保育園での行事食
子どもの日、七夕、ひな祭り…さまざまな行事がありますが、中には「〇〇と言えば、これを食べるよね!」という行事食がありますよね。例えば、ひな祭りのちらし寿司などは定番。子どもたちも、いつもとは少し違った食事が出てくると興味津々ですよね。これらの行事食には、しっかりとした由来があります。大人でも意外と知らないものも多いかもしれません。込められた意味を知っておけば子どもたちにも伝えられ、それは文化を伝えていくことにもつながります。今回は、保育園や幼稚園でも取り上げられることが多い行事食についてご紹介します。
七草がゆ

この7日は、「人日(じんじつ)」と言って、五節句のひとつとなっています。昔、この人日の日に「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物で、無病息災を祈っていたことから、現在もその習慣が続いていると言われています。
また、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、青菜を食べることから新年の無病息災を願う意味も込められているそうです。
七草がゆ、私が保育園で勤務しているときは苦手な子どもたちも多かった行事食です(笑)。しかし、七草には増血作用や解熱作用があると言われ、たんぱく質やミネラルが豊富に含まれているので、子どもたちにはぜひ「食べると元気になるんだよ」と伝えて七草がゆを味わってみてくださいね。
節分

いわしという言葉は、元々「弱し」「卑し」という意味があり、このいわしを食べることで体の中の陰の気を消すと考えられたようです。また、節分には焼いたいわしの頭にひいらぎを刺した「ひいらぎいわし」を飾ることもありますが、これには焼いた煙のにおいや尖ったものを鬼が嫌うため、魔よけの意味が込められているそうです。
子どもたちにとっては、焼きいわしはちょっと苦いかもしれませんね。そんなときは「いわしハンバーグ」など少しアレンジした行事食もオススメですよ。
ひな祭り

ちらし寿司は、料理そのものではなく使っている具材に意味があります。
- えび・・・長生き
- れんこん・・・見通しがきく
- 豆・・・まめに働く
また、3色でできた菱餅も、それぞれ意味が込められています。
- 緑・・・健康
- 白・・・子孫繁栄、清浄
- ピンク(赤)・・・魔よけ
七夕

無病息災の意味が込められているようなので、子どもたちには「元気に過ごせるようにそうめんを食べるんだよ」と伝えてあげるといいですね。
- 5色そうめんを使う
- 星形のにんじんなどで飾り付け
- おくらを星に見立てる
食をきっかけに行事を楽しく
何気なく食べていた行事食にも、一つひとつ意味があります。文化を継承していく観点からも、子どもたちに行事食に込められた意味を伝えていくことは大切ですよね。ぜひ、食をきっかけに、子どもたちと行事を楽しんでみてください。【関連記事】