保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

吹き流しの作り方~折り紙1枚で完成!子どもと作れる七夕飾り

吹き流しの作り方
子どもと一緒に楽しめる「吹き流し」の作り方をご紹介します。折り紙を使った吹き流しは、作り方子をシンプルですが、折り紙のほとんどの長さをハサミでまっすぐ切るという高度な技術が必要です。保育園や幼稚園などでの製作・工作の時間に取り組んだり、七夕飾りや夏祭りの飾りとして壁面などにも利用できます。ぜひ作ってみてくださいね。

吹き流し(ふきながし)とは

七夕飾りの1つ、吹き流しとは、織姫様に供えた糸を表しているそうです。布を織って作る機織り(はたおり)や裁縫が上達するようにといった願いが込められています。



難易度

★★☆☆☆

用意する材料・道具

  • 折り紙
  • はさみ
  • のり
  • 飾り用のタコ糸


作り方

①折り紙を半分に折ります
折り紙を半分に折ります
②さらにもう半分に折ります
さらにもう半分に折ります
③もうさらに半分に折ります
もうさらに半分に折ります
④もうさらに半分に折ります
さらにもう半分に折ります
⑤折りすじをつけたら折り紙を広げ、折りすじにあわせてハサミで切ります
折りすじを付けたら折り紙を広げ、折りすじに合わせてハサミで切ります
⑥端と端をのりでくっつけます
端と端をのりでくっつけます
⑦吹き流しの完成です
吹き流しの完成です


ワンポイントアドバイス

  • ハサミがまだ使えない年齢のクラスでは、あらかじめきってある長い折り紙をわっかに糊付けするなどすると低年齢児でも吹き流しを作ることが出来ます。
  • 折り紙は、スケルトンの折り紙、きらきらする折り紙、千代紙など折り紙の素材を変えたり、折り紙の色や大きさを変えて楽しむことが出来ます。
  • まっすぐつながらなくても大丈夫!曲がったとしても味のある作品に仕上がります。
スズランテープを使った吹き流しの作り方動画はこちらからご覧いただけます。 ▽▼あわせて読みたい!折り紙アイデアはこちら▼▽
ほいくisメンバー登録はこちらから

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)