じゃんけん列車
音楽に合わせて動き回りながらじゃんけんをして楽しむ遊びです。大人数であればあるほど列が長くなって楽しいので、隣のクラスと合同での活動や異年齢保育での活動にもおすすめです。じゃんけんの仕組みを理解していれば出来る簡単な遊びなので、2・3歳頃から楽しめますよ。難易度
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳★★☆☆☆
用意する物・道具
なし遊びのねらい
保育園や幼稚園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びをさせるだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 集団遊びを通して保育者や友だちとの関わりを楽しむ
- 簡単なルールを覚えて遊ぶ
- じゃんけんの勝ち負けを楽しむ
遊び方・ルール
①室内で音楽をかけて、最初はみんなそれぞれ好きなように部屋の中を歩き回ります。
②音楽が止まったら、みんなその場に止まり、一番近くに居る子とじゃんけんをします。

③じゃんけんに負けた子が勝った子の後ろに周り、肩を持って繋がります。
④もう一度音楽がなったら、勝った子と負けた子が列車になって繋がったまま、もう一度歩き回ります。
⑤音楽が止まったら、また近くにいる先頭の子同士でじゃんけんをします。
⑥じゃんけんに負けた子が勝った子の列の後ろに繋がり、これを最後の1人になるまで繰り返します。

⑦最後までじゃんけんに勝ち続けて、先頭で居続けた子がチャンピオンです!

ポイント・アレンジ例
お友だちの肩を持って動き回るので、ケガやケンカを避ける為にも走り回らない、無理に押したり引っ張ったりしないという約束事を事前に説明しておきましょう。後出しをしないように、事前にじゃんけんの練習をしておくのもポイントです。列が長くなってくると、チームで戦っているような一体感が出るので、「じゃんけんぽん!」とみんなで掛け声を合わせたりするとより楽しめますよ。イベントのときのレクリエーションゲームとして取り入れるなら、チャンピオンになった子用に保育者がメダルを用意しておくと、1位になったときの喜びも倍増です。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
【ほかおすすめの遊びはこちら】