MENU

お盆を解説|由来と子どもへの伝え方・活動アイデア【8月】

お盆のタイトルイメージ
お盆はご先祖様を偲び、家族の絆を深める日本の伝統的な行事です。昔から受け継がれてきた風習を、保育園で楽しみながら体験できる機会を作っていきたいですね。今回は、お盆の風習の概要と、保育園でできる活動アイデアを紹介します。

お盆とは

お盆の灯篭流しの風景
「お盆」は日本の伝統的な行事で、ご先祖様の霊を現世にお迎えして供養します。もともとは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という名前の行事で、現在は略称である「お盆」として広く知られています。

お盆の期間は地域によって異なりますが、一般的には8月13日〜16日頃とされています。この期間は「お盆休み」や「盆休み」と呼ばれ、帰省してご先祖様を供養する家族が多いですね。地域や家族によってさまざまな形で行事が行われています。

お盆の風習

精霊馬と精霊牛
お盆に行う風習には次のようなものがあります。
お墓参り ご先祖様の墓を掃除し、線香や花などを供える
仏壇へのお供え物 ご先祖様への感謝を込め、食べ物や花を仏壇に供える
盆踊り 地域の人々が広場や寺社に集まり、輪になって踊る
精霊馬・精霊牛 ご先祖様の霊の乗り物として、野菜で供え物を作る
迎え火・送り火 ご先祖様の霊を迎え、見送るために玄関先などで火をたく
盆棚(ぼんだな) ご先祖様へのお供え物を置くために特別な祭壇を設ける
京都を中心とした関西地域では「地蔵盆(じぞうぼん)」という子どもたちのための行事も行われています。これらの風習は、地域によって形や呼び名が異なることがあります。

お盆の由来

盂蘭盆会(お盆)の始まりは、次のような中国のお話がもとになっています。
お釈迦様の弟子で、目蓮(もくれん)という人がいました。目連の母は亡くなった後、餓鬼道という苦しみの世界へ行くことに。

母を助けたい目連は、お釈迦様に供養の仕方を教わりました。お経を唱えたり、お供え物をしたりすることで、目連は母を苦しみから救うことができました。
お仏壇やお墓の前で手を合わせたり、お供え物をしたりする理由が分かるお話ですね。簡単な言葉で子どもたちに語ってみるのもおすすめです。

子どもへの伝え方

手を合わせる保育士と子ども
お盆は日本の伝統行事です。保育士は、分かりやすい言葉でお盆について伝えていきたいですね。

【子どもたちへの伝え方】
  • お盆は、ご先祖様を思って「ありがとう」ってする日だよ
  • お盆には、ご先祖様が家に帰ってくると言われているよ
  • 家族でお墓参りに行く人もたくさんいるよ
  • お仏壇があるお家では、お花を飾ったり、お供え物をしたりするよ
  • ご先祖様を見送るためにお祭りをすることもあるよ
子どもの反応に応じて、さらに詳しく話を深めてみても良いでしょう。絵本や紙芝居などを用いて、視覚的に補足するとわかりやすいですね。
【お盆のペープサート】
お盆のペープサートのタイトルイメージ

お盆の由来が説明できる無料のペープサート用キットをご用意しました。保育の導入やお盆休み・夏休み時期にご活用ください。 
ボタン

活動のねらい

お盆期間中やその前後には、風習に関連した活動を取り入れてみてはいかがでしょうか。活動のねらいは次のようなものが挙げられます。

 【お盆の活動のねらい】
  • 伝統文化への理解を深める​​
  • お盆の風習を体験する
  • 家族の絆を深める意識を持つ
楽しみながら伝統行事に触れる機会を作ってみましょう。

園での活動

ここからは、お盆に関連した活動を見てみましょう。

ランプシェードの製作

クリアカップと紙粘土で作るランプシェード。暗い場所で中に仕込んだLEDランプをつければ、やわらかい光がともります。

ご先祖様が迷わず帰って来られるように飾る「盆提灯」をイメージして作ってみてはいかがでしょうか。

精霊馬・精霊牛の製作

お盆で飾る精霊馬と精霊牛、ほおずきのイラスト
ご先祖様の乗り物となる精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)。折り紙で作れば、かわいらしい姿で完成します。
 
保育園の玄関や保育室の入口に飾って、日本の風習を味わえる空間を作りたいですね。

盆踊り

盆踊りの風景
夏の風物詩とも言える「盆踊り」。ご先祖様を供養したり、人々との交流を深めたりするために行われている伝統行事です。盆踊りの意味を伝えながら、輪になってみんなで踊る楽しさを味わってみましょう。

こちらの記事では、おすすめの音頭を14種類紹介しています。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

お盆の文化を伝えよう

お盆は、ご先祖様に想いを馳せる伝統的な文化です。受け継がれてきた日本の風習を知ったり、体験したりできる機会を作ってみてはいかがでしょうか。

お盆の活動について考えている方は、参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから


佐野 きこ(さの きこ)

この記事を書いた人

佐野 きこ(さの きこ)

現役保育士。
現在は子どもだけでなく、保育士や保護者など、子どもに関わる人をサポートする仕事がメイン。子どもも保護者も保育士も、みんなが笑顔になれる保育を目指している。
座右の銘は「保育士は、保育のプロである」
保育の専門家として、わかりやすく保育を語れるよう奮闘中。
家庭では、2人の息子のお母さん。

行事ネタ・知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)