認可保育園

- 公立保育園…自治体が運営
- 私立保育園…社会福祉法人、NPO法人、学校法人、株式会社などが運営
認証保育園
認証保育園とは、東京都独自の制度によりできた保育園です。認可保育園だけでは応えきれないニーズに対応するために設置され、全施設で開所時間は原則13時間以上、0歳児から預かりを行います。駅から近い場所にあることが多く、通勤にも便利なのが特長です。参考:認証保育所について/東京都福祉保健局
認可外保育園(無認可保育園)
認可外保育園とは、「無認可保育園」とも呼ばれる「認可保育園以外の施設」のことを言います。ネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、認可保育園より決まりが少なく園ごとの個性が出しやすいという特徴があります。保育士としても自分に合った園を選びやすいですよね。少人数保育の施設が多いので、アットホームな雰囲気の園が多いのも特長です。参考:認可外保育施設に関するQ&A/東京都福祉保健局
企業内保育園・院内保育園

認定こども園
認定こども園は、幼稚園と保育園の両方の機能を持ち合わせた施設で、0歳~5歳までの子どもを預かります。同じ認定こども園の中にもいくつかの種類があります。- 幼稚園型…幼稚園に保育園の機能が追加された施設
- 保育園型…保育園に幼稚園の機能が追加された施設
- 幼保連携型…幼稚園、保育園の両方の機能をあわせもつ施設
- 地方裁量型…幼稚園、保育園どちらの認可も受けていない施設
参考:認定こども園概要/内閣府
参考:都道府県別の認定こども園の数の推移(平成19年~30年)/内閣府
自分に合った保育施設は?
いかがでしたか? 保育施設は年々増えており、保育士が活躍する場も多様化しています。気になる保育園のタイプがあったら、まずは自分に合った施設かどうか調べてみてくださいね。【関連記事】