LINE公式
閉じる

MENU

食物アレルギーの基礎知識を解説~保育士が知っておきたい対応と予防策

食物アレルギーの原因となる代表的な食材/小麦粉・鶏卵・牛乳・落花生・エビ・カニ・そば
食物アレルギーのある子どもは年々増えており、園に通っている子どもの中にも少なくありません。重篤な症状に陥る危険もあるため、月齢や発達を踏まえて注意を払う必要があります。今回は保育士が知っておきたい症状や対応、予防策についてご紹介します。

食物アレルギーとは

食物アレルギーを持つ女の子の原因食材のイメージ
食物アレルギーは、本来は反応しなくてよい無害な食べ物(アレルゲン)に対し、過剰な免疫(生体防御)反応を起こしてしまうことです。稀に食べ物を摂取していなくても、触ったり、吸い込んだりするだけで反応が起こることもあります。

メカニズム

ウイルスや細菌などの異物(抗原)が体内に入ってきた時、体内では抗体によって異物を除去する働きがあります。この仕組みが体に害のない物に対しても過剰に反応してしまう事で、さまざまな症状が現れるのがアレルギーのメカニズムです。無害だとされる物にも反応してしまうことが、生活の中ではさまざまな課題になります。

症状

皮膚に現れた蕁麻疹(じんましん)の症状
代表的な症状として蕁麻疹(じんましん)・咳・下痢などが挙げられますが、症状には個人差があり多岐にわたります。中でも皮膚症状が多く見られ、全体の9割程を占めています。また症状にも段階があり、意識障害など全身に見られる反応は「アナフィラキシーショック(※)」という危険な状態です。乳児の場合は、体の器官が発達途中であり、抵抗力も弱いため特に注意が必要です。
※アナフィラキシーショックとは
蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、咳や喘鳴(ぜんめい)などの呼吸器症状が同時にかつ急激に強く出現した状態をアナフィラキシーと言います。さらに意識レベルの低下や気道が腫れて窒息するなど、生命に関わる症状をアナフィラキシーショックと呼び、早急な対応が必要になります。


食物アレルギーの代表的な原因食材

食物アレルギーを起こしやすい食材について見ていきまょう。まずは、給食や家庭での調理でもよく使われる「鶏卵・牛乳・小麦」は、“三大アレルゲン”とも言われ、原因の多くを占めています。その他にも果物類・甲殻類・ナッツ類・ソバなどがあり、複数のアレルギーを発症するケースも少なくありません。逆に、アレルゲンとして挙げられている食材でも、つなぎには問題ないといった場合もあるので、詳細な情報を把握しておく必要があります。

<食物アレルギーの原因食物>
順位 原因食物
1 鶏卵 74.0%
2 牛乳 28.5%
3 小麦 13.8%
4 クルミ 6.0%
5 落花生 5.3%
6 いくら 4.3%
7 キウイフルーツ 4.0%
8 カシューナッツ 2.8%
9 えび 2.5%
10 大豆 2.3%
出典:アレルギー疾患に関する3歳児全都調査(令和元年度)報告書/東京都健康安全センター
食物アレルギーの原因食材の一覧

アレルギー症状が見られた場合の対応

原因となる食物を摂取しない事が基本ですが、万一子どもが摂取してしまい、アレルギー症状が出現した場合は以下の手順で対応を行って下さい。
  1. 口に入れたものを取り除く
  2. うがいをする
  3. 手を洗う
保護者から処方薬を預かっていて同意が得られている場合は、薬を内服させて様子を見ましょう。時間の経過とともに回復することもありますが、もし呼吸困難や嘔吐、ショックなどの症状が現れた場合はアナフィラキシーに準じた対応が必要になります。

アナフィラキシーショックの対応

先ほども述べたように、アナフィラキシーショックは生命の危険が伴います。どのような対応が必要なのか確認していきましょう。
  1. 周りの人を呼び、駆け付けた職員にAEDと救急車の要請をする
  2. 処方されているエピペンがあれば直ちに使用する
  3. 安静にして寝かせ、足を15~30㎝高くする(血圧を保つため)
  4. 顔色や呼吸の状態を観察し様子を見る
  5. 意識が消失し呼吸が確認できなければ心肺蘇生を実施する
容態の変化に気付いた職員は、その場を離れず落ち着いて対応することが大切です。

エピペンについて

「エピペン®」は、アナフィラキシーショックの対処に有効なアドレナリンを保護者や子ども本人が自己注射で投与する目的で作られたものです。アナフィラキシーの既往や、アナフィラキシーを起こす危険性が高い場合に処方されますが、直ちに医療機関での治療が受けられない場合にも処方されることがあります(体重15㎏未満の子どもへの適応はありません)。

子どもが自ら自己注射が出来ない場合は、その場にいる職員が注射をする必要があります。エピペンは血圧を上げるなどの作用があり、効果は5分以内と早く出ることが特徴です。園でエピペンを預かる場合には、職員全員が対応出来るようにしておきましょう。

予防法・対策

保育園で給食を食べる女の子
食物アレルギーの予防法や対策について、ポイントを絞って確認していきましょう
  • 園で初めて食べる食物は避ける
  • 除去食、代替食のある子どものテーブルと椅子は定位置にし、その子ども専用の物にする
  • 除去食、代替食は色分されたトレイやお皿などを使用する
  • 食事の配膳時、他の職員と声出し確認をする
  • いつもと違う職員が対応する際、アレルギーのある子どもについて注意喚起する
  • 園の対応状況に合わせ、必要時は自宅からお弁当を持参してもらう
  • 小麦粘土を使用する場合など、食事以外の場面でも注意を払う
  • 異年齢での関わりやおやつ作り、豆まきなど行事の際にもアレルギーを持っている子どもへの配慮を確認する
食物アレルギーの診断がされていない子どもの場合でも、保育所で初めて食物アレルギーの発症が起こる場合があります。食事の場面だけでなく、子どもの活動時にも留意していきましょう。

保護者への確認

入園時だけでなく、定期的に食事状況について確認することが大切です。厚生労働省から提示されている「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」では、生活管理指導表を1年に1回以上更新することを推奨しています。医師の診断を受けた上でアレルギー対応が不要になるケースもあります。こまめに保護者との情報共有をしていきましょう。

参考:保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)/厚生労働省

正しい知識で支援を

食事は子どもにとって楽しみの一つであるとともに、成長・発達に欠かせない物です。食物アレルギーの正しい知識を持ち、子どもが安全に楽しく生活できるよう園全体で支援していきましょう。

【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)