郵便屋さんごっこ遊び
「郵便屋さんごっこ遊び」とは、お手紙を書いて、郵便屋さんの役割の子が配達する遊びです。メールなどが広がり手紙を出す機会が減ってきましたが、あそびの中で再現してみると新しい発見があります。シンプルな遊びですが、ハガキや封筒、ポストなどを自分たちで製作することでより活動の幅が広がります。今回は、「ぬり絵遊び」の基本的な遊び方や注意点、年齢別のアレンジ遊びの方法をご紹介します。
難易度
★★★☆☆対象年齢
対象年齢:5歳児用意する物・道具
- 郵便(ハガキ、手紙を書く、封筒など) 文字を書かない子はぬり絵やお絵描きなどを送っても楽しめます
- 郵便ポスト
- 切手
- 消印
- 郵便カバン
- 郵便屋さんの帽子
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 友だちや保育者と一緒に、郵便屋さんごっこに参加して楽しむ。
- 保育士や友だち家族と、手紙のやり取りを楽しむ。
- 遊びを通して文字や数字などに興味をもつ。
保育士の配慮と援助・ 環境構成
- 子どもたちが文字や読み書きに興味が出てきた時や、お正月の年賀状、夏の暑中見舞い、母の日、父の日、敬老の日などに手紙を出した時など、子どもたちの関心が高まっている時に遊ぶとより楽しめます。
- 書き方に困った時は、はがきの表面、裏面、それぞれの見本を作っておくといいですね。また、ひらがな表などを置いておくと、わからない字を自分たちで調べながら楽しめます。
- 郵便のやり方は、みんなで話し合いながら楽しんでみましょう。
導入におすすめのアイデア
思わず手紙を送りたくなる絵本を読む

てがみは すてきな おくりもの:スギヤマカナヨ
手紙は世界にひとつのおくりもの。いろいろな形の手紙が載っているので、四角いハガキ、便せんにこだわらなくても手紙を出すことって楽しい!と気づかせてくれる絵本を読んでみるのはいかがでしょうか?園庭で拾った葉っぱが大切なお手紙になるかもしれません。
郵便の仕組みが分かる絵本

郵便がどうやって届くのか気になる子にはかこさとしさんの「ゆうびんです ポストです」の本もおすすめです。街角にあるポストに投函された手紙はどうやって届くのか、今も昔も変わらぬ郵便の仕組みが紹介されています。
お散歩途中に見かけた郵便屋さん、何してるか見てみよう
お散歩途中で、園に届けてくれる郵便屋さん、どんな格好をしているかな?本物の切手ってどんな色をしているかな?ポストってどのくらいの大きさだろうと実物を見てみるのも実際に郵便屋さんごっこをするときのイメージが膨らみます。郵便屋さんさんごっこ遊びの遊び方・ルール
園で郵便屋さんごっこをするときの遊び方をご紹介します1. 手紙やはがきをつくる
郵便屋さんに配達してもらう手紙やはがきを作ります。はがきは牛乳パックを使った紙漉きなどをしても面白いですね。ポストに入る大きさで作りましょう。ご紹介した絵本にあったように葉っぱや紙皿のハガキなんかもユニークですね。 お店屋さんごっこで郵便局を作って、ハガキや切手を販売するのも面白いですよ。2.ポストや帽子やかばんなどの郵便屋さんのアイテムをつくる
郵便を投函するポストを作ります。ティッシュの空き箱や段ボールなどの廃材を使い赤い色画用紙を貼ります。カッターが必要な個所は保育者が担当しましょう。3.宛先を決めて手紙を書く

4.ポストに投函する

5.郵便屋さんが配達する

1日に1回、週に2回などと郵便屋さんの当番の子はポストから郵便を回収し配達します。郵便屋さんの帽子や郵便カバンがあるとより本格的に楽しめます。
郵便屋さんごっこの製作アイデア
郵便ポストの作り方
- 2リットルペットボトルが6本入っていた段ボールを用意します。
- 表面に投函口、裏面に手紙を取り出す扉を空けます。
- 段ボール全体を赤い絵の具で塗る、もしくは画用紙を貼り、白色で郵便マークを〒つけます
- 段ボールの切り口は切れやすいので、ビニルテープなどで補強します
メッセージカードの作り方
製作の時間にメッセージカードを作って送りあうのもいいですね
100円ショップのアイテムでより本格的に
ギザギザ切れるはさみを使って切手を作ってみたり、消しゴムハンコで消印を作ってみたりと市販のアイテムを組み合わせるとより本格的な郵便屋さんごっこが楽しめます。郵便屋さんごっこの注意点
数字や文字に慣れ親しんでおく
文字に興味を持ち始める5歳くらいであれば、50音表を一緒において置いたり、先生のお手本をなぞったりして手紙を書くこともできます。文字を書くことは強要せずに手紙を届けたいという気持ちを尊重できるようにしましょうクラスごとに住所を決めておく
保育室や子どもたちのロッカーごとに住所を割り振ったり、架空の住所を作ったりして本格的な郵便屋さんごっこを楽しみましょう。本当のポストには入れない
園で作ったお手紙は本当のポストに入れないように伝えます。宛名が書いていなかったり切手が貼っていないと返還不能郵便物(迷子の郵便物)となります。本当のポストに入れる場合は、郵便局のルールに従って切手や大きさに注意が必要なこと、必ず保護者の方と行うことを伝えておくといいでしょう。
郵便屋さんごっこで楽しく遊ぼう
自分の気持ちをかたちにして、それをお友だちや先生に伝えたい。そんな気持ちが芽生えてきたときに取り組んでみたい遊びです。上手に字が書けなくてもまわりの保育者が手伝いながら気持ちを尊重できるといいですね。▽▼あわせて読みたい!遊びアイデアはこちら▼▽