MENU

療育と保育がうまく連携できていない|発達支援のお悩み相談室

デイサービスでの療育と保育園との違い
「発達支援の現場から」のコラムで好評の児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士である井上さんが、今回はデイサービスで療育を担当する児童発達支援管理責任者の方からのご相談に回答します。

今回のお悩み:療育と保育がうまく連携できていない

にこちゃんさん(児童発達支援管理責任者/6年目)からの質問

発達支援事業所で働いてます。

年中のお子様がデイサービスで療育を受けています。通ってる認可外保育園から指示が通らずどうしたら良いか相談を受けたので、様子を見に行きました。

環境の配慮が出来ておらず、張り紙や装飾がたくさんで、色々なものが目に入ってしまう環境に思いました。先生達も大きな声で、指示するだけに感じ、保育の場には適してない印象を受けました。

なので、環境の配慮やスケジュール、子どもの接し方や日案等アドバイスをしてるのですが改善されず、お子様本人の問題としか捉えて貰えません。

保育園とデイサービスと連携が必要と考えますが、療育と保育違うからと、なかなか理解して貰えない場合、どのようにアプローチしたら良いか、アドバイスをお願いします。



専門家からにこちゃんさんへの回答

ご質問ありがとうございます。私も、市の委託事業として、保育所等訪問支援として保育園や幼稚園、学校に訪問する日々です。その中で大切にしている私の考え方と、方法をお伝えします。

まずはじめに相手の立場を考えてお話するということです。療育の現場と保育園の環境では大きく違います。大人対子どもの人数比も違えば、先生方のスキルも違います。

そのため、まずは、その先生が何を考え環境を設定しているのか、どう考えお子さんと関わっているのかを相手の視点に寄り添って考えます。お子さんへの支援に繋げたければ、まずは、保育園の先生のことを知るということです。

実際に行っている訪問でのやりとりの方法

STEP1

保育園の先生とお話しする際に、先生の良いところを話し、承認し、保育園の先生から「療育の先生が敵ではない」ということを感じてもらえるようにします。お子さんのことを一緒に考え、よい方向性に導く仲間だということをお話します。

STEP2

子どもの行動の理由を理論的に伝えます。例えば、張り紙や装飾がたくさん貼ってあったら、なぜ言語指示が通りににくいのか? を伝えます。この場合は、感覚面の偏りから、必要な情報だけを選択し、いらない刺激を排除する刺激の調整が難しいために先生の指示が入りにくいことが考えられます。

STEP3

保育園で出来ることを伝えます。例えば、子どもたちの素晴らしい作品を飾りたいという気持ちは理解したうえで、教室内で展示物の位置を後ろだけにするように伝えます。

具体的には、一斉指示で先生が話す際は、展示物(刺激)のない教室の前に立ち行うようにする。これなら子どもの作品は後ろの壁に展示することが出来ます。指示の通りにくい子には全体指示の後、個別に場所を変えて指示だけに集中できる環境の中で伝えることもできますね。

STEP4

いくつもの支援方法をお伝えし、園や先生の考えに合うものをその中からチョイス出来るようにします。今回のケースの場合は、刺激の調整だけがその子の困りごとの理由とは限らず、言語理解や指示に沿いたくない等の社会性の側面も考えてお話することをお伝えするといいでしょう。

STEP5

お伝えした中から「先生に出来そうだと思えることはありますか」と問いかけます。すると「これならできそう」というアクションにつながりやすくなります。

STEP6

質問があれば、質問をしてもらいます。より具体的な支援につながるようプロの視点、意見がお伝え出来ます。

私が行っている流れはこのような形です。ぜひ、ご自身の活動と照らし合わせてみて、まだやっていなかったなというところがあれば取り入れてみてください。

訪問を行う療育の先生へお伝えしたいこと

私が訪問する際にいつも大切にしていることは、療育の専門家であれ相手との関係性の中で上下はないということです。

お互いに働く環境は違うものの、かわいい子どもに関わる仕事をしている同じ立場でもあります。また、近年では発達のアンバランスさをもつ子ども達が増加している中でも、クラス運営を行い、大きな集団を保育する素晴らしさは尊敬に値します。そんな気持ちで、自分のスキルも磨きながら相手視点に寄り添ったお話をできるように、日々過ごしています。

ご質問してくださった先生も、こちらにご相談を寄せてくださるということは、どうにかしたいという気持ちの表れで、さらにステップアップできる助走段階にあると思います。専門家からアドバイスを受ける側の読者の方も多いと思いますが、今回の内容が良いと思えたらぜひ使ってみてください。応援しています。

井上さんに直接聞いてみたい発達支援のお悩み募集中

普段の保育で感じている発達支援のお悩み、井上さんに質問してみませんか? このコラムも実際に寄せられた質問にお答えしています。ほいくisでは、保育者のみなさんが抱える発達支援のお悩みを募集し、児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士として自治体とともに現場の保育士さんと一緒に発達支援を考える井上さんに回答いただく企画が好評です。

あたたかい目線でいつも保育者に寄り添う井上さんのコラムは、現場の保育者の方からも非常に好評です。ぜひみなさんが感じていること、相談したいことがありましたら以下のバナーをクリックして相談を教えてください。
井上さんに質問する
詳細については、相談応募フォームにてご確認ください。

◆関連記事

井上 綾乃(いのうえ あやの)

この記事を書いた人

井上 綾乃(いのうえ あやの)

合同会社シャインキッズ 代表
管理者兼児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士

発達支援センターでの実践や短大非常勤講師の経験を積み、自ら法人を立ち上げ、児童発達支援管理責任者(保育士と)して療育の現場で活動中。子どもをプログラムに合わせるのではなく、子どもに合わせた療育プログラムを行いながら、「楽しい」と感じる事で発達する支援を実践。現在では自治体の保育園巡回相談、保育ゼミ講師、依頼を受けての保育園、幼稚園研修講師等人材育成も行っている。

<シャインキッズホームページ>
https://shine-kids.com/
<遊んで発達 シャインキッズ井上チャンネル>
http://www.youtube.com/@user-nt6dp8ji5c/

「ほいくisオンライン研修」で公開中!
「社会性の発達支援」セミナー動画はこちら

発達支援のお悩み相談室関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)