なかまわけ
自然とのふれあいを最大限に活かせる遊びです。お花や葉っぱ、木の実など色々な種類の自然を集めて、それらを分類していきます。子どもたちが身近な動植物に触れる機会を作ることで、自然に関心を持ったり、動植物の名前を覚えたりするきっかけづくりにもなりますよ。難易度
対象年齢:3歳/4歳/5歳★★★☆☆
用意する物・道具
- なかまわけ用の入れ物(牛乳パックなどでもよい)
- 落ち葉
- 花びら(複数の色)
- 小石
- 虫
- 小枝
- 木の実(季節によって、あれば用意)
遊びのねらい
- 活動の中で集めた自然の物を見て、四季による自然の変化を感じる。
- 植物や生き物に興味を持ち、それらを大切にする気持ちを学ぶ。
- バラバラのものをグループ化する過程で、子どもの発想力、想像力や考える力を養う。
遊び方
-
外遊びの時間中に、色んな色の花びら、葉っぱ、木の実や小石などを自由に集めてきます。※咲いている花を無理にちぎったりせず、落ちている花びらを拾うようにしましょう。生き物を捕まえる場合は、乱暴に取り扱って死んでしまわないように注意しましょう。
-
集めてきた花びらや葉っぱを、布の上や机の上に広げます。
-
「同じ色」など1つテーマを決めて、そのテーマに合うようになかまを見つけて遊びましょう。
- 1つのテーマで分けることが出来たら、違うテーマを設定してまた分け直しても楽しいですよ。
ポイント・アレンジ例
なかまわけをする際のその他のテーマとして、「種類ごとで分ける」「大きい・小さい」「重い・軽い」「丸い・四角い・三角」「長い・短い」などがあります。子どもたちの自由な発想に任せて分けてみてもおもしろいですよ。なかまわけをすることがまだ難しい小さな子どもと遊ぶときは、「今日は黄色いお花を集めよう」「今日は葉っぱをたくさん集めよう」など、自然を集める段階で保育者が声かけをすることで難易度を下げることができます。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
【ほかおすすめの遊びはこちら】