手作り名札はコミュニケーションツール
保育学生の皆さんが、保育実習に持っていく必須アイテムのひとつでもある名札。フェルトやワッペンなどを使って手作りする方も多く、デザインに迷いますよね。実はこの名札、子どもたちに名前を覚えてもらうためだけではなく、コミュニケーションツールの役割も果たすので、とても大切なアイテムだったりします。どうせなら自分のお気に入りのキャラクターやデザインで作りたいところですが、まずは子ども目線でデザインを考えましょう。
受け持つクラスが分かっていれば、その年齢に合わせてデザインを選ぶのがポイントです。乳児クラスなら果物や動物モチーフが分かりやすいですよね。幼児クラスであれば、子どもに人気のアニメや絵本のキャラクターも良いかもしれません。また、分かりやすく見えやすいサイズで作ることも大切です。名札にもしっかりと役割があることを意識して、手作りしてみてくださいね。
手作り名札におすすめの材料・道具

<用意する材料>
- アイロン接着フェルト(通常のフェルトでもOK)
- ひらがなワッペン
- 布用ペン、チャコペン
- 刺繍糸
- 布用接着剤
- マジックテープやスナップボタン、安全ピン
- 厚紙やクリアファイルなどの補強道具
- 綿
また、エプロンにどのように名札を付けるかで、必要な材料が変わります。安全ピンでとめるのか、マジックテープやリボン、スナップボタンを使うのかなど、よく考えて選びましょう。安全ピンの使用については禁止している園もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。次の章で、名札の付け方のアイデアをいくつかご紹介します。
名札の取り付け方

安全ピンでつける
名札の裏に安全ピンをつけてエプロンに取り付ける方法です。不要なときには外すことができるので、洗濯するときにも便利です。名札を何パターンか作って取り替えることもできますね。一方で、安全面から針のあるものの使用は禁止している園も。もし安全ピンを使いたい場合は、必ず園に確認をしてから作るようにしましょう。マジックテープでつける
手軽な接着方法のひとつが、マジックテープで取り付ける方法です。エプロンと名札の裏にそれぞれマジックテープを貼れば良いだけなので、作るのも簡単ですね。実際に、指定エプロンの名札部分にマジックテープを取り入れている園もあります。ただ、マジックテープは洗濯などを繰り返すと次第に強度が弱くなってくることもあるので、取り付け箇所が緩くなっていないか注意しながら使いましょう。スナップボタンやリボンでつける
エプロンと名札をスナップボタンでつける方法もあります。名札とエプロンに直接スナップボタンをつける形でも良いですが、名札にリボンをつけて、そのリボンの先にスナップボタンをつけ、エプロンの肩ひも部分で留めるなどというやり方もあります。スナップボタンは取れにくいので、強度面も安心です。エプロンに直接縫い付ける
取れにくい、簡単という面では、直接エプロンに名札を縫い付けてしまうのもひとつの方法です。エプロンを別の場面で使いたいときには糸を抜いて外さなければいけませんが、「実習中だけ」と割り切って使うのであれば問題ないでしょう。名札を作るときの注意点

フルネームは必要か
名札はフルネームで作る実習生の方が多いですが、「フルネームなのか?」「下の名前だけなのか?」「“〇〇せんせい”なのか?」など、名前の表記について確認しておくと安心です。「実習生も現場では『先生』なので『〇〇せんせい』と書いてほしい」という園もあるかもしれません。特に指定がなければ、何パターンか作るのも良いですね。キャラクターの使用はOKか
手作り名札のデザインには、アニメのキャラクターを使う方も多いですよね。しかし中には、子どもや保育士の衣類、玩具などに「アニメキャラはNG」としている園もあります。そのような方針があるところでは、実習生も名札にキャラクターを使うのは避けた方が良いでしょう。「はらぺこあおむし」や「ノンタン」など、絵本のキャラクターであればOKということも。迷ったときは乗り物や食べ物、動物などがおすすめです。名札の作り方

<作り方>
- デザインを決めたら土台やパーツごとに型紙を作り、アイロン接着フェルトにあてて切り抜きます。このとき、土台は裏表用に2枚作り、重ね合わせて補強しましょう。
- アイロンを使って、フェルトで作ったパーツを土台に固定していきます。
- デザインができたら、ひらがなワッペンをつけていきます。
- 名札の裏側とエプロンにマジックテープを接着すれば完成です。
※名札の枠を刺繍糸で縫っておくとさらに補強できます。
このほかにも、通常のフェルトを使って、中に補強用の厚紙やクリアファイル、綿などを入れて縫い合わせる方法もあります。自分がやりやすいやり方で手作りしてみてくださいね。
手作り名札でコミュニケーションを
名札は、名前を示すだけでなくコミュニケーションツールとしても大切なものです。どのようなデザインであれば子どもたちに興味を持ってもらえるかも考えながら、使いやすさや安全性も備えた素敵な名札を作ってみてくださいね。【ほかおすすめの記事はこちら】