保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

遠藤利彦先生による『アタッチメントと心の発達』無料セミナーを配信

保育のプロによる講座をいつでも・どこでも見られる、『ほいくisオンライン研修』。今回は、東京大学大学院教授の遠藤利彦先生による「アタッチメントと非認知的な心の発達」をテーマにした講座をお送りします。メンバー登録・視聴共に無料ですので、この機会にどうぞ。

「アタッチメントと心の発達」を詳しく解説

アタッチメントについて解説する遠藤先生
子どもの発達において、乳幼児期の経験はその後の育ちにどのような影響を与えるのでしょうか。絵本やおもちゃといった物理的環境を整えることはもちろん大切ですが、自身の存在を認められているという、子どもの「自己肯定感」につながる心の発達が、近年改めて重要視されています。

子どもはたくさんのことを経験するなかで、さまざまな不安や恐怖を感じる場面が多くあります。その時に側にいてくれる大人の存在によって安心を得られた経験は、その後の発達に大きく影響を与えることが、さまざまな研究により明らかとなっています。

こうした経験は「アタッチメント」と呼ばれ、非認知的な心の発達として幼児教育・保育において注目が集まっています。 保育者は、乳幼児期に関わる大人として、とても大切な役割を持っていると言えます。どのような関わり方が大切なのか、「アタッチメント」の視点から考えてみると、その役割が見えてくるかもしれません。

今回は、「乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達」として、乳幼児期の生育環境がその後の成長に与える影響と、心の土台形成に関わる保育者の役割について解説したセミナーをご用意しました。


セミナーの構成

【タイトル】 
『乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達』

●パート①『イントロダクション』
>>本編はこちら
●パート②『縦断研究が示すアタッチメントの大切な役割(剥奪研究)』
>>本編はこちら
●パート③『縦断研究が示すアタッチメントの大切な役割(介入研究)』
>>本編はこちら
●パート④『アタッチメントと安心感の輪』
>>本編はこちら

講師は、東京大学大学院教育学研究科で教授を務める、遠藤利彦先生。乳幼児期の発達について研究を行う「発達保育実践政策学センター(Cedep)」のセンター長でもあり、これまでの研究結果を実際の子育て・保育・幼児教育に繋げていく取り組みをされています。

セミナー本編では、アタッチメントによる周囲の大人との関わりや、非認知的な心の発達について解説。実際の研究結果をもとに、保育者を含めた周囲の大人の関わりがどのような影響を与え、子どもの自己肯定感や心の土台がどのように形成されるのかについてお話しいただきました。

※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら

講師紹介

遠藤先生のプロフィール写真
<プロフィール> 
遠藤利彦(えんどう としひこ)
東京大学大学院教育学研究科 教授
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)センター長
心理学博士

聖心女子大学文学部講師、九州大学大学院人間環境学研究院助教授、京都大学大学院教育学研究科准教授などを経て、2013年から現職。
専門は発達心理学・感情心理学。主たる研究テーマは親子関係・家族関係と子どもの社会情緒的発達。NHK子育て番組「すくすく子育て」にも出演。

<著書>
『アタッチメントがわかる本 「愛着」が心の力を育む』2022年(講談社)
『入門 アタッチメント理論---臨床・実践への架け橋』2021年(日本評論社)
『赤ちゃんの発達とアタッチメント: 乳児保育で大切にしたいこと』2017年(ひとなる書房)
他多数

<発達保育実践政策学センター(Cedep)ホームページ>
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/


各パートのご紹介

アタッチメントの獲得について解説する遠藤先生
本編は4つのパートに分かれた構成となっています。パート①では本セミナーの導入、パート②、パート③では「剥奪研究」「介入研究」の2つの縦断研究が示すアタッチメントの役割について、パート④ではアタッチメントと安心感の輪について解説。ここでは、各パートの概要についてご紹介します。

パート①『イントロダクション』

こちらのパートでは、本セミナーの導入として、遠藤先生が子どもの発達の研究に従事するに至った経緯や、「アタッチメント」に関するよくある誤解などについてお話ししています。愛情との違いや、子どもが不安を感じた時に安心できる場所として、大人との触れ合い=アタッチメントが重要であることを挙げています。
本編を視聴するボタン

パート②『縦断研究が示すアタッチメントの大切な役割(剥奪研究)』

こちらのパートでは、世界中で行われているアタッチメントに関する研究のうち、「剥奪研究」の内容を解説。物理的な支援が整っていても、大人とのアタッチメントを経験できないことで、心身の発達に影響を及ぼす点を挙げ、アタッチメントが心の土台形成に対して果たす役割をお話ししています。
本編を視聴するボタン

パート③『縦断研究が示すアタッチメントの大切な役割(介入研究)』

このパートでは、世界中で行われているアタッチメントに関する研究のうち、「介入研究」の内容を紹介。家庭以外でアタッチメントを経験できた子どもたちが、いかに非認知能力を獲得し、その後どのように生活を送ったのかを解説しながら、乳幼児期における非認知能力の獲得の大切さについてお話ししています。
本編を視聴するボタン

パート④『アタッチメントと安心感の輪』

このパートでは、よく混同される「アタッチメント」と「スキンシップ」の違いについて解説。さらに、「安心感の輪」を用いて、「安全な避難所」「安心の基地」とはどういうことか、そのなかで保育者の役割はなにかをわかりやすくお話ししています。
本編を視聴するボタン
※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。

フルバージョン(本編)の視聴方法

フルバージョンの研修動画を視聴したい場合は、下記の手順で「ほいくisメンバー」もしくは「園会員」に登録のうえ、『ほいくisオンライン研修』の動画視聴ページにアクセスしてください。
※ほいくisメンバー・園会員の登録・動画の視聴は無料です。

①ほいくisメンバーに登録をして視聴する場合

まずは、ほいくisメンバーへの登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。
「ほいくis」メンバー登録はこちら
なお、2023年9月4日以前に、ほいくisの個人会員(ニックネームとメールアドレス・パスワードのみ登録)に登録していた方については、不足項目に追加情報を入れることでメンバー登録に移行することができます。その場合は、登録していたメールアドレスとパスワードでログインいただければ、追加登録の案内が表示されますので、指示に従って必要な情報の追加をお願いいたします。

>>ログインはこちら

<動画の視聴手順>
  1. 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
  2. ほいくisメンバーのログイン情報を入力
  3. 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます
本記事で紹介した動画以外も、『ほいくisオンライン研修』では、見たい動画を自分で検索して探すことができます。ログイン後、マイページ内の「セミナー動画」から『ほいくisオンライン研修』のページに直接移動いただけます。
マイページのほいくisオンライン研修の表示イメージ

>>『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら

②園会員に登録をして視聴する場合

まずは、園会員への登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。
園会員登録ボタン
<動画の視聴手順>
  1. 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
  2. ほいくisメンバーのログイン情報を入力
  3. 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます
 本記事で紹介した動画以外も、『ほいくisオンライン研修』では、見たい動画を自分で検索して探すことができます。ログイン後、マイページ内の「セミナー動画」から『ほいくisオンライン研修』のページに直接移動いただけます。
マイページのほいくisオンライン研修の表示イメージ

園会員とは?

「園会員」は、ほいくisが保育施設や児童福祉施設向けに提供しているサービスです。会員登録(無料)することで、保育園や幼稚園、認定こども園、その他児童福祉施設の施設長やマネジメント層、働いている保育者・職員全体の学びやスキルアップに繋がるさまざまなコンテンツを無料で利用することができます。

<利用できるコンテンツ>
  • 園内研修に使えるWebセミナーの視聴
  • ダウンロード素材
  • 園会員向けメールマガジンの配信
詳しくはこちらをご確認ください。
【視聴に関するご注意と免責事項】
推奨環境
OS・ブラウザ:パソコンでのご利用
Windows 10、Windows 11 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
 macOS 11 (Big Sur) 以降 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版

スマートフォン・タブレットでのご利用
Android 8.0 (Oreo) 以降 Google Chrome最新版
iOS 12、iPad 12 以降 Safari、Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版

通信速度
下り5Mbps以上

最新の推奨環境については、Vimeoヘルプセンターにてご確認ください。
※インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
※スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
※プラットフォームには「ほいくisオンライン研修」を使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはvimeoを視聴できる環境が必要です。
※配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。

ほいくisオンライン研修とは?

ほいくisオンライン研修のロゴマーク
 『ほいくisオンライン研修』は、保育に役立つさまざまな情報を配信する保育者向け動画プラットフォームです。各分野の専門家を講師に迎え、保育の基礎知識から実践まで幅広いコンテンツを展開。保育者の皆さんが、日々の保育を楽しく考えられるように、新しい「気付き」と「学び」を提供します。

動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。

もちろん視聴は無料。ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。
ほいくisオンライン研修を使ってみるボタン

保育の学びに活かそう

ほいくisオンライン研修は、ここでしか聴講できない特別なプログラム。この機会にぜひメンバー・園会員登録をして、皆さんの学びの機会として役立ててくださいね。
ほいくisメンバー登録はこちらから
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
ほいくisオンライン研修関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)