影踏み(かげふみ)
「影踏み(かげふみ)」は、お友だちの影を踏むことでオニを交代していく鬼ごっこです。影踏み鬼と呼ばれることもあります。影がよく見える晴れの日に行うのがおすすめです。タッチする代わりに影を使うだけなので、準備いらずですぐに取り組むことができますよ。また、子どもたちが影に興味を持つきっかけにもなるでしょう。外遊びのネタの1つとして、レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
難易度
★★☆☆☆対象年齢
2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- ルールのある遊びを理解し、友だちと遊ぶ楽しさを知る
- 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ
期待される子どもの姿
- 相手の動きをしっかり見て動くことで考える力がつく
- 遊びの中で逃げ方や影をうまく動かすなど作戦を考える力が養われる
遊び方
①じゃんけんでオニを1人決めます。 ②オニはお友だちを追いかけて、逃げている子の影を踏みます。 ③影を踏まれた子はオニを交代します。 ④②③を繰り返して遊びます。ポイント
遊ぶ人数によってオニを増やす
一緒に遊ぶ子の人数が多い場合は、オニが1人だと逃げる子が退屈してしまう場合があります。子どもたちの様子を見ながら、オニの人数を増やすようにするのがおすすめですよ。木や建物の物陰を利用して遊ぶ
遊びに慣れてきたら、オニから逃げるコツとして、影を踏まれそうになったら物陰に入って自分の影を無くせることを伝えてみましょう。しゃがんだりして、自分の影を小さく見せるのもいいですね。すぐにオニに掴まってしまう子も、少し逃げやすくなるでしょう。また、「物陰に隠れていいのは10秒まで」などのルールもあらかじめ決めておくといいですよ。影の特性に気付けるようにする
初めて影踏みを行う際は、影が良く見えるように、天気がいい日に行うのがおすすめです。また、日を跨いで繰り返し遊ぶと、曇りの日に影が見えにくくなることや、時間帯によって影の向きや長さが変わることに気付くことができるでしょう。遊びを通じて、子どもたちと一緒に 影の不思議な特性に気付けるといいですね。お友だちと衝突しないよう注意して見守る
子どもたちは、影に注目して走っていると、段差に引っかかってしまったり他のお友だちと衝突してしまうことがあります。保育者はケガが起きないよう注意して見守りましょう。保育者が審判になる
遊びをするうちに、子ども同士で影を「踏んだ」「踏んでない」でケンカが起こることがあるでしょう。ルールを理解したり、子どもたち同士で話し合いなどがまだできにくい年齢の場合は、保育者が状況を見ていれば審判として判断し解決するといいですよ。子ども同士で解決する方法としては、「足」や「頭」など影のどこを踏むかをあらかじめ決めておくのがおすすめです。特に足は体に近い影なので、踏むと分かりやすい箇所ですよ。アレンジ例
2チームに分かれて遊ぶ
鬼ごっこに慣れてきたら、チーム戦にしてみるのがおすすめです。2チームに分かれ相手チームの影を踏んでいき、逆に踏まれたら抜けていきます。一定の時間が経ち、最後により多くの仲間が残っていたチームが勝ちというルールです。仲間を助けながら、自分も逃げたり追いかけたりするので、考える力を養うことができますよ。影絵遊びに繋げる
影踏み遊びからの展開として、手や身体を使っていろいろなものに見立てる影絵遊びに発展させるのがおすすめです。定番で簡単にできるキツネや、ウサギ、ネコなど、保育者がお手本をしながらやってみましょう。「何に見える?」と子どもたちの発想に任せて聞いてみるのもいいですね。※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。