脳科学の視点から保育者のアプローチを解説!

●セミナーテーマ
『デジタルネイティブ時代の子どもの脳は、保育者としてどう育めばいいのか?』
“デジタルネイティブ”と呼ばれる、生まれたときからインターネットやデジタルデバイスが当たり前のようにある環境の中で育つ子どもたち。小学校ではプログラミング教育が必修科目となるなど、取り巻く教育環境も変化してきています。このような時代を生きる子どもたちの成長のために、保育者としてできること・必要なことは何か? 脳科学の視点から、現場でのアプローチ方法について解説いただきました。
子どもの脳の発達の基本的な知識から、デジタルネイティブ時代の環境が保育に与える影響、そして個性と発達障害の話まで、保育者にとってはさまざまな気付きが得られる必見のセミナーです。
【配信概要】
- 2022年8月21日(日)12時より ※約60分
- 配信プラットフォームは公式YouTubeチャンネル
- 配信は会員限定となります。ほいくisに会員登録(無料)をしていただくと、マイページの「お知らせ」欄にて視聴用のURLをご案内します。詳しくは下記の「フルバージョンは会員登録(無料)で視聴可能」項目をご確認ください。
講師紹介

1962年 東京生まれ。脳科学者 理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー 東京大学大学院客員教授
東京大学理学部、法学部卒業後、同大大学院物理学専攻課程を修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。クオリア(感覚質)をキーワードとして、脳と心の関係を探求し続けている。2005年に「脳と仮想」で小林秀雄賞を受賞、2009年に「今、ここからすべての場所へ」で桑原武夫学芸賞を受賞。また2006年~2010年にかけてNHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」キャスターを務めるなど、さまざまなフィールドで活躍している。
フルバージョンは会員登録(無料)で視聴可能
フルバージョンのセミナーを視聴したい方は、下記の手順で会員登録のうえ、視聴ページにアクセスしてください。会員登録の手間はわずか1分程度。もちろん無料です。①専用ページから会員登録

②会員登録ができたらマイページにアクセス。
各ページ共通ヘッダー右上の「マイページ」アイコンをクリック。もしくは下記のリンクから。
>>マイページはこちら
③マイページ内の「お知らせ」一覧に配信されている「【保存版】会員限定サービスのご案内」の文面内で視聴URL(YouTubeの配信URL)をご案内しています。
※インターネット回線の状況やプロバイダー、動画配信サービス側のメンテナンス、その他視聴者側の通信環境などにより、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できない場合があります。
※プラットフォームにはYouTube Liveを使用し、事前に収録した内容を配信します。視聴するにはYouTubeを視聴できる環境が必要です。
※スマートフォンによる視聴は、パケット通信料がかかりますのでご注意ください。
※配信した動画の映像、音声、スクリーンショット画像などの無断転載・リンクを禁じます。
★YouTube公式チャンネル
▼その他の関連記事