MENU

管理栄養士が解説する「食物アレルギー」無料セミナーを配信

保育のプロによる講座をいつでも・どこでも見られる、『ほいくisオンライン研修』。今回は、管理栄養士による「保育者が知っておきたい、食物アレルギー」をテーマにした講座をお送りします。メンバー登録・視聴共に無料ですので、この機会にどうぞ。

「食物アレルギーへの対応方法」を詳しく解説

食物アレルギーの診断について話す長谷川先生
食物アレルギーは、蕁麻疹や咳、下痢といった症状から、「アナフィラキシーショック※」といった重篤な状態にもつながる場合があります。みなさんの園でも除去食を用意したり、色分けした食器で管理したりと、さまざまな注意を払って対応しているケースが多いのではないでしょうか。 一方で、乳幼児期の食物アレルギーは成長とともに改善するケースも多く、鶏卵・牛乳・小麦などのアレルギーは小学校就学までに7〜8割が改善するとされています。しかし、自己判断で除去を続けて、子どもが食事を楽しむ経験を必要以上に減らしている可能性もあります。

食物アレルギーについて、保育者として正しい理解をしておくことで、子どもが安全に楽しく生活するために必要な対応方法が見えてくるのではないでしょうか。

今回は、「食物アレルギーの食事と管理」として、食品ごとの特徴から、アレルギーの診断、園での食物アレルギーの対応方法について解説したセミナーをご用意しました。
※アナフィラキシーショックとは
蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、咳や喘鳴(ぜんめい)などの呼吸器症状が同時にかつ急激に強く出現した状態をアナフィラキシーと言います。さらに意識レベルの低下や気道が腫れて窒息するなど、生命に関わる症状をアナフィラキシーショックと呼び、早急な対応が必要になります。


セミナーの構成

【タイトル】 
『食物アレルギーの食事と管理』

・①『子どもと食物アレルギーの概要』
>>本編はこちら
・②『食物アレルギーの疫学』
>>本編はこちら
・③『食物アレルギーの診断』
>>本編はこちら
・④『食物アレルギーに配慮した離乳食』
>>本編はこちら
・︎⑤『食物アレルギーの食事と栄養』
>>本編はこちら
・⑥『食物アレルギーの食品ごとの特徴』
>>本編はこちら
・⑦『加工食品のアレルギー表示』
>>本編はこちら
・⑧『園や学校でのガイドライン・対応指針』
>>本編はこちら
・⑨『園や学校での対応の準備』
>>本編はこちら
・⑩『園や学校での対応の考え方』
>>本編はこちら
・⑪『園や学校での緊急時対応』
>>本編はこちら

講師は、管理栄養士の長谷川実穂(はせがわ みほ)先生。小児アレルギーを専門とし、アレルギーを持つ子どもも楽しく食べられる食事を目指して研究を続けています。文部科学省から出されている対応指針の作成にも携わっており、保育者向けの研修にも多く登壇されています。

セミナー本編では、「食物アレルギーの食事と管理」について解説。正しいアレルギーへの理解と対応方法について、保育者が知っておきたいポイントを一つひとつお話しいただきました。

※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら

講師紹介

長谷川先生プロフィール写真
<プロフィール> 
長谷川実穂(はせがわ みほ)

昭和大学医学部 小児科学講座 小児アレルギーエデュケーター
管理栄養士

2001年に静岡県立大学 食品栄養科学部栄養学科卒業後、国立国際医療センター、国立相模原病院、国立病院機構東埼玉病院、国立病院機構相模原病院臨床研究センターを経て現職。
15年以上、食物アレルギーの臨床に携わり、その経験から臨床のみならず、栄養士や保育者の研修、保護者向けの講演活動など広く行っている。

<著書・研究業績等>
・厚生労働科学研究班による『食物アレルギーの栄養指導の手引2008/2011』検討委員
・文部科学省『学校給食における食物アレルギー対応指針』作成委員
・環境再生保全機構『ぜん息予防のためのよくわかる食物アレルギー対応ガイドブック2014』作成委員
・環境再生保全機構『食物アレルギーの子どものためのレシピ集』作成委員


各パートのご紹介

給食の提供方法について話す長谷川先生
本編は11のパートに分かれた構成となっています。ここでは、各パートの概要についてご紹介します。

パート①『子どもと食物アレルギーの概要』

このパートでは、「食物アレルギーとは何か」という概要から、誤解の多い「アナフィラキシー」と「アナフィラキシーショック」の違いをピックアップして解説。明確に区別をつけることで、必要な対応が分かる内容となっています。
本編を視聴するボタン

パート②『食物アレルギーの疫学』

このパートでは、食物アレルギーの疫学として、食物アレルギーの原因となる食物を解説。最近の傾向も踏まえながら、調査結果の紹介だけではなく、そこから読み取れる背景まで深く説明しています。
本編を視聴するボタン

パート③『食物アレルギーの診断』

このパートでは、食物アレルギーの診断と、その見分け方について解説。食物アレルギーの診断についてよくある誤解や、本来食べられるものも除去しているケースなどを紹介しています。そのうえで、食物アレルギーがあっても食べられるものを理解する重要性についてお伝えします。
本編を視聴するボタン

パート④『食物アレルギーに配慮した離乳食』

このパートでは、食物アレルギーに配慮した離乳食の進め方について解説。離乳食に関して保護者からよくある質問や不安点、食物アレルギーの場合に代用できる食品などを紹介しています。
本編を視聴するボタン
離乳食の進め方については、こちらの動画でも詳しく解説しています。
あわせてチェックしてみてください。

パート⑤『食物アレルギーの食事と栄養』

このパートでは、食物アレルギーによって原因食物を除去した場合の栄養バランスについて解説。なかでも、特に気をつけたい「乳製品」を除去した場合のカルシウム摂取不足について、代替の摂取方法を交えて説明しています。
本編を視聴するボタン

パート⑥『食物アレルギーの食品ごとの特徴』

このパートでは、主要な食物である「タンパク質」の特徴について解説。熱への強さの違いや、加熱・発酵などの加工によって、アレルギーが起こりにくくなる場合について紹介しています。食品の特徴を知り、除去の必要性を判断する一助となる内容となっています。
本編を視聴するボタン

パート⑦『加工食品のアレルギー表示』

このパートでは、加工食品のアレルギー表示について解説。食品表示法で表示の義務がある「特定原材料」から、これに準ずるものとして表示が推奨されている原材料を説明しています。表示を正しく理解し、上手に活用するための手立てについてもお話ししています。
本編を視聴するボタン

パート⑧『園や学校でのガイドライン・対応指針』

このパートでは、アレルギー対応のガイドラインの活用方法を解説。園という集団生活でのアレルギー対応は、特にリスクマネジメントが重要となります。そのために知っておきたい、ガイドラインの変遷と活用方法についてお話ししています。
本編を視聴するボタン

パート⑨『園や学校での対応の準備』

このパートでは、アレルギー対応の準備として、情報共有の重要性を解説。そのなかで「食物アレルギー対応委員会」を設置する意義、「生活管理指導表」の意義とその見方についてお話ししています。
本編を視聴するボタン

パート⑩『園や学校での対応の考え方』

このパートでは、園でのアレルギー対応の考え方を解説。国の示す指針と、それに基づく具体的な対応方法を説明しています。より安全に・確実に給食を提供するための考え方が分かる内容となっています。
本編を視聴するボタン

パート⑪『園や学校での緊急時対応』

このパートでは、園でのアレルギーの緊急時対応として、エピペンⓇを打つタイミングや正しい打ち方を解説。園では事故防止を徹底することはもちろんのこと、もしものときに適切に対応することが重要です。その一助としてご覧ください。
本編を視聴するボタン
 
※視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。

フルバージョン(本編)の視聴方法

フルバージョンの研修動画を視聴したい場合は、下記の手順で「ほいくisメンバー」もしくは「園会員」に登録のうえ、『ほいくisオンライン研修』の動画視聴ページにアクセスしてください。
※ほいくisメンバー・園会員の登録・動画の視聴は無料です。

①ほいくisメンバーに登録をして視聴する場合

まずは、ほいくisメンバーへの登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。
「ほいくis」メンバー登録はこちら
なお、2023年9月4日以前に、ほいくisの個人会員(ニックネームとメールアドレス・パスワードのみ登録)に登録していた方については、不足項目に追加情報を入れることでメンバー登録に移行することができます。その場合は、登録していたメールアドレスとパスワードでログインいただければ、追加登録の案内が表示されますので、指示に従って必要な情報の追加をお願いいたします。

>>ログインはこちら

<動画の視聴手順>
  1. 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
  2. ほいくisメンバーのログイン情報を入力
  3. 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます
本記事で紹介した動画以外も、『ほいくisオンライン研修』では、見たい動画を自分で検索して探すことができます。ログイン後、マイページ内の「セミナー動画」から『ほいくisオンライン研修』のページに直接移動いただけます。
マイページのほいくisオンライン研修の表示イメージ

>>『ほいくisオンライン研修』の詳しい使い方はこちら

②園会員に登録をして視聴する場合

まずは、園会員への登録(無料)をお願いします。登録は、下記のリンクボタンから遷移する登録フォームよりお願いいたします。
園会員登録ボタン
<動画の視聴手順>
  1. 本記事にある「本編を視聴する」ボタンをクリック
  2. ほいくisメンバーのログイン情報を入力
  3. 『ほいくisオンライン研修』のページに移動しますので、そちらから本編をご視聴いただけます
 本記事で紹介した動画以外も、『ほいくisオンライン研修』では、見たい動画を自分で検索して探すことができます。ログイン後、マイページ内の「セミナー動画」から『ほいくisオンライン研修』のページに直接移動いただけます。
マイページのほいくisオンライン研修の表示イメージ

園会員とは?

「園会員」は、ほいくisが保育施設や児童福祉施設向けに提供しているサービスです。会員登録(無料)することで、保育園や幼稚園、認定こども園、その他児童福祉施設の施設長やマネジメント層、働いている保育者・職員全体の学びやスキルアップに繋がるさまざまなコンテンツを無料で利用することができます。

<利用できるコンテンツ>
  • 園内研修に使えるWebセミナーの視聴
  • ダウンロード素材
  • 園会員向けメールマガジンの配信
詳しくはこちらをご確認ください。
【視聴に関するご注意と免責事項】
推奨環境
OS・ブラウザ:パソコンでのご利用
Windows 10、Windows 11 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版
 macOS 11 (Big Sur) 以降 Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版

スマートフォン・タブレットでのご利用
Android 8.0 (Oreo) 以降 Google Chrome最新版
iOS 12、iPad 12 以降 Safari、Microsoft Edge、Google Chromeいずれも最新版

通信速度
下り5Mbps以上

最新の推奨環境については、Vimeoヘルプセンターにてご確認ください。
※インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
※スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
※プラットフォームには「ほいくisオンライン研修」を使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはvimeoを視聴できる環境が必要です。
※配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。

ほいくisオンライン研修とは?

ほいくisオンライン研修のロゴマーク
 『ほいくisオンライン研修』は、保育に役立つさまざまな情報を配信する保育者向け動画プラットフォームです。各分野の専門家を講師に迎え、保育の基礎知識から実践まで幅広いコンテンツを展開。保育者の皆さんが、日々の保育を楽しく考えられるように、新しい「気付き」と「学び」を提供します。

動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。

もちろん視聴は無料。ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。
ほいくisオンライン研修を使ってみるボタン

保育の学びに活かそう

ほいくisオンライン研修は、ここでしか聴講できない特別なプログラム。この機会にぜひメンバー・園会員登録をして、皆さんの学びの機会として役立ててくださいね。
ほいくisメンバー登録はこちらから
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

ほいくisオンライン研修関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)