ビジネスマナーは保育士にも必要
一般企業に就職すると、多くはビジネスマナー研修などの機会が設けられています。しかし、専門職となる保育士さんは、就職したその日から子どもたちとの毎日にバタバタ…マナー研修どころではない! というところもあるかもしれませんね。職業柄ビジネスマナーとはあまり縁がないように思えますが、保育士さんにとっても重要です。
- 保護者との会話や連絡帳、おたより(クラスだより)
- 園宛に来るメールや電話
- 地域の人との関わり
- 先輩保育士との関わり
正しい言葉遣いとは【敬語編】

敬語の基本
- 尊敬語
「お+動詞+~なる」「ご+動詞+~なる」
例)ご覧になる、お聞きになる
- 謙譲語
例)申し上げる、拝見する
- 丁寧語
例)見ます、言います
ビジネスシーンでよく使う敬語
- 「僕」「自分」⇒「わたし」「わたくし」
- 相手の会社⇒口頭の場合は「御社」メールの場合は「貴社」
- 自分の会社⇒「弊社」「当社」※園の場合は「弊園」「当園」
- 分かりました、了解しました⇒「かしこまりました」「承知いたしました」
- すみません⇒「申し訳ございません」
- ご苦労様です⇒「お疲れ様です」
- なるほど⇒「おっしゃるとおりです」
- できません⇒「いたしかねます」
身内に役職や「さん」は付けない
これは、とても間違えやすいポイントです。身内の人には「社長」「部長」などの役職や、「〇〇さん」は付けません。例えば外部から「〇〇園長」宛に電話があった際は、「園長先生はいません」「〇〇園長はいません」ではなく、「〇〇は席を外しております」「〇〇は休みを取っております」などと伝えましょう。先輩保育士も同様、外部に対しては「△△先生」ではなく呼び捨てにします。正しい電話対応をマスターしよう

近年は、SNSでのやり取りが基本となっているため電話対応に苦手意識を持っている方も多いようです。就職先の園で戸惑わないよう、しっかり理解しておきましょう。
しっかり挨拶をする
電話を受けたら、まずは「お電話ありがとうございます」と挨拶をします。このとき、通常の電話でよく使う「もしもし」はNGなので注意しましょう。中には、朝は「おはようございます」と挨拶をするなど決まっているところもあるので、園に確認をしておくといいかもしれません。3コール以上の場合は「お待たせいたしました」
ビジネスシーンでは、基本的に3コール以上待たせてしまったときには「お待たせいたしました」と出るのがマナーとなっています。園では、忙しい時間帯などはなかなか電話が取れないこともありますよね。取るまでに時間がかかった際には一言付け加えるようにしましょう。取り次ぐ場合は相手の名前を確認
「〇〇さんいますか?」と電話がかかってきた場合は、相手の名前を必ず確認しましょう。相手が分からないまま取り次いでしまうと、情報漏れに繋がることも。保留が長くなる場合は途中で断りを
取り次ぎや確認などで、電話を保留にすることは多いと思います。しかし、保育中だとなかなか対応が出来ずに相手を待たせてしまうことも。保留のまま長い時間待たせることがないよう、「長くなるな」と感じたら途中でその旨を伝えましょう。場合によってはかけ直しをする方が良いでしょう。正しいマナーで素敵な社会人に
最近では、保育士向けのマナー研修を行っているところも増えてきているようです。しっかりとマナーを身に着け、素敵な社会人になりましょう。【関連記事】