LINE公式
閉じる

MENU

保育園園長の役割と業務内容|ベテラン園長経験者が語る実情

保育園園長の役割と業務内容|ベテラン園長経験者が語る実情
職員室で電話ばかりしていて何をしているのかよくわからない。実際、園長先生のお仕事って何をしているのか気になっている先生たちも多いのではないでしょうか。今回は園長を経験した方に園長の役割と業務内容についてご紹介いただきました。

園によって違う園長業務 

保育園の保育室
園長業務と言っても実は園によって、法人によってさまざまです。もちろん公立か私立かによっても違います。その業務や役割も多岐にわたります。 

修繕や花壇などの整備も園長先生がやっている園もあれば、その部分は用務員さんやバスの運転手の方がやってくれるところもあります。給与計算も細かいところまで園長が最終確認をする園もあれば、本部が勤怠を一気に引き受けている園もあります。 

採用に関してもさまざまで、園長が面接をし、細かい契約も園長が行う園もあれば、本部や市や町が採用し契約や条件も人事課が一手に引き受けている、という場合もあります。 

「うちの園はその部分はやっていない」「もっと違う業務がある」という場合もあると思いますがご了承いただき筆者の体験として「こういう園長業務もあるのだな・・」と参考にしてください。 

最大の役割は「最終責任を取る」こと

子どもたちはもちろん、保護者や働いてくれているスタッフのことを一番に考えることも園長の業務の中では大切なことです。園長職にある先生たちは「何かがあったら最終責任は取る」と思って職務にあたっていると思います。 

園の環境整備や職員配置について、先生たちの働く環境やお休み、様々な部分で園長の権限や決定は大きな意味を持ちます。しかし、その園長を支えているのは職員一人一人であり、その園長も職員を支えているというどちらかが欠けても成り立たない存在なのです。 

時には意見の食い違い、園長からの叱責、さまざまな問題もありますが、一番大切なのは子どもたちが園で楽しく過ごし、職員が自分のしたい保育ができる、そのためにお互いが理解し合うことではないでしょうか。 

園長のさまざま役割その1:入所と退所の行政対応 

行政対応をする園長先生
園長になってみて初めて知ることや、職員には言わないけどこんなことやってる… ということを並べてみました。 保育園と幼稚園や認定こども園とは違ってきますが、ここでは保育園の入所と退所についてです。 

①入所の対応 

入所は大きく分けて二つ、年度が変わって受け入れる新入園児の場合と空きが出た時に都度受け入れる場合があります。 

年度替わりの新入園児の受け入れは0歳児や1歳児、など多くの新入園児が入るタイミングです。一方、年度途中では入所枠があるかないかを毎月行政に報告し、行政の調整後入所が決まります。 

「今のタイミングで入所は厳しい」という現場の状況を伝えても、行政から「受け入れてください」となると受け入れざるをえないという現実もありますし、逆に協議できる場合もあります。また、お子様の特徴、障がいの有無などから事前に市から打診がある場合もあります。 
入園準備の説明をする園長

入所前には、園長が入所を希望する保護者の見学の対応や園の説明をします。園の説明には、保育料以外にかかるお金の話、持ち物、購入物品や給食、保育方針や保育内容を丁寧に説明することを心がけます。入所してから「こんなはずではなかった」というすれ違いをなくすためです。 

入園が決まってからの書類の準備、入園前には「入園前健康診断」を受けてもらう連絡をしたり、離乳食やアレルギーがある場合には、栄養士、管理者、担任らと保護者の面談をしたりして安全な給食提供のため情報を共有します。持病がある場合にも把握をしておきます。 

保護者の方の中には、預け先がなく、仕事復帰ができないと切羽詰まっていたり、どこでもいいから確実に決めたいという気持ちが先行してしまっている方、子育てが辛いからまずは預けて心や体を整えたいというような様々な事情を見学の時に話される場合もあります。 

そんな時にはゆっくり話を聞いたり、未就園児の会を紹介したりまた、行政と連携をとって保護者支援を行う場合もあります。 

②退所の対応 

退所の場合には担任から「お引っ越しが決まったみたい」というような話で知ることも多いです。その場合には時期やお引っ越し先での保育園の確保のお話などもします。 

保護者から行政へ手続きをして退所決定となりますが、その前に行政と法人本部へ報告をします。ここで気をつけていることは、退所が取りやめになる場合も考えて退所が確実となってから行政に報告をするということです。新入園児が決まってしまってから「やっぱりお引っ越しがなくなりました」とならないように気をつけています。 

園長のさまざま役割その2:さまざまな申請と報告 

保育園の事業計画を園長がたてる

事業計画の策定 

多くの申請書や報告書を作成しますが、新年度に関わるものも多くあります。 

新年度を迎えるにあたって「事業計画」を立てます。そして前年度の「事業報告書」も作成し行政に提出します。(提出はせず監査で確認と言う場合もある)また、自衛消防、防災組織図(名称は色々あります)も編成し直します。これらは監査書類にも入っていたり、掲示されている場合もあるので一度見ておいてくといいでしょう。 

毎月の報告には「延長保育報告書」という報告を出している行政区もあるかもしれません。私がいた市では、毎月報告をしていました。また、年度末には延べ人数と名簿の提出も必要だったため、延長保育管理台帳を作成していました。給食に関して食数や仕入れ価格などの報告書やゴミのリサイクル状況を報告する書類など様々な報告書も作成し提出しています。 

ケガや感染症の報告も 

また、園内での怪我で1ヶ月以上完治にかかる場合や大きな事故、感染症の子どもの数が増えてきた際にも行政に報告します。インフルエンザやノロ、ロタなど近隣の小児科から「〇〇園の園児が多くかかっている」と保健所に報告があがりそこから連絡が来る場合もあり、その際には細かく状況や対応策などの聞き取りがある場合もあります。 

園長の仕事は多岐にわたる

 今回は「入所・退所」と「申請報告」についてお伝えしましたが、自治体によっても異なりますのであくまでも筆者の経験としてご覧ください。ほんの一部で紹介しきれませんでしたが、次回は近隣との連携として小学校や近隣園との連携や発達支援に関係する機関との連携について紹介します。 

【関連記事】  
ほいくis会員登録はこちらから

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)