スプーン・フォークの持ち方~3段階~
食具の使用は、使い始めの1歳頃の子どもたちにとっては難しく、もどかしい思いをします。そんな子どもたちにも、少しずつ「ご飯は食具を使うこと」を覚えてほしいですよね。まずは、最初の食具であるスプーンとフォークの持ち方と、保育士さんがするべきサポートを知りましょう!
上手持ち
使い始めは、「上手持ち」からスタートしましょう。これは、わしづかみで持つ状態のこと。子どもにとっては一番持ちやすい状態なので、食具に慣れるためにもまずは上手持ちでOKです。食べ物を乗せた状態で子どもに渡すのもいいですよ。
この時期は、「スプーンやフォークでご飯を食べる」ということを理解してもらいましょう!食具に興味を持ってもらうのも大切ですね。
下手持ち
上手持ちでしっかり食具を使えるようになったら、次は下手持ちへの移行です。下手持ちは、下からグーで食具を握った状態。上手持ちよりも少しすくうのが難しくなるので、保育士さんのサポートも大切です。後ろから手を添えて、一緒にすくってあげるといいですよ。
三点持ち
園によっては、わかりやすく「バキューン持ち」「鉛筆持ち」と呼ぶことも。手をピストルの形にした状態でスプーンを持つので、教えるときはそう伝えると子どもにも伝わりやすいです。遊びも交えて教えられるので、子どもの興味もそそられますね!
お箸の持ち方
特に教えるのが難しいのがお箸の持ち方。まずは、スプーン・フォークで練習した三点持ちで、お箸を一本持ってみましょう。できたらもう一本のお箸を、親指と中指のあいだに差し込みます。
最初はお箸を動かすのが難しいと思うので、スポンジを移動させる遊びを取り入れるなど、楽しみながら慣れさせる工夫も大切ですよ。
食具練習のコツ
食具を使った食事は、保育士さんだけでなく調理スタッフの皆さんの力も必要です。先生たちが連携して、食具を使った食事を進めていきましょう!
食べやすいサイズ・形で
食具を使うと、子どもにとっては食べづらくなりますよね。うまく食べられないことから食具を使うのを嫌がる子も。子どもたちが食べやすいように、食べ物は子どもの進みに合わせたサイズや形にしましょう。保育士さんから、調理スタッフの皆さんに子どもの状況を共有することが重要です。
つかみやすい食具選び
子どもの食具には、さまざまな種類があります。子どもの成長に合わせて持ちやすいものやつかみやすいものを選択するのも大切なポイント。柄が太いものや、スプーンのくぼみが深いものなどがおすすめです!
最初は先生がお手伝い
最初から子どもたち一人に任せてしまうと、戸惑ってしまいますよね。まずは保育士さんがサポートしてあげましょう!ゆっくり、その子のペースで大丈夫。頑張る姿を褒めることも、子どものやる気につながります!
子どものペースで食具にチャレンジ!
食具使用のペースには、個人差があります。最初は食具に興味を持ってもらえたらOK。
「みんな一緒に」ではなく、それぞれに合ったペースで進めていきましょう!
【関連記事】