MENU

保育の五領域を解説|目的と指導案への活かし方

絵の具のついた手を見せる子ども
保育所保育指針に記載されている五領域。この視点を持って保育を行えば、幼児期に必要な力を育む環境づくりへと繋がっていきます。また、指導案を作成する段階では、保育士の視点や子どもの成長が偏らないよう五領域の視点から子どもの発達を考える必要があります。今回は、五領域の内容と指導案への活かし方について解説します。

保育の五領域とは

手を広げて手のひらを見せている保育士
保育の五領域とは、教育目標を設定するために設けられた5つの領域のこと。具体的には、以下の5つを指します。
  • 健康
  • 人間関係
  • 環境
  • 言葉
  • 表現
保育は「養護」と「教育」から成り立っており、さらに「教育」はこの五領域から成り立っています。

五領域にはそれぞれ「ねらい」と「内容」が示されています。 
ねらい・・・保育を通じて育みたい資質・能力(子どもに育ってほしい力)
内容・・・ねらいを達成するために子どもが積み重ねていく経験・保育士の援助の視点
「養護」と「教育(五領域)」が一体となった保育を積み重ねていくことで、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」が子どもたちから引き出されていきます。


「10の姿」については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。 五領域は、保育所保育指針の「1歳以上3歳未満児」「3歳以上児」の項目に明記されています。また、乳児保育に関しては、五領域につながる「3視点」で示されています。

【乳児保育の3視点】
  • 健やかに伸び伸びと育つ
  • 身近な人と気持ちが通じ合う
  • 身近なものと関わり感性が育つ
こちらは、五領域と合わせて覚えておくと良いでしょう。
サークルのなかを移動する赤ちゃんと座っている保育士


五領域の各項目を解説

ここからは3歳以上児の五領域を、項目ごとに解説します。

【健康】心身の健康に関する領域

洗面台で手を洗う2人の子ども
「健康」は、心身共に健康で、安全な生活を作り出す力を養うための項目です。食事・睡眠・排泄などの基本的生活習慣の自立を図りながら、健康で安全な行動が身につくよう支援します。
ねらい
  1. 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
  2. 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
  3. 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
内容
  1. 保育士等や友達と触れ合い、安定感をもって行動する。
  2. いろいろな遊びの中で十分に体を動かす。
  3. 進んで戸外で遊ぶ。
  4. 様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。
  5. 保育士等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ。
  6. 健康な生活のリズムを身に付ける。
  7. 身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排泄などの生活に必要な活動を自分でする。
  8. 保育所における生活の仕方を知り、自分たちで生活の場を整えながら見通しをもって行動する。
  9. 自分の健康に関心をもち、病気の予防などに必要な活動を進んで行う。
  10. 危険な場所、危険な遊び方、災害時などの行動の仕方が分かり、安全に気を付けて行動する。

【人間関係】人との関わりに関する領域

「人間関係」は、人と関わる力を養うための項目です。自立心と共に、他者への思いやりの気持ちやコミュニケーションの力を育みます。
ねらい
  1. 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
  2. 身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
  3. 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。 
内容
  1. 保育士等や友達と共に過ごすことの喜びを味わう。
  2. 自分で考え、自分で行動する。
  3. 自分でできることは自分でする。 
  4. いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
  5. 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
  6. 自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。
  7. 友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
  8. 友達と楽しく活動する中で、共通の目的を見いだし、工夫したり、協力したりなどする。
  9. よいことや悪いことがあることに気付き、考えながら行動する。
  10. 友達との関わりを深め、思いやりをもつ。
  11. 友達と楽しく生活する中できまりの大切さに気付き、守ろうとする。
  12. 共同の遊具や用具を大切にし、皆で使う。
  13. 高齢者をはじめ地域の人々などの自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ。

【環境】身近な環境との関わりに関する領域

笑顔で両手にさつまいもを持っている子ども
「環境」は、身の回りのさまざまな事柄に興味や関心を持ち、自ら関わったり、生活に取り入れたりする力を養う項目です。自然や文字・数・図形、地域との繋がりなどに気付き、親しみを持って関わっていく力を育みます。
ねらい
  1. 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
  2. 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
  3. 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
内容
  1. 自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
  2. 生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。
  3. 季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。
  4. 自然などの身近な事象に関心をもち、取り入れて遊ぶ。
  5. 身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、いたわったり、大切にしたりする。
  6. 日常生活の中で、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむ。
  7. 身近な物を大切にする。
  8. 身近な物や遊具に興味をもって関わり、自分なりに比べたり、関連付けたりしながら考えたり、試したりして工夫して遊ぶ。
  9. 日常生活の中で数量や図形などに関心をもつ。
  10. 日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。
  11. 生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつ。
  12. 保育所内外の行事において国旗に親しむ。

【言葉】言葉の獲得に関する領域

「言葉」は、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う項目です。人の話を聞こうとする意欲や、自分の思いや経験を話そうとする姿勢を育みます。
ねらい
  1. 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
  2. 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう。
  3. 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育士等や友達と心を通わせる。
内容
  1. 保育士等や友達の言葉や話に興味や関心をもち、親しみをもって聞いたり、話したりする。
  2. したり、見たり、聞いたり、感じたり、考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。
  3. したいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。
  4. 人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。
  5. 生活の中で必要な言葉が分かり、使う。
  6. 親しみをもって日常の挨拶をする。
  7. 生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
  8. いろいろな体験を通じてイメージや言葉を豊かにする。
  9. 絵本や物語などに親しみ、興味をもって聞き、想像をする楽しさを味わう。
  10. 日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。 

【表現】感性と表現に関する領域

はさみで画用紙を切っている子ども
「表現」は、豊かな感性や表現する力を養う項目です。音楽や造形活動を楽しんだり、感じたことを自分なりに表現したりする力を育みます。
ねらい
  1. いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
  2. 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
  3. 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。
内容
  1. 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりするなどして楽しむ。
  2. 生活の中で美しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする。
  3. 様々な出来事の中で、感動したことを伝え合う楽しさを味わう。
  4. 感じたこと、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、自由にかいたり、つくったりなどする。
  5. いろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶ。
  6. 音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。
  7. かいたり、つくったりすることを楽しみ、遊びに使ったり、飾ったりなどする。
  8. 自分のイメージを動きや言葉などで表現したり、演じて遊んだりするなどの楽しさを味わう。
出典:保育所保育指針(平成29年告示)/こども家庭庁 >>詳細はこちら

指導案への活かし方

パソコンの前でメモを取る保育士
これらの五領域を、指導案へ活かすためのポイントについて見ていきましょう。

視点の確認

普段から、常に五領域の視点で子どもの姿を捉えるように心がけましょう。意識しないと、偏った見方をしてしまう危険性も。五領域をバランス良く取り入れながら指導案を作成することで、「保育では、この視点で子どもたちを見ていこう」と、事前に確認することができます。

活動の計画

五領域を参考にして、子どもたちに必要な活動を計画しましょう。担任の個性や特技が保育で生かされるのは良いことですが、子どもの体験や育まれる力に偏りが生じるのは望ましくありません。指導案を作成する際には、五領域の視点を均等に取り入れながら計画していきたいですね。

保育の振り返りと再計画

右手に持ったたんぽぽを差し出している子ども
保育の振り返りは、五領域をもとに行います。ねらいに書いているような子どもの姿が育まれているでしょうか。もし育っていないとしたら、どのような体験が足りないのか、内容を確認してみましょう。子どもの姿と五領域を照らし合わせ、経験が不足している部分は次の指導案で取り入れるなどして再計画を行います。

五領域を理解して指導案を作ろう

いかがでしたか。保育園は、幼稚園や認定こども園と同様に「教育」を行い、10の姿(幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)を育んでいくことが定められています。五領域を意識した指導案を作成し、子どもたちの発達を促す保育を行なっていきたいですね。

指導案を作成する際に、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから


佐野 きこ(さの きこ)

この記事を書いた人

佐野 きこ(さの きこ)

現役保育士。
現在は子どもだけでなく、保育士や保護者など、子どもに関わる人をサポートする仕事がメイン。子どもも保護者も保育士も、みんなが笑顔になれる保育を目指している。
座右の銘は「保育士は、保育のプロである」
保育の専門家として、わかりやすく保育を語れるよう奮闘中。
家庭では、2人の息子のお母さん。

3分でわかる保育知識関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)