MENU

だるまさんがころんだ【遊び方・ねらい解説】

だるまさんがころんだのイラスト
保育園や幼稚園で、日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つ遊びアイデアをイラストで解説します。今回は、定番の遊びである「だるまさんがころんだ」です。
>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧

「だるまさんがころんだ」とは

「だるまさんがころんだ」は、昔から伝わる伝承遊びの一つです。オニが「だるまさんがころんだ」と唱えている間に、子どもたちはオニにタッチしようと少しずつ移動しますオニが振り返ったら動いてはいけないというスリルのあるルールで、とっても盛り上がる定番の遊びです。

広いスペースが確保できれば、戸外でも室内でも楽しめるのもポイントです。道具や準備いらずで、少人数でも大人数でも楽しめるという万能な遊びなので、是非レパートリーの一つとして持っておきましょう。

難易度 

★★☆☆☆

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

なし

遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 「動く」「止まる」の動作を繰り返すことで自分の身体を思った通り動かせるようになる
  • 他児との関わりの中で意見の違いに気付き、話し合いで解決できるようになる
  • 昔ながらの遊びに触れ、日本文化への親しみをもつ
  • どうしたらオニにタッチできるか考えながら遊ぶことで、予測したり先を見通す力を身に着ける

遊び方・ルール

①オニ役を1人決めます。オニは木や壁などの側に立ちます。そのほかの子は離れた場所の地面にスタートラインを引き、横一列で並びます

②「はじめのいーっぽ!」の掛け声でオニ以外の子どもが大きく一歩オニに近づき、ゲームが始まります
はじめの一歩を踏み出す子どもたちのイラスト

③オニは子どもたちに背を向けて、大きな声で「だるまさんがころんだ!」と言います。そのほかの子は、オニにそーっと近づいていきます
だるまさんがころんだをする子どもたちのイラスト

④オニは「ころんだ」の「だ」の部分で勢いよく振り返ります。そのほかの子はオニが振り返ったらピタッとその場に静止します。オニに動いている所を見られてはいけません
だるまさんがころんだで振り返る子どものイラスト

⑤③・④を繰り返します。オニは振り返ったときに動いている子を見つけたら、「○○ちゃん動いてる!」のように名前を呼んで、呼び寄せます。指摘された子はアウトなので、オニに捕まって手を繋ぎます
だるまさんがころんだをする子どもたちのイラスト
だるまさんがころんだで動いている子どものイラスト

⑥オニに捕まっていない子は、オニが背を向けている間に「きった!」と言いながら捕まっている子をタッチし(捕まっている子がいない場合にはオニをタッチします)、急いで逃げます
だるまさんがころんだでオニにタッチする子どものイラスト

⑦オニは子どもたちに逃げられたら「ストップ!」といってみんなを止めます
だるまさんがころんだで逃げている子どもたちのイラスト

⑧オニはあらかじめ決められた歩数進み、一番近くにいる子にタッチします。タッチされた子はオニを交代し、始めから繰り返し遊びます
だるまさんがころんだでタッチしている子どものイラスト


ポイント

始めは保育者がオニをやり、子どもたちがルールをしっかりと理解できる環境を作りましょう。特に2~3歳児は掛け声に合わせてピタッと止まるのがまだ難しいので、ある程度は見逃してあげつつ、「オニが振り返ったら止まる」ということを徐々に気付けるようにきっかけを作ってあげるといいですよ。

4~5歳児はだんだんとしっかり静止ができるようになるので、「だるまさんがころんだ」を言うスピードを速くしたり遅くしたりと変化を付けるようにして、思わず動いてしまう子を厳しくアウトにしていくと盛り上がります。

また、子どもたちの間で「動いた」「動いてない」のケンカは必ず起こり得ます。そのような時には、「じゃんけんで決めようね」「話し合おうね」などとあらかじめお約束をしておくといいですよ。「オニがお友だちをタッチ出来ないのが2回続いたら交代する」、「瞬きはしてもOK」など、遊びを進めていく中で子どもたちが主体となってルールを加えていくのもおすすめです。

アレンジ例

止まる時のポーズを決めておく

「オニが振り向いたら止まる」ということに慣れてきたら、止まるときは必ず「片足立ちをする」「両手を上に上げる」「動物のポーズをする」など、ポーズを固定するのもオススメです。特に「片足立ちをする」というルールにすると、子どもたちは遊びながらバランス感覚を養うことができますよ。

「だるまさんの一日(王様だるまさんがころんだ)」に発展させる

「だるまさんがころんだ」のルールに慣れてきたら、「だるまさんの一日」という遊びに発展させてみましょう。基本的な遊び方は「だるまさんがころんだ」と一緒で、オニが振り向いたときに止まる部分が変わります。例えば、オニが「だるまさんが手を洗った!」と言った場合には子どもたちは手を洗う真似をする、のように、オニが言ったとおりの動きをします。オニの言った言葉に合わせてユニークな動きをする面白さを味わったり、「どんな動きをすればいいかな?」という想像力を養うことができるアレンジです。

「サンタさんがころんだ」に発展させる

行事やイベントに合わせてアレンジをするのもおすすめです。「サンタさんがころんだ」は、「だるまさんがころんだ」のクリスマスバージョン。オニは「サンタさんがプレゼントを運んでる!」「サンタさんがそりに乗ってる!」などと掛け声を変えて、子どもたちは言葉に合わせたポーズで止まって楽しみます。クリスマス会のレクリエーションとして遊ぶときは、実際にサンタさん(サンタクロースの恰好をした保育者)が登場し、子どもたちがサンタさんにタッチできたらプレゼントがもらえる、という流れにするとさらに盛り上がりそうですね。

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)