと力を合わせて演技することの楽しさを味わう
  • 体を大きく動かす運動で体力をつける

期待される姿

  • 友だちとタイミングを合わせて動かすことで、協調性やコミュニケーション能力が育つ

保育士の配慮と援助

  • パラバルーンはみんなで協力しないと上手く技も成功しないので、子どもたちが楽しめるように、保育者がしっかり指導してあげましょう。
  • 保育者が入って、成功体験を経験させてあげましょう。低年齢で行う時は、両サイドに保育者が入ってやるのも良いでしょう。
  • 全員で力を込めて動かすため、軽く握るだけだとすぐに手から離れてしまいます。布の端をしっかり手に巻き込んで、グッと握るように持つように伝えましょう。
  • 空気をうまく入れ込むには、最初の『お山』をきれいにつくることが大切です。
  • 座るときは、両手でバルーンを押さえながら座りましょう。

帽子(パラバルーン技)の遊び方・ルール

1.パラバルーンの周りに立ち、中心の方に身体を向けて縁を両手で持ちます

2.最初に両手を勢いよく上へ持ち上げます
パラバルーン技「帽子」の遊び方①

3.先生の合図でパラバルーンの縁を地面に付けて押さえ、中心に空気を入れます
※ここまでで「お山」を作ります
パラバルーン技「帽子」の遊び方②

4.地面に付けたパラバルーンの縁に、空気が抜けないように注意しながら子どもたちが外向きで座ります
パラバルーン技「帽子」の遊び方③


ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

空気が抜けないように座る

最大のポイントが、子どもたちが縁を手で押さえているところからお尻で座るところ。上手くいかないと、空気が抜けてしまいがちです。

「手で押さえながら座る」ところがポイントなので、子どもたちと一緒に考えながら練習してみましょう。

地面に付けるタイミングを合わせる

まずは第一段階として、中に空気を入れて綺麗な「お山」を作る必要があるため、子どもたちが一斉に縁を地面に付けるタイミングを合わせるところがポイントになります。先生がどういう合図を出せば子どもたちが動き出しやすいか工夫してみてくださいね。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

アクションを入れて発展技に繋げる

せっかく完成させた技なので、ちょっとしたアクションを追加して発展技に移行してみましょう。例えば、座っている子どもたちが手を上に上げて、きらきらと振れば、「お花」になります。その他にも、座った状態から寝る姿勢に移行するなど、体勢を変化させていくのも面白いですね。

いろいろな技に挑戦してみよう

パラバルーンは、子どもたちが協力し合って取り組む遊びです。いろいろな技に挑戦することで、子どもたちが自ら考えて工夫しながら練習できるようにできると良いですね。運動会の演目でパラバルーンを考えている先生方は、参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)