閉じる

MENU

勉強会

子どもの困った行動へのかかわり方(行動への対応方法)発達支援無料オンライン勉強会

開催日 2023/04/09(日)
開催時間 10:00-11:45
会場 オンライン
申込方法 【申込期限:4月7日(金)18:00】①お申込の際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします。オンライン視聴のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。 ②勉強会はオンライン(Zoom)による無料開催です。開催3日前より、予約者のみにZoomのURLをメールでご案内します。 ③当日の開始時間5分前にになりましたらZoomのURLにご参加ください。 ④申込期限以降のご予約・ご参加は不可ですのでご了承ください。
イベント主催者 LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)  
イベントのお申し込みはこちら

イベント概要

手が出る、活動への不参加など、子どもの「困った行動」にどうかかわるとよいのでしょうか。
応用行動分析学の知見を取り入れた効果的なかかわり方を学ぶ無料の発達支援勉強会を開催します。

今回は子どもの行動への具体的な対応方法を学ぶ勉強会です。

詳細はお申し込みページからご確認ください。


▼こんなお困りごとはありませんか?
✓子どもの「困った行動」を注意しなくてはいけないと思うが、子どもへの声掛けの方法に自信がない
✓困った行動がなかなか改善しないときに、経験則・叱る・落ち着かせることしかできず、これでよいのかわからない

▼この勉強会で学べること
✓困った行動へのかかわり方の基本方針
✓困った行動が減るかかわり方のコツ
✓適切な行動を増やすかかわり方、ほめ方のコツ
✓なぜその行動をする?行動の持つ4つの意味
✓応用行動分析の知見を取り入れた発達支援の事例

※事例を弊社でご用意しますので、講義中に一部個人ワークも実施します。
 ワーク名「できた!が増える、具体的な声掛けを考える」

▼講師のご紹介
■所属組織:株式会社LITALICO(りたりこ)

「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、就労支援、幼児教室などの教育サービスを提供するプライム市場(東証一部)上場企業です。

講師が所属するLITALICOジュニアは、発達障害・学習障害の子ども向け幼児教室・学習支援教室です。利用者8,000名以上、 全国100教室以上を運営しています。
保育所(保育園)や幼稚園、小学校など、子どもが普段通う施設に支援員が訪問する「保育所等訪問支援事業」も行っています。

■講師
LITALICOジュニア 永塚 健

LITALICO入社後、LITALICOジュニアにて指導員、訪問支援員として活動。
現在は社外の保育士、教員、関係機関向けの研修や指導や保護者支援を担当。
1,000名以上のLITALICOスタッフの育成・困難ケースの相談も担う。

イベントのお申し込みはこちら
会員登録ボタン_2text