閉じる

MENU

発達障害のある子どもとの関わり方<基礎編①>【Webセミナー】

新型コロナの影響によりさまざまな分野でイベントの中止が相次ぎ、保育者の学びの場も失われています。この『保育Webセミナー』で、少しでも学びをお届けできればと考えています。今回は、長野県で児童発達支援活動を行っている原 哲也さんによる特別講座の模様をお送りします。

『発達障害のある子どもとの関わり方<①基礎編>』

発達障害の子どもや、いわゆる「気になる子」など、さまざまな特性を持った子どもたち。保育者としてきちんと関わっていくためには、まず正しい理解が必要です。

そもそも発達障害とは何か?発達支援とは何か?グレーゾーンとは? 一つひとつステップを踏みながら、子どもたちとの関わり方のベースとなる知識を学びましょう。

今回は、保育者向けのセミナー経験も豊富な原 哲也さんによる講座の模様をお送りします。課題感を持っている方はぜひご覧ください!

今回は、2020年11月29日(日)に配信したセミナーをお送りします。

 
原哲也さん顔写真
<プロフィール>
原 哲也(はらてつや)
言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

<著書>
今年もどうぞよろしくね 手遊び歌 メイン
『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』
出版社:講談社
発売日:2021/01/28

>>本の詳細はこちら

 
「発達障害のある子と家族が幸せになる方法」書影
『発達障害のある子と家族が幸せになる方法:コミュニケーションが変わると子どもが育つ』
出版社:学苑社
発売日:2018/9/14

>>本の詳細はこちら

★YouTube公式チャンネル


注意)
再生にはパケット通信料が発生します
再生時には音声が流れます

合わせてこちらの記事もどうぞ!
>>原さんのコラム『専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座一覧』
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
ほいくisオリジナル企画関連記事

続きを読む

会員登録ボタン_2text